LaVie L(LaVie G タイプL) |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
システム時刻 | − | 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 |
システム日付 | − | 日付を「月/日/年」で入力します。 |
言語 | 日本語(JP)
English(US) |
BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 |
SATAポート0 | − | 現在接続されているデバイスの情報が表示されます。設定の変更はできません。 |
SATAポート1 | − | 現在接続されているデバイスの情報が表示されます。設定の変更はできません。 |
SATAポート2 | − | 現在接続されているデバイスの情報が表示されます。設定の変更はできません。 |
搭載メモリ | − | 搭載されているメモリ容量を表示します。 |
CPUタイプ | − | CPUタイプを表示します。 |
CPU速度 | − | CPU速度を表示します。 |
BIOSバージョン | − | BIOSのバージョンを表示します。 |
ECバージョン | − | ECバージョンを表示します。 |
ME FWバージョン | − | ME FWバージョンを表示します。 |
型番 | − | 型番を表示します。 |
製造番号 | − | 製造番号を表示します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
NXパッド | 使用する 使用しない |
USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「使用しない」に設定します。 |
USBレガシー機能※2 | 使用する FD 使用しない |
USBレガシー機能を設定します。通常は「FD」でお使いください。 |
Network Boot Agent | 使用する 使用しない |
「使用する」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 |
リモート電源制御 | 使用する 使用しない |
本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※1 |
No-Execute Memory Protect | 使用する 使用しない |
No-Execute Memory Protect機能を有効にします。通常は「使用する」でお使いください。 |
Fn/左Ctrlキー入れ換え | 使用しない 使用する |
「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 |
パワーオフUSB充電 | 使用する 使用しない |
「使用する」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 |
※1: | スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 |
※2: | USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、設定を「FD」に戻すか「使用しない」に変更してください。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
スーパバイザパスワード設定 | − | スーパバイザパスワードを設定します。 |
ユーザパスワード設定 | − | ユーザパスワードを設定します。 |
起動時のパスワード | 使用する 使用しない |
システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 |
HDDパスワードの設定 | − | HDDパスワードを設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
SATAポート0 | |||
マスタパスワード設定 | − | SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 | |
ユーザパスワード設定 | − | SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 | |
SATAポート1 | |||
マスタパスワード設定 | − | SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 | |
ユーザパスワード設定 | − | SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
起動順位の設定 | 1: CD/DVD 2: USB HDD 3: USB FDD 4: HDD1 5: HDD2 6: Network |
起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。【Shift】+【1】を押すとデバイスからの起動を有効または無効にします。 |