TOP
Atheros Direct Connectを利用する
ここでは、ワイヤレスLAN機能で実現される、Atheros Direct Connect(アセロスダイレクトコネクト)の説明をします。
Atheros Direct Connectでできること
機器と接続する
接続を切断する
Atheros Direct Connectご使用時の注意


Atheros Direct Connectでできること

ワイヤレスLANアクセスポイントがない環境でも、このパソコンと周辺機器を使用したい場合には、次のように利用できます。

インターネットやさまざまなデータを共有する

ファイルの共有を従来方式のパソコンとパソコンの接続(adhoc)よりも簡単・確実かつ高度なセキュリティのもとで接続することができるので安心しておこなえます。また、LaVie SおよびLaVie Eではインターネットに接続したこのパソコンを経由して周辺機器からインターネットを共有することもできます。

周辺機器と接続する

ワイヤレスLANアクセスポイントがない環境でもプリンタと接続して印刷することができます。




 

接続できる機器

WPA2対応の周辺機器と接続できます。WPS(Wi-Fi Protected Setup)対応の周辺機器との接続をおすすめします。
 
ページの先頭に戻る


機器と接続する

画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるを右クリックして表示されるメニューから「詳細設定」をクリックする
「詳細設定」が表示されます。
「インターネットの共有」タブで、インターネット接続共有設定をおこなう
インターネット接続共有を有効にする場合は、「インターネット接続共有」のにしてください。
「OK」をクリックする
設定が有効になります。
画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックして表示されるメニューから「新しいデバイスの接続」をクリックする
「ワイヤレス デバイスの接続」が表示されます。
「目的のデバイスが表示されません」をクリックする
「ワイヤレス デバイスの手動接続」が表示されます。
接続する機器がWPS(Wi-Fi Protected Setup)のPIN設定かプッシュボタン設定かを確認する

プッシュボタンの場合
PINコードの場合
プッシュボタンの場合
「WPSを使用した接続」をクリックし、「クイック接続」をクリックする
接続する機器側でWPS(Wi-Fi Protected Setup)ボタンを押す
接続処理が開始されます。接続が完了するまでしばらく時間がかかる場合があります。
詳細な手順については、接続する機器側のマニュアルなどを参照してください。


PINコードの場合
「WPSを使用した接続」をクリックし、「他のデバイスのPINコードを使用する」をクリックする
接続する機器側に記載もしくは画面等に表示されているPINを入力する
接続処理が開始されます。接続が完了するまでしばらく時間がかかる場合があります。
詳細な手順については、接続する機器側のマニュアルなどを参照してください。


ページの先頭に戻る

接続を切断する

画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるを右クリックして表示されるメニューから「ネットワークからの切断」をクリックする
接続されていた機器が切断され、アイコンがになります。
ページの先頭に戻る

Atheros Direct Connectご使用時の注意

ページの先頭に戻る