DT
別のディスプレイと連携させる(詳細)

2台のディスプレイを接続できます。表示するディスプレイを切り換えたり、2台のディスプレイを合わせて1つの大きな画面として使うことができます。パソコンの画面を広く使いたいとき、2か所で表示したいときに便利です。
- Radeon HD 8570を搭載しているモデルの場合、HDMI対応ディスプレイから音声を出力する場合は、「機能を知る」-「コネクタ・入出力端子と内部メモリの増設」-「HDMIコネクタ」-「HDMIコネクタから音声を出力する」をご覧ください。
- インテル® HD グラフィックスモデルの場合、DisplayPort対応ディスプレイから音声を出力する場合は、「機能を知る」-「コネクタ・入出力端子と内部メモリの増設」-「DisplayPortコネクタ」-「DisplayPortコネクタから音声を出力する」をご覧ください。
アナログRGBコネクタに接続する
アナログRGBコネクタには、VGA規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。市販のアナログRGBケーブルをアナログRGBコネクタに接続して使用してください。
HDMIコネクタに接続する
Radeon HD 8570を搭載しているモデルの場合、HDMIコネクタには、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビを接続できます。市販のHDMIケーブルをHDMIコネクタに接続して使用してください。
DVI-Dコネクタに接続する
インテル® HD グラフィックスモデルでは、DisplayPortコネクタに付属のDisplayPort-DVI-D変換アダプタを接続して、DVI-D規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。
Radeon HD 8570を搭載しているモデルでは、HDMIコネクタに付属のHDMI-DVI-D変換アダプタを接続して、DVI-D規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。
DisplayPortコネクタに接続する
インテル® HD グラフィックスモデルの場合、DisplayPortコネクタには、DisplayPort規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。市販のDisplayPortケーブルをDisplayPortコネクタに接続して使用してください。
画面を表示するディスプレイを切り換える(インテル® HD グラフィックスモデルの場合)
2つのディスプレイを接続している場合は、次の方法でパソコンの画面を表示するディスプレイを切り換えることができます。
動画を再生するアプリを起動しているときは、解像度、または画面の出力先の変更をおこなわないでください。変更をおこなうと、画面が表示されなくなる場合があります。画面が表示されなくなった場合は、動画を再生していたアプリを再起動してください。
使用しないディスプレイを取り外す場合は、使用するディスプレイ画面のみの表示に設定を切り換えた後に、いったんパソコンの電源を切ってからケーブルを取り外してください。
- 2つのディスプレイと接続し、ディスプレイの電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「コントロール パネル」を表示する
- 「デスクトップのカスタマイズ」の「画面の解像度の調整」をクリックまたはタップする
「画面の解像度」が表示されます。
- 「詳細設定」をクリックまたはタップする
「***および***のプロパティ」が表示されます。「***」には、それぞれモニター名、ディスプレイアダプター名が表記されます。
- 「インテル(R) HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする
- 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする
「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。
- 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする
- 左上の「ディスプレイ」-「マルチ・ディスプレイ」をクリックまたはタップする
- 「ディスプレイ・モードの選択」の「シングル」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する
- 「アクティブ・ディスプレイの選択」から使用するディスプレイを選ぶ
デジタルディスプレイに表示するときは「デジタル・ディスプレイ」、アナログディスプレイに表示するときは「PC モニター」を選択してください。
- 「適用」をクリックまたはタップする
確認画面が表示されます。
- 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする
- 「×」をクリックまたはタップする
- 「***および***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする
「***」には、それぞれモニター名、ディスプレイアダプター名が表記されます。
- 「画面の解像度」で「OK」をクリックまたはタップする
2つのディスプレイを使う(インテル® HD グラフィックスモデルの場合)
パソコンに接続した2つの外部ディスプレイに別々の画面を同時に表示して、連続した1つのディスプレイとして使うこともできます(デュアルディスプレイモード)。パソコンの画面を広く使いたいときなどに便利です。
また、パソコンに接続した2つのディスプレイの両方に同じ画面を表示することもできます(クローンモード)。
- デュアルディスプレイモードのときは画面の解像度によっては、2つのディスプレイに同時に表示できない場合があります。
- デュアルディスプレイモードのときは1番目のディスプレイと2番目のディスプレイの交換ができない場合があります。その場合は一度、液晶ディスプレイ単体を表示させる設定などに変更してから、1番目のディスプレイと2番目のディスプレイを交換してください。
- デュアルディスプレイモードからクローンモードへ、またはクローンモードからデュアルディスプレイモードへ直接変更できない場合があります。その場合は一度、液晶ディスプレイのみに表示する設定に変更してから、デュアルディスプレイモードまたはクローンモードへ変更してください。
- 外部ディスプレイと接続し、電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「コントロール パネル」を表示する
- 「デスクトップのカスタマイズ」の「画面の解像度の調整」をクリックまたはタップする
「画面の解像度」が表示されます。
- 「詳細設定」をクリックまたはタップする
「***および***のプロパティ」が表示されます。「***」には、それぞれモニター名、ディスプレイアダプター名が表記されます。
- 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする
- 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする
「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。
- 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする
- 左上の「ディスプレイ」-「マルチ・ディスプレイ」をクリックまたはタップする
- 「ディスプレイ・モードの選択」から目的にあった画面モードを選ぶ
2台のディスプレイをデュアルディスプレイモードでお使いになる場合は「拡張」を選択します。 2台のディスプレイをクローンモードでお使いになる場合は「クローン」を選択し、チェックが付いていることを確認します。
- 「アクティブ・ディスプレイの選択」の①から使用するディスプレイを選ぶ
デジタルディスプレイに表示するときは「デジタル・ディスプレイ」、アナログディスプレイに表示するときは「PC モニター」を選択してください。
①のディスプレイを選ぶと、②にはもう一方のディスプレイが自動的に選択表示されます。
「クローン」を選んだ際、表示できない解像度があらかじめ選択されている場合があります。その場合は、「解像度を設定する」をご覧になり、このパソコンで表示可能な解像度へ変更してください。
「拡張」選択時には、2つのディスプレイに違う画面を表示します。「ディスプレイの配置」で2つのディスプレイの位置を調節できます。「クローン」選択時には、2つのディスプレイに同じ画面を表示します。
- 「適用」をクリックまたはタップする
確認画面が表示されます。
- 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする
- 「×」をクリックまたはタップする
- 「***および***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする
「***」には、それぞれモニター名、ディスプレイアダプター名が表記されます。
- 「画面の解像度」で「OK」をクリックまたはタップする
デュアルディスプレイモードやクローンモードを解除する手順は、画面を表示するディスプレイを切り換える手順と同じです。この前の「画面を表示するディスプレイを切り換える(インテル® HD グラフィックスモデルの場合)」をご覧ください。
画面を表示するディスプレイを切り換える(Radeon HD 8570を搭載しているモデルの場合)
2つのディスプレイを接続している場合は、次の方法でパソコンの画面を表示するディスプレイを切り換えることができます。
動画を再生するアプリを起動しているときは、解像度、または画面の出力先の変更をおこなわないでください。変更をおこなうと、画面が表示されなくなる場合があります。画面が表示されなくなった場合は、動画を再生していたアプリを再起動してください。
使用しないディスプレイを取り外す場合は、使用するディスプレイ画面のみの表示に設定を切り換えた後に、いったんパソコンの電源を切ってからケーブルを取り外してください。
- 2つのディスプレイを接続し、ディスプレイの電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「コントロール パネル」を表示する
- 「デスクトップのカスタマイズ」の「画面の解像度の調整」をクリックまたはタップする
「画面の解像度」が表示されます。
- 「詳細設定」をクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」タブをクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」ボタンをクリックまたはタップする
Catalyst Control Centerが起動します。
- 「Catalyst Control Center」画面左側の「デスクトップ管理」をクリックまたはタップする
画面左側に「デスクトップ管理」が表示されない場合は、画面右上の「設定」をクリックまたはタップし、「詳細表示」をクリックまたはタップしてください。
- 「デスクトップの作成と配置」をクリックまたはタップする
- 「ディスプレイを選択してください。」で表示したいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しする
- 「置換」をクリックまたはタップする
確認画面が表示されます。
「置換」が表示されない場合は、表示したいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しし、「無効」を選択後、確認画面が表示されますので、「はい」をクリックまたはタップしてください。
- 「はい」をクリックまたはタップする
- ディスプレイを切り換え後、再起動が必要になる場合があります。
- HDMIディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30Hz(インターレース)に設定されていると、パソコン操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してください。
- ご使用の環境によっては、60Hz(プログレッシブ)に変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。
- HDMIディスプレイのタイプによっては、解像度を変更しないと、60Hz(プログレッシブ)に変更できない場合があります。
解像度の変更方法について→「解像度を設定する」-「解像度を変更する」
- お使いのデジタルディスプレイによってはHDMIディスプレイから切り換えるときに表示できない場合があります。HDMIからデジタルディスプレイに切り換える際は、HDMIディスプレイのリフレッシュレートを60Hzに変更してから切り換えてください。
リフレッシュレートの変更方法について→「ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項」-「リフレッシュレートの切り換えについての注意」
- パソコンの電源が入っている状態でDVIコネクタやHDMIコネクタを取り外さないでください。
2つのディスプレイを使う(デュアルディスプレイ、クローン)(Radeon HD 8570を搭載しているモデルの場合)
パソコンに接続した2つの外部ディスプレイに別々の画面を同時に表示して、連続した1つのディスプレイとして使うことができます(デュアルディスプレイモード)。パソコンの画面を広く使いたいときなどに便利です。
また、パソコンに接続した2つのディスプレイの画面に同じ画面表示することもできます(クローンモード)。
- 画面の解像度によっては、2つのディスプレイに同時に表示できない場合があります。
- デュアルディスプレイモードの動画再生性能はシングルモードに比べて低い場合があります。
- クローンモードはリフレッシュレートが30Hzの場合、動作保証外です。
- デジタルディスプレイは30Hz(インターレース)に対応していないため表示できない場合があります。HDMIディスプレイ側のリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してから設定してください。
- ご使用の環境によっては、解像度を変更しないと60Hzに変更できない場合があります。
- 解像度の変更方法について→「解像度を設定する」-「解像度を変更する」
- リフレッシュレートの変更方法について→「ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項」-「リフレッシュレートの切り換えについての注意」
- 2つのディスプレイを接続し、ディスプレイの電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「コントロール パネル」を表示する
- 「デスクトップのカスタマイズ」の「画面の解像度の調整」をクリックまたはタップする
「画面の解像度」が表示されます。
- 「詳細設定」をクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」タブをクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」ボタンをクリックまたはタップする
Catalyst Control Centerが起動します。
- 「Catalyst Control Center」画面左側の「デスクトップ管理」をクリックまたはタップする
画面左側に「デスクトップ管理」が表示されない場合は、画面右上の「設定」をクリックまたはタップし、「詳細表示」をクリックまたはタップしてください。
- 「デスクトップの作成と配置」をクリックまたはタップする
- 「ディスプレイを選択してください。」で表示したいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しする
- 「複製」、「拡張」から目的にあった画面モードを選ぶ
2台のディスプレイをクローンモードでお使いになる場合は「複製」を選択します。
2台のディスプレイをデュアルディスプレイモードでお使いになる場合は「拡張」を選択します。
確認画面が表示されます。
「複製」、「拡張」が表示されない場合は、表示したいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しし、「無効」を選択後、確認画面が表示されますので、「はい」クリックまたはタップしてください。
- 「はい」をクリックまたはタップする
デュアルディスプレイモードを解除する場合は「デスクトップの作成と配置」の「ディスプレイを選択してください。」で、②と表示されたディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しし、「無効」を選択後、確認画面が表示されますので、「はい」をクリックまたはタップしてください。
クローンモードを解除する場合は「デスクトップの作成と配置」の「ディスプレイを選択してください。」で無効にしたいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しし、「無効」を選択後、確認画面が表示されますので、「はい」をクリックまたはタップしてください。
- ディスプレイモード切り換え後、再起動が必要になる場合があります。
- ディスプレイモード切り換え後、解像度が変更される場合があります。解像度の変更方法については、「解像度を設定する」をご覧ください。
- HDMI出力はHDCPに対応しています。アプリケーションによっては著作権保護機能により同時出力できない場合があります。
- HDMIディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30Hz(インターレース)に設定されていると、パソコン操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してください。
- ご使用の環境によっては、60Hz(プログレッシブ)に変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。
- HDMIディスプレイのタイプによっては、解像度を変更しないと、60Hz(プログレッシブ)に変更できない場合があります。
解像度の変更方法について→「解像度を設定する」-「解像度を変更する」
- お使いのデジタルディスプレイによってはHDMIディスプレイから切り換えるときに表示できない場合があります。HDMIからデジタルディスプレイに切り換える際は、HDMIディスプレイのリフレッシュレートを60Hzに変更してから切り換えてください。
リフレッシュレートの変更方法について→「ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項」-「リフレッシュレートの切り換えについての注意」
- パソコンの電源が入っている状態でDVIコネクタやHDMIコネクタを取り外さないでください。
2つのディスプレイを使う(単一デスクトップ)(Radeon HD 8570を搭載しているモデルの場合)
パソコンに接続した2つの外部ディスプレイを同時に表示して、2台のディスプレイを1台の横長のディスプレイとして表示したり、2台のディスプレイを1台の縦長のディスプレイとして表示することができます。
- 画面の解像度によっては、2つのディスプレイに同時に表示できない場合があります。
- 単一デスクトップモードの動画再生性能はシングルモードに比べて低い場合があります。
- 単一デスクトップモードはリフレッシュレートが30Hzの場合、動作保証外です。
- デジタルディスプレイは30Hz(インターレース)に対応していないため表示できない場合があります。HDMIディスプレイ側のリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してから設定してください。
- ご使用の環境によっては、解像度を変更しないと60Hzに変更できない場合があります。
- 解像度の変更方法について→「解像度を設定する」-「解像度を変更する」
- リフレッシュレートの変更方法について→「ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項」-「リフレッシュレートの切り換えについての注意」
- 2つのディスプレイを接続し、ディスプレイの電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「コントロール パネル」を表示する
- 「デスクトップのカスタマイズ」の「画面の解像度の調整」をクリックまたはタップする
「画面の解像度」が表示されます。
- 「詳細設定」をクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」タブをクリックまたはタップする
- 「AMD Catalyst Control Center」ボタンをクリックまたはタップする
Catalyst Control Centerが起動します。
- 「Catalyst Control Center」画面左側の「AMD Eyefinity™ マルチディスプレイ」をクリックまたはタップする
画面左側に「AMD Eyefinity™ マルチディスプレイ」が表示されない場合は、画面右上の「設定」をクリックまたはタップし、「詳細表示」をクリックまたはタップしてください。
- 「Eyefinity ディスプレイ グループを作成」をクリックまたはタップする
初回作成の時、開始したいデスクトップを指定する必要があります。この画面は2回目以降は表示されません。開始したいデスクトップを選択して「続行」をクリックまたはタップしてください。
- 「ディスプレイ グループのレイアウトを選択してください。」で目的にあった画面モードを選ぶ
縦に連なった単一デスクトップを使用したい場合は「2 ディスプレイ(1 x 2)」を選択します。
横に連なった単一デスクトップを使用したい場合は「2 ディスプレイ(2 x 1)」を選択します。
- 「続行」をクリックまたはタップする
単一デスクトップモードを解除する場合は「AMD Eyefinity™ マルチディスプレイ」の「Eyefinity ディスプレイ グループを無効にする」をクリックまたはタップします。
クリックまたはタップ後、単一デスクトップモードを解除されクローンモードになります。
クローンモードを解除する場合は「デスクトップ管理」の「デスクトップの作成と配置」の「ディスプレイを選択してください。」で無効にしたいディスプレイのアイコン上で右クリックまたは長押しし、「無効」を選択後、確認画面が表示されますので、「はい」をクリックまたはタップしてください。
- ディスプレイモード切り換え後、再起動が必要になる場合があります。
- ディスプレイモード切り換え後、解像度が変更される場合があります。解像度の変更方法については、「解像度を設定する」をご覧ください。
- HDMI出力はHDCPに対応しています。アプリケーションによっては著作権保護機能により同時出力できない場合があります。
- HDMIディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30Hz(インターレース)に設定されていると、パソコン操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してください。
- ご使用の環境によっては、60Hz(プログレッシブ)に変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。
- お使いのデジタルディスプレイによってはHDMIディスプレイから切り換えるときに表示できない場合があります。HDMIからデジタルディスプレイに切り換える際は、HDMIディスプレイのリフレッシュレートを60Hzに変更してから切り換えてください。
- パソコンの電源が入っている状態でDVIコネクタやHDMIコネクタを取り外さないでください。