JEITAバッテリ動作時間測定法
JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。
OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ4GB、500GB HDDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。
駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2
測定法a <条件>
- 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。
- 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。
- LCDの輝度設定を、「83%」に設定する。
- DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。
- 音量をミュートに設定する。
- 30分放置後、測定を開始する。
測定法b <条件>
- デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。
- 「電源オプションのプロパティ」の「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分後」に設定する。
- LCDの輝度設定を、「83%」に設定する。
- DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。
- 音量をミュートに設定する。
- 30分放置後、測定を開始する。
測定法a、b <共通条件>
- Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。
- パフォーマンス オプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。
- パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。
- カスタマー エクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。
- 壁紙を白に設定する。
- デスクトップアイコンの表示をしない。
- タスク バーを自動的に隠すに設定する。
- 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で、全てのチェックを外す。
- 「ハードディスクのプロパティ」→「ツール」→「最適化」→「ドライブの最適化」→「スケジュールされた最適化」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。
- 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。
- Windows Firewall
- Windows Update
- Security Center
- Windows Audio
- Windows Audio Endpoint Builder
- Windows Search
- Windows Time
- 電源プランを「省電力」に設定する。
- 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。
- 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。
- 「スリープ」
「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
- 「電源ボタンとカバー」
「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
「電源ボタンの操作」:「何もしない」
- 「ディスプレイ」
「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
「ディスプレイの明るさ」:「0%」
「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
- 「マルチメディアの設定」
「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」
「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」
- 「バッテリ」
「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」
「低残量バッテリのレベル」:「6%」
「バッテリ切れのレベル」:「5%」
「低残量バッテリの通知」:「オフ」
「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
- 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。
- 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoft のサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。
- 無線LANをONにし、アクセスポイントに接続する。
測定法a <条件>
- 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。
- 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。
- LCDの輝度設定を、「80%(16段階の下から14段階)」に設定する。
- DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。
- 音量をミュートに設定する。
- 30分放置後、測定を開始する。
測定法b <条件>
- デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。
- 「電源オプションのプロパティ」の「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分後」に設定する。
- LCDの輝度設定を、「80%(16段階の下から14段階)」に設定する。
- DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。
- 音量をミュートに設定する。
- 30分放置後、測定を開始する。
測定法a、b <共通条件>
- Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。
- パフォーマンス オプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。
- パフォーマンス オプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。
- カスタマー エクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。
- グラフィック プロパティにて色の品質を「16ビット」に変更する。
- 壁紙を白に設定する。
- デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。
- タスク バーを自動的に隠すに設定する。
- 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で、全てのチェックを外す。
- 「ハードディスクのプロパティ」→「ツール」→「最適化」→「デフラグツール」→「スケジュールの変更(スケジュールの構成)」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。
- 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。
- Windows Defender
- Windows Firewall
- Windows Update
- Security Center
- Windows Audio
- Windows Audio Endpoint Builder
- Windows Search
- Windows Time
- 電源プランを「省電力」に設定する。
- 「ディスプレイを暗くする」・「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。
- 電源オプションの詳細設定を、以下の設定にする。
- 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」
- 「デスクトップの背景の設定」
「スライドショー」:「一時停止」
- 「ワイヤレスアダプタの設定」
「省電力モード」:「省電力(高)」
- 「スリープ」
「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
- 「電源ボタンとカバー」
「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
「電源ボタンの操作」:「何もしない」
- 「PCI Express」
「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」
- 「プロセッサの電源管理」
「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」
「最大プロセッサの状態」:「0%」
- 「ディスプレイ」
「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」
「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
「ディスプレイの明るさ」:「0%」
「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
- 「マルチメディアの設定」
「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」
「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」
- 「バッテリ」
「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」
「低残量バッテリのレベル」:「6%」
「バッテリ切れのレベル」:「5%」
「低残量バッテリの通知」:「オフ」
「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
- 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。
- 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。
- 「システム構成」・「スタートアップ」にて、「one-touch Start Buttons」以外を無効化する。
- 無線LANをONにし、アクセスポイントに接続する。