JEITAバッテリ動作時間測定法

JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。

OSはWindows 10 Pro、Windows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。

駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2

Windows 10 での測定法

測定法a <条件>

  1. 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法b <条件>

  1. 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法a、b <共通条件>

  1. NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。

    「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。

    • 「PC Card Slot」
    • 「SD Card Slot」
  2. 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。
  3. 電源プランを「省電力」に設定する。
  4. 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。
  5. 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。
    • 「スリープ」
      「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
      「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
      「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
      「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
    • 「電源ボタンとカバー」
      「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
      「電源ボタンの操作」:「何もしない」
    • 「ディスプレイ」
      「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
      「ディスプレイの明るさ」:「0%」
      「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
      「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
    • 「マルチメディアの設定」
      「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」
      「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」
    • 「バッテリ」
      「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」
      「低残量バッテリのレベル」:「0%」
      「バッテリ切れのレベル」:「0%」
      「低残量バッテリの通知」:「オフ」
      「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
      「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
  6. 「FastStartUp」:「無効」
  7. 「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目-管理ツール」→「タスク スケジューラ」
    • 「Microsoft」→「Windows」
    • 「WindowsUpdate」
      AUFirmwareInstall:「無効」
      AUScheduledInstall:「無効」
      AUSessionConnect:「無効」
      Scheduled Start:「無効」
      Scheduled Start With Network:「無効」
    • 「Windows Defender」
      Windows Defender Cache Maintenance:「無効」
      Windows Defender Cleanup:「無効」
      Windows Defender Scheduled Scan:「無効」
      Windows Defender Verification:「無効」
    • 「Customer Experience Improvement Program」
      Consolidator:「無効」
      KernelCeipTask:「無効」
      UsbXeip:「無効」
    • 「Application Experience」
      Microsoft Compatibility Appraiser:「無効」
      Program Data Updater:「無効」
      Startup App Task:「無効」
ページの先頭へ▲

Windows 8.1 での測定法

測定法a <条件>

  1. 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法b <条件>

  1. 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法a、b <共通条件>

  1. NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。

    「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。

    • 「PC Card Slot」
    • 「SD Card Slot」
  2. 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。
  3. 電源プランを「省電力」に設定する。
  4. 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。
  5. 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。
    • 「スリープ」
      「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
      「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
      「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
      「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
    • 「電源ボタンとカバー」
      「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
      「電源ボタンの操作」:「何もしない」
    • 「ディスプレイ」
      「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
      「ディスプレイの明るさ」:「0%」
      「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
      「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
    • 「マルチメディアの設定」
      「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」
      「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」
    • 「バッテリ」
      「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」
      「低残量バッテリのレベル」:「0%」
      「バッテリ切れのレベル」:「0%」
      「低残量バッテリの通知」:「オフ」
      「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
      「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
  6. 「FastStartUp」:「無効」
  7. 「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目-管理ツール」→「タスク スケジューラ」
    • 「Microsoft」→「Windows」
    • 「WindowsUpdate」
      AUFirmwareInstall:「無効」
      AUScheduledInstall:「無効」
      AUSessionConnect:「無効」
      Scheduled Start:「無効」
      Scheduled Start With Network:「無効」
    • 「Windows Defender」
      Windows Defender Cache Maintenance:「無効」
      Windows Defender Cleanup:「無効」
      Windows Defender Scheduled Scan:「無効」
      Windows Defender Verification:「無効」
    • 「Customer Experience Improvement Program」
      Consolidator:「無効」
      KernelCeipTask:「無効」
      UsbXeip:「無効」
    • 「Application Experience」
      Microsoft Compatibility Appraiser:「無効」
      Program Data Updater:「無効」
      Startup App Task:「無効」
ページの先頭へ▲

Windows 7 での測定法

測定法a <条件>

  1. 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法b <条件>

  1. 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。
  2. LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。
  3. 音量をミュートにする。
  4. 30分放置後、測定を開始する。

測定法a、b <共通条件>

  1. NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。

    「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。

    • 「PC Card Slot」
    • 「SD Card Slot」
  2. 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。
  3. 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。
    • 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」
    • 「デスクトップの背景の設定」
      「スライドショー」:「一時停止」
    • 「ワイヤレスアダプタの設定」
      「省電力モード」:「省電力(高)」
    • 「スリープ」
      「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
      「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
      「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
      「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
    • 「電源ボタンとカバー」
      「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
      「電源ボタンの操作」:「何もしない」
    • 「PCI Express」
      「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」
    • 「プロセッサの電源管理」
      「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」
      「最大プロセッサの状態」:「0%」
    • 「ディスプレイ」
      「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」
      「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
      「ディスプレイの明るさ」:「0%」
      「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
      「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
    • 「マルチメディアの設定」
      「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」
      「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」
    • 「バッテリ」
      「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」
      「低残量バッテリのレベル」:「0%」
      「バッテリ切れのレベル」:「0%」
      「低残量バッテリの通知」:「オフ」
      「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
      「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
ページの先頭へ▲