LAVIE Hybrid ZERO(LAVIE Direct HZ)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。
各メニューの設定項目について次に説明します。
表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。
BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。
BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
BIOS Version | - | BIOSのバージョンを表示します。 |
EC Version | - | ECのバージョンを表示します。 |
ME FW Version | - | ME FWのバージョンを表示します。 |
Product Name | - | 本装置の型番を表示します。 |
Serial Number | - | 本装置の製造番号を表示します。 |
System Time | - | 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 |
System Date | - | 日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」で入力します。 |
SATA Port | - | 現在接続されているSATAデバイス情報が表示されます。 |
PCIE Port | - | 現在接続されているPCIEデバイス情報が表示されます。 |
CPU Type | - | 搭載されているCPUの種類です。 |
CPU Speed | - | 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 |
System Memory | - | 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 |
Wireless certification information | - | ワイヤレスデバイスの情報を表示します。 |
「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。
Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある -
から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Fn/Left Ctrl key replacement |
Disabled Enabled |
「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 |
Wireless Device RF※1 |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)の電波を停止します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 |
Power Off USB Charge |
Disabled AC AC/Battery |
スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電の有効/無効を設定します。 Disabled:無効 AC:本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery:有効 |
No-Execute Memory Protection |
Disabled Enabled |
No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 |
Panel Open Power On※2 |
Disabled Enabled |
「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 |
USB Debug Support※3 |
Disabled Enabled |
「Enabled」を選ぶと、USBデバッグ機能を有効にします。 この項目の設定は変更しないでください。 |
Legacy USB Support※3 |
Disabled Enabled |
USBレガシー機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 |
USB Storage Device Support※3 ※4 ※5 |
Disabled Enabled |
「Disabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを無効にします。 |
Intel Feature Configuration | - | Intel社の各種技術の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Intel Feature Configuration」をご覧ください。 |
Device Configuration | - |
周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Intel(R) VT-x |
Disabled Enabled |
Intel(R) VT-x機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 |
LCD Panel Power Management |
PSR Enabled PSR Disabled |
「PSR Enabled」に設定すると、バッテリ駆動時にパネル・セルフリフレッシュ機能を有効にします。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Internal Mouse |
Disabled Enabled |
USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 |
USB Port |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定すると、本機のUSBポートが使用できなくなります。 |
Touch Panel※ |
Disabled Enabled |
タッチパネルを使用するかどうかを設定します。※ |
Internal Camera |
Disabled Enabled |
内蔵のWebカメラを使用するかどうかを設定します。 |
SD Card Slot |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定すると、SDメモリーカードスロットが使用できなくなります。 |
Wireless LAN |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANおよびBluetoothが使用できなくなります。 |
HDMI Port |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定するとHDMIポートが使用できなくなります。 |
Sensor Devices※ |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定するとセンサーが使用できなくなります。 |
タッチパネル搭載モデルのみ表示されます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Change Supervisor Password | - | スーパバイザパスワードを設定します。 | |
Change User Password※1 | - | ユーザパスワードを設定します。 | |
Password Check※1 |
Setup Always |
パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 | |
Hard Disk Security | - | ||
SATA Port:xxxxxxxxx | - |
HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 SSDが接続されていない場合、またはPCIE SSDが接続されている場合は、本項目は表示されません。 |
|
Security Chip Configuration | - | 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 |
|
Secure Boot |
Disabled Enabled |
Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 |
|
Secure Boot Mode※2 |
Standard Custom |
Secure Bootのキーデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 |
|
Key Management※3 | - | Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Key Management」をご覧ください。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Set Master Password | - | HDDマスタパスワードを設定します。 | |
Set User Password※ | - | HDDユーザパスワードを設定します。 |
HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
TPM Support |
Disabled Enabled |
「Disabled」に設定するとセキュリティチップが使用できなくなります。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Default Key Provisioning | Disabled Enabled |
「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 |
|
Install default Secure Boot keys※1 | - | 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 | |
Clear Secure Boot keys※2 | - | 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているキーをクリアします。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Boot Mode |
Legacy UEFI |
Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 |
1st Boot |
USB CD/DVD Hard Disk USB Hard Disk Disabled |
1番目に起動するデバイスを設定します。 |
2nd Boot |
USB CD/DVD Hard Disk USB Hard Disk Disabled |
2番目に起動するデバイスを設定します。 |
3rd Boot |
USB CD/DVD Hard Disk USB Hard Disk Disabled |
3番目に起動するデバイスを設定します。 |
Hard Disk Drive BBS Priorities※1 | - | ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 |
USB CD/DVD Drive BBS Priorities※2 | - | DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 |
USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 | - | ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
1st Boot※ |
XXXXX
Disabled |
1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 |
ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
1st Boot※ |
XXXXX
Disabled |
1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 |
ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
1st Boot※ |
XXXXX
Disabled |
1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 |
ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。
本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。