DT
別のディスプレイと連携させる(詳細)
複数のディスプレイを接続できます。複数のディスプレイに同じ画面を表示したり、複数のディスプレイを合わせて1つの大きな画面として使うことができます。パソコンの画面を広く使いたいとき、複数の箇所で表示したいときに便利です。
このパソコンでは、本体の2つのDisplayPortコネクタとHDMI出力端子を使用して、最大3台のディスプレイを接続できます。
-
3台目以降のディスプレイを接続する場合は、接続する前に、本体背面のDisplayPortコネクタ、またはHDMI出力端子に貼られているラベルをはがしてください。
また、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定を確認してください。
- 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す
- BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Devices」を選ぶ
- 【↑】【↓】でメニューの「Video Setup」を選び、【Enter】を押す
- 「Select Active Video」の設定が「Auto」になっていることを確認する
「Auto」になっていない場合は、【↑】【↓】で「Select Active Video」を選んで【Enter】を押し、「Auto」を選んで【Enter】を押してください。
- 【F10】を押す
- 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す
ディスプレイを接続する
DisplayPortコネクタに接続する
DisplayPortコネクタには、DisplayPort規格、VGA規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。
DisplayPort規格に対応したディスプレイを接続する場合
ディスプレイに付属のDisplayPortケーブルまたは市販のDisplayPortケーブルで、DisplayPort規格に対応した外部ディスプレイと接続します。
DisplayPort対応ディスプレイから音声を出力する場合は、「機能を知る」-「コネクタ・入出力端子と内部メモリの増設」-「DisplayPortコネクタ」-「DisplayPortコネクタから音声を出力する」をご覧ください。
VGA規格に対応したディスプレイを接続する
本体のDisplayPortコネクタにDisplayPort-VGA変換アダプタを接続し、市販のアナログRGBケーブルでVGA規格に対応した外部ディスプレイと接続します。
HDMI出力端子に接続する
HDMI出力端子には、HDMI規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。市販のHDMIケーブルでHDMI出力端子とHDMI規格に対応した外部ディスプレイを接続してください。
画面を表示するディスプレイや表示方法を切り換える
複数のディスプレイを接続している場合は、次の方法でパソコンの画面を表示するディスプレイや表示方法を切り換えることができます。
- 動画を再生するアプリを起動しているときは、解像度、または画面の出力先の変更をおこなわないでください。変更をおこなうと、画面が表示されなくなる場合があります。画面が表示されなくなった場合は、動画を再生していたアプリを再起動してください。
- 使用しないディスプレイを取り外す場合は、使用するディスプレイ画面のみの表示に設定を切り換えた後に、いったんパソコンの電源を切ってからケーブルを取り外してください。
- 2つのディスプレイと接続し、ディスプレイの電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「設定」を表示する
- 「システム」をクリックする
- 「ディスプレイ」をクリックする
- 現在の画面モードの右の
をクリックし、画面を表示するディスプレイや目的にあった画面モードを選ぶ
- 「変更の維持」をクリックする
「複数のディスプレイ」で選択できる項目について
ディスプレイの接続状態によっては、項目が表示されない場合や、選択しても設定できない場合があります。
ディスプレイを2台接続している場合
- 1のみに表示する
1のディスプレイにのみ画面を表示します。
- 2のみに表示する
2のディスプレイにのみ画面を表示します。
- 表示画面を複製する
1と2のディスプレイに同じ画面を表示します(クローンモード)。
- 表示画面を拡張する
1と2のディスプレイを連続した1つのディスプレイとして使用します(デュアルディスプレイモード)。
- ディスプレイの番号を確認するには「ディスプレイの選択と整理」の「識別」をクリックしてください。それぞれのディスプレイに番号が表示されます。
- 「ディスプレイの選択と整理」のディスプレイを示す表示をドラッグすることで、ディスプレイの位置を、実際の配置に近いように調整できます。
- デュアルディスプレイモードのときは画面の解像度によっては、2つのディスプレイに同時に表示できない場合があります。
- デュアルディスプレイモードのときは1番目のディスプレイと2番目のディスプレイの交換ができない場合があります。その場合は一度、液晶ディスプレイ単体を表示させる設定などに変更してから、1番目のディスプレイと2番目のディスプレイを交換してください。
- デュアルディスプレイモードからクローンモードへ、またはクローンモードからデュアルディスプレイモードへ直接変更できない場合があります。その場合は一度、液晶ディスプレイのみに表示する設定に変更してから、デュアルディスプレイモードまたはクローンモードへ変更してください。
ディスプレイを3台以上接続している場合
- XXのみに表示する
XX番目のディスプレイにのみ画面を表示します。
- デスクトップをXXとYYに複製する
XXとYYのディスプレイに同じ画面を表示します(クローンモード)。
- デスクトップをこのディスプレイに拡張する
選択しているディスプレイを有効にし、デスクトップを拡張表示します。
- このディスプレイの接続を切断する
選択しているディスプレイを無効にします。
- 「XX」と「YY」には接続しているディスプレイの番号が表示されます。
- ディスプレイの番号を確認するには「ディスプレイの選択と整理」の「識別」をクリックしてください。それぞれのディスプレイに番号が表示されます。
- 「ディスプレイの選択と整理」のディスプレイを示す表示をドラッグすることで、ディスプレイの位置を、実際の配置に近いように調整できます。