PMX

解像度を設定する(詳細)

解像度の対応関係

このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。

 

内蔵ディスプレイ

解像度(ドット) 表示色 パソコンの内蔵ディスプレイのみに表示※3
1,920×1,200※1 1,677万色※2
1,920×1,080
1,680×1,050
1,600×900
1,366×768
1,280×1,024
1,280×720
1,024×768
800×600
拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)
フルスクリーン表示可能

HDMI出力端子

解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz))※4 パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3
4,096×2,160 1,677万色 2160p
1080i
1080p
720p
表示可(24/30)
3,840×2,160
1,920×1,200 表示可(59/60)
1,920×1,080
1,600×900
1,366×768
1,280×1,024
1,280×800
1,024×768
800×600
フルスクリーン表示可能
表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります))
表示不可※5

Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2 Type-Cコネクタ(USB Power Delivery3.0対応、DisplayPort出力機能付き)

解像度(ドット) 表示色 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz))※4 パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3
4,096×2,160 1,677万色 表示可(24/30)
3,840×2,160
1,920×1,200 表示可(59/60)
1,920×1,080
1,600×1,200
1,600×900
1,366×768
1,280×1,024
1,280×800
1,024×768
800×600
フルスクリーン表示可能
表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります))
表示不可※5

USB Type-C 拡張ドックのDisplayPortコネクタ

解像度(ドット) 表示色 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz))※4 パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3
3,840×2,160 1,677万色 表示可(24/30)
1,920×1,200 表示可(59/60)
1,920×1,080
1,600×1,200
1,600×900
1,366×768
1,280×1,024
1,280×800
1,024×768
800×600
フルスクリーン表示可能
表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります))
表示不可※5

アナログRGBコネクタ

HDMI出力端子にVGA変換アダプタ(PC-VP-BK07)を接続して使用するか、USB Type-C 拡張ドックのアナログRGBコネクタを使用します。

 

解像度(ドット) 表示色 アナログディスプレイに表示
(垂直走査周波数)
1,920×1,080 約1,677万色 表示可
(60Hz)
1,280×1,024
1,024×768

解像度を変更する

「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。

 

  1. 設定」を表示する
  2. 「システム」をクリックする
  3. 「ディスプレイ」をクリックする
  4. 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択する

    設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。

  5. 「変更の維持」をクリックする

    設定が変更されます。「元に戻す」をクリックするともとの設定に戻ります。
    解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。

表示サイズを変更する

ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。

  1. 設定」を表示する
  2. 「システム」をクリックする
  3. 「ディスプレイ」をクリックする
  4. 「拡大/縮小」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい表示サイズを選択する