HDMI出力端子

HDMI出力端子について

HDMI出力端子が搭載されているモデルでは、HDMI出力端子にHDMI規格に対応したテレビや外部ディスプレイ(以下HDMIモニタ)を接続し、パソコンの画面を表示することができます。また、接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には、映像と音声をHDMIケーブル1本でデジタル出力できます。

HDMI出力端子に接続する

外部ディスプレイやテレビなどを接続する

  1. 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を切る
  2. HDMIケーブルで、HDMI出力端子とHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビなどを接続する
  3. 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を入れる

HDMI出力端子から音声を出力する

HDMI出力端子に映像を出力すると、接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には自動的に音声を出力することができます。自動で切り換わる場合もありますが、切り換わらない場合は、「自動的に音声が切り換わらない場合」の手順に沿って切り換えてください。

HDMI出力端子に映像を出力しているときに音声が出力されなくなった場合は、パソコンを再起動すると改善されることがあります。

自動的に音声が切り換わらない場合

  1. サウンドデバイスを使用しているすべてのソフトを終了する
  2. 画面右下の通知領域にあるを右クリックする
  3. 表示されたメニューから「サウンドの設定」をクリックする

    「設定」の「サウンド」が表示されます。

  4. 「出力」欄で、外部ディスプレイまたはテレビを接続したHDMI出力端子や、外部ディスプレイまたはテレビを選択する

    音声がHDMI経由で出力されるようになります。

HDMI出力端子を使用するときの注意