ワイヤレスLAN(無線LAN)について
このパソコンに搭載されているワイヤレスLAN機能を使用したLANの構成や設定について説明します。
ワイヤレスLANでできること
ワイヤレスでインターネットに接続
ワイヤレスLANアクセスポイントをインターネット機器に接続したり、ワイヤレスLANに対応したブロードバンドルーターを使用したりすれば、パソコンにケーブルをつなぐことなくインターネットへのアクセスができます。
- ワイヤレスLAN機能をお使いになる前に、添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」-「安全上の警告・注意事項」-「無線(ワイヤレス)機能使用上の警告・注意」を必ずご覧ください。
- インターネットに接続するためにはプロバイダとの契約が必要です。契約内容によっては通信費が別途必要になる場合があります。
- ワイヤレスLAN機能を使用したネットワークへの接続には、市販のワイヤレスLANアクセスポイント(親機)などが必要です。
- 機器によっては接続できないこともあるので、機器をご購入する前にメーカーや販売店に確認してください。
- このパソコンでは、パソコンどうしのワイヤレス通信(アドホック接続)はサポートしておりません。
接続できる機器
このパソコンが対応するワイヤレスLAN規格は仕様一覧を参照してください。
接続できる機器は同じ仕様に対応している機器になります。
- 拡張通信帯域幅(40MHz/80MHz/160MHz)を利用したワイヤレス通信をおこなうには、接続先のワイヤレスLAN機器もこれらの帯域幅に対応している必要があります。
- Wi-Fi4、Wi-Fi5、Wi-Fi6規格によるワイヤレス通信をおこなう際は、必ずセキュリティをWPA - パーソナル(AES)、WPA2 - パーソナル、またはWPA3 - パーソナルに設定してください。それ以外のセキュリティに設定した場合、Wi-Fi4、Wi-Fi5、Wi-Fi6規格が利用できません。
このパソコンに接続できるNEC製のワイヤレスLAN対応機器については、「NEC LAVIE公式サイト」の「商品情報検索」で確認できます。
https://support.nec-lavie.jp/products/
ワイヤレスLANの通信距離と速度
通信範囲
ワイヤレスLAN機能では、このパソコンと接続するワイヤレスLANアクセスポイントの性能によって通信距離は異なります。ワイヤレスLANアクセスポイントを増設することで通信範囲を広げることが可能です。ただし、家庭やオフィスには通信の障害となるものがあるため、通信できる距離はより短くなります。
通信速度
各ワイヤレスLANの通信速度は仕様一覧を参照してください。
仕様一覧の通信速度は、理論値で実効速度とは異なります。パソコンと相手の機器の間の電波の状態や距離によっても変化します。また、電波状態が悪くなりデータエラーが増えると、通信が途切れないようにするために、自動的に通信モードを落とす機能があります。接続先のワイヤレスLANアクセスポイントの電波到達範囲内に、性能が低いワイヤレスLAN機器が存在する場合、電波環境が良くても通信速度が低下する場合があります。
実際にどの通信速度で通信しているかは、次の手順で確認できます。
- 画面右下の通知領域にある
を右クリックして「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリックする - 「ネットワークの詳細設定」-「ネットワークと共有センター」をクリックする
- 「アクティブなネットワークの表示」に表示される「Wi-Fi(SSIDなどの名称)」をクリックする
「速度」で確認できます。
安定した通信をするために
- パソコンと相手の機器との距離は、できるだけ近くする
- 相手の機器との間に障害物を置かないようにする
- 金属製のパソコンラックなどでこのパソコンを使用しない
- 通信中は近くで同じ周波数帯域を使用する電子レンジやほかの無線機器を使わない
パソコンを省電力状態から復帰させるときに、ワイヤレスLANが自動的に再接続されない場合があります。その場合は、次の手順でワイヤレスLANを手動で接続してください。
- 「設定」を表示する
- 「ネットワークとインターネット」をクリックする
- 「利用できるネットワークを表示」をクリックする
- ネットワーク名(SSID)の「接続」をクリックする