マウスを動かすと、画面上のマウスポインタ()が連動して動きます。画面やアイコンなどにマウスポインタを合わせて、マウスのボタンを押したり、スクロールボタンを回転させたりして操作します。
番号 | 名称 | 機能 |
1 | ボタン | 左右2つのボタンがあります。左側のボタンは主に操作の決定などに使います。右側のボタンはマウスポインタが示す場所に関連するメニューを表示するときなどに使います。 |
2 | スクロールボタン | 奥/手前方向に回転すると、画面に内容を表示しきれないときに画面の縦方向の表示範囲を変え(縦スクロール)、隠れている部分を表示できます。 スクロールボタンを押すと、【 ![]() また、画面右下の通知領域にある ![]() ![]()
|
3 | LED | マウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にすると数秒間LEDが緑色に点灯します。 マウス底面のCONNECTボタンを2秒ほど押すと数分間LEDが緑色に点滅します。 マウスの電池残量が少なくなるとオレンジ色に点滅します。電池の交換をおすすめします。 |
4 | センサー | マウスの動きを感知するためのセンサーです。 |
5 | ON/OFFスイッチ | マウスの電源の「ON/OFF」を切り換えます。 |
6 | CONNECTボタン | パソコンに接続設定をするときに使用します。 |
7 | カバー | カバーを外して、電池を入れたり交換したりすることができます。 |
パソコンの電源を入れる前に、マウスに乾電池をセットします。マウスの接続設定は、パソコンのセットアップ後におこないます。
ご使用方法や環境条件によって異なる場合があります。
次の手順で設定します。
マウス接続設定をおこなう
スクロールボタンを使うと、画面の表示範囲を上下左右方向に動かしたり(スクロール機能)、画面の内容を拡大または縮小表示したり(ズーム機能)できます。
奥方向に回転させると画面上側の表示されていない範囲が、手前方向に回転させると画面下側の表示されていない範囲が表示されます。
また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される
をクリックし、「自動スクロール」を選択したあと、スクロールボタンをクリックすると、マウスポインタが
または
の形に変わります。この状態でマウスを動かすと、画面の表示範囲がマウスを動かした方向に動き続けます。
拡大するか縮小するかはアプリによって異なります。画像表示のアプリなどでは、奥方向に回転させると画面の内容が拡大表示され、手前方向に回転させると縮小表示されます。
ズーム機能に対応していないアプリもあります。
スクロールボタンを押すことで、スタート画面を表示させることができます。
マウスを動かすと、画面上のマウスポインタ()が連動して動きます。画面やアイコンなどにマウスポインタを合わせて、マウスのボタンを押したり、スクロールボタンを回転させたりして操作します。
番号 | 名称 | 機能 |
1 | ボタン | 左右2つのボタンがあります。左側のボタンは主に操作の決定などに使います。右側のボタンはマウスポインタが示す場所に関連するメニューを表示するときなどに使います。 |
2 | スクロールボタン | 奥/手前方向に回転すると、画面に内容を表示しきれないときに画面の縦方向の表示範囲を変え(縦スクロール)、隠れている部分を表示できます。 スクロールボタンを押すと、【 ![]() また、画面右下の通知領域にある ![]() ![]()
|
3 | LED | マウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にすると数秒間LEDが緑色に点灯します。 マウス底面のCONNECTボタンを2秒ほど押すと数分間LEDが緑色に点滅します。 マウスの電池残量が少なくなるとオレンジ色に点滅します。電池の交換をおすすめします。 |
4 | センサー | マウスの動きを感知するためのセンサーです。 |
5 | ON/OFFスイッチ | マウスの電源の「ON/OFF」を切り換えます。 |
6 | CONNECTボタン | パソコンに接続設定をするときに使用します。 |
7 | カバー | カバーを外して、電池を入れたり交換したりすることができます。 |
パソコンの電源を入れる前に、マウスに乾電池をセットします。マウスの接続設定は、パソコンのセットアップ後におこないます。
ご使用方法や環境条件によって異なる場合があります。
次の手順で設定します。
マウス接続設定をおこなう
スクロールボタンを使うと、画面の表示範囲を上下左右方向に動かしたり(スクロール機能)、画面の内容を拡大または縮小表示したり(ズーム機能)できます。
奥方向に回転させると画面上側の表示されていない範囲が、手前方向に回転させると画面下側の表示されていない範囲が表示されます。
また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される
をクリックし、「自動スクロール」を選択したあと、スクロールボタンをクリックすると、マウスポインタが
または
の形に変わります。この状態でマウスを動かすと、画面の表示範囲がマウスを動かした方向に動き続けます。
拡大するか縮小するかはアプリによって異なります。画像表示のアプリなどでは、奥方向に回転させると画面の内容が拡大表示され、手前方向に回転させると縮小表示されます。
ズーム機能に対応していないアプリもあります。
スクロールボタンを押すことで、スタート画面を表示させることができます。