マウスを使う準備をする

Bluetooth® BlueLEDマウス(Ver.5)

名称と役割

マウスを動かすと、画面上のマウスポインタ()が連動して動きます。画面やアイコンなどにマウスポインタを合わせて、マウスのボタンを押したり、スクロールボタンを回転させたりして操作します。

番号名称機能
1ボタン左右2つのボタンがあります。左側のボタンは主に操作の決定などに使います。右側のボタンはマウスポインタが示す場所に関連するメニューを表示するときなどに使います。
2スクロールボタン奥/手前方向に回転すると、画面に内容を表示しきれないときに画面の縦方向の表示範囲を変え(縦スクロール)、隠れている部分を表示できます。
スクロールボタンを押すと、【田】(Windowsキー)を押したときと同じ機能が使えます。
また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(マウスの設定)をクリックすると、次の機能も使うことができます。
  • スクロールボタンを傾ける
    • 横スクロール
    • ブラウザ 戻る/進む
  • スクロールボタンを押す
    • Windowsキー
    • 自動スクロール
3LEDマウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にすると数秒間LEDが緑色に点灯します。
マウス底面のCONNECTボタンを2秒ほど押すと数分間LEDが緑色に点滅します。
マウスの電池残量が少なくなるとオレンジ色に点滅します。電池の交換をおすすめします。
4センサーマウスの動きを感知するためのセンサーです。
5ON/OFFスイッチマウスの電源の「ON/OFF」を切り換えます。
6CONNECTボタンパソコンに接続設定をするときに使用します。
7カバーカバーを外して、電池を入れたり交換したりすることができます。

マウスを使う準備をする

マウスに乾電池を入れる

パソコンの電源を入れる前に、マウスに乾電池をセットします。マウスの接続設定は、パソコンのセットアップ後におこないます。

  1. マウスを裏返し、底面のON/OFFスイッチを「OFF」にする
    マウス底面のON/OFFスイッチを左にスライドさせ、「OFF」になっているか確認してください。
  2. 底面のカバーを外す
  3. 乾電池を入れる

    単3形アルカリ乾電池またはニッケル水素充電池をマウスの内部に向けて押し込み、後方を端子に合わせて入れてください。
    • 乾電池の+(プラス)と-(マイナス)の向きを、電池ボックス内の表示どおりに入れてください。
    • マウスの後方の端子が変形しないように乾電池を入れてください。
    • マンガン乾電池、オキシライド乾電池は使用できません。
    • アルカリ電池を1日8時間、週5日使用した場合の電池寿命は約1年です。

      ご使用方法や環境条件によって異なる場合があります。

    • ご購入時に添付されている乾電池は、掲載されている寿命より短いことがあります。
    • マウスを長時間使わないときは、マウス底面のON/OFFスイッチを「OFF」にしておくと、乾電池が長持ちします。
  4. カバーをもとどおりはめる
    カバーのツメをマウスにはめこみ、カチッと音がするまで図の矢印の向きにスライドさせてください。
  5. マウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にする
    マウス底面のON/OFFスイッチを右にスライドさせ、「ON」にしてください。
    スイッチを「ON」にすると、数秒間、LEDが点灯し、その後消灯します。

Bluetoothマウスの電池残量が少なくなると、LEDが点滅します。

マウスを使えるようにする

次の手順で設定します。

設定の前に「マウスに乾電池を入れる」をご覧になり、マウスに乾電池を入れて、マウスのON/OFFスイッチを「ON」にしてください。

マウス接続設定をおこなう

  1. 設定」を表示する
  2. 「Bluetooth とデバイス」をクリックする
  3. 「デバイスの追加」をクリックする
  4. 「Bluetooth」をクリックする
  5. マウス底面のCONNECTボタンを2秒以上押す

    マウス表面にあるLEDが点滅します。
    • LEDが点滅してから、3分以内に作業を完了してください。
    • 画面右下にペアリングに関する説明が表示されますが、そのまま手順6に進んでください。
  6. 「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されたら、「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」をクリックする
    • 「マウス」と表示されている場合、しばらくすると「NEC Bluetooth Mouse」に表示が変わります。
    • 環境によっては、複数のBluetoothデバイスが検出され、画面上に「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されない場合があります。その場合は、画面をスクロールし、「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されていないか確認してください。
    • マウスのLEDが点滅してから3分以上たっても「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されない場合は、マウスの電源を入れなおして、手順5からやりなおしてください。
  7. 「デバイスの準備が整いました!」と表示されたことを確認する

    これでマウスの接続設定は完了です。
  8. マウスが動作することを確認したら「完了」をクリックする
光学式マウスの底面の光を直接見つめないでください。目が痛んだり、視力障害を起こしたりするおそれがあります。

マウスのスクロールボタンを使う

スクロールボタンを使うと、画面の表示範囲を上下左右方向に動かしたり(スクロール機能)、画面の内容を拡大または縮小表示したり(ズーム機能)できます。

  • スクロールボタンの機能に対応していないアプリでは使えません。
  • ズーム機能は、画面の内容を拡大または縮小表示できるアプリで使えます。
  • アプリによっては、マウスポインタの位置や状況によって動作が異なることがあります。
  • 次の機能を使う場合は、スクロールボタンの設定変更が必要です。
    • スクロールボタンを左右に傾けて、左右方向への横スクロールする
    • スクロールボタンを左右に傾けて、ブラウザ 戻る/進むをおこなう
    • スクロールボタンを押して、スタート画面を表示または非表示させる
    • スクロールボタンを押して、自動スクロールを開始または停止させる
    次の手順にしたがって、設定を変更してください。
    1. 画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるクリックする
    2. 「横スクロール」「ブラウザ 戻る/進む」または「Windowsキー」「自動スクロール」から使いたい機能のいずれかをクリックする

画面表示を上下方向に動かす

  1. 上下スクロールバーがある画面をクリックする
  2. スクロールボタンを奥、または手前方向に回転させる

    奥方向に回転させると画面上側の表示されていない範囲が、手前方向に回転させると画面下側の表示されていない範囲が表示されます。
    また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックし、「自動スクロール」を選択したあと、スクロールボタンをクリックすると、マウスポインタがまたはの形に変わります。この状態でマウスを動かすと、画面の表示範囲がマウスを動かした方向に動き続けます。

画面の内容を拡大または縮小表示する(ズーム機能)

  1. 拡大または縮小表示したい画面をクリックする
  2. キーボードの【Ctrl】を押したまま、マウスのスクロールボタンを奥、または手前方向に回転させる

    拡大するか縮小するかはアプリによって異なります。画像表示のアプリなどでは、奥方向に回転させると画面の内容が拡大表示され、手前方向に回転させると縮小表示されます。

    ズーム機能に対応していないアプリもあります。

】(Windowsキー)を押したときと同じ機能をスクロールボタンでおこなう

  1. 現在表示されている画面上でスクロールボタンを押す

    スクロールボタンを押すことで、スタート画面を表示させることができます。

Bluetooth® BlueLEDマウス(Ver.3)

名称と役割

マウスを動かすと、画面上のマウスポインタ()が連動して動きます。画面やアイコンなどにマウスポインタを合わせて、マウスのボタンを押したり、スクロールボタンを回転させたりして操作します。

番号名称機能
1ボタン左右2つのボタンがあります。左側のボタンは主に操作の決定などに使います。右側のボタンはマウスポインタが示す場所に関連するメニューを表示するときなどに使います。
2スクロールボタン奥/手前方向に回転すると、画面に内容を表示しきれないときに画面の縦方向の表示範囲を変え(縦スクロール)、隠れている部分を表示できます。
スクロールボタンを押すと、【田】(Windowsキー)を押したときと同じ機能が使えます。
また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(マウスの設定)をクリックすると、次の機能も使うことができます。
  • スクロールボタンを傾ける
    • 横スクロール
    • ブラウザ 戻る/進む
  • スクロールボタンを押す
    • Windowsキー
    • 自動スクロール
3LEDマウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にすると数秒間LEDが緑色に点灯します。
マウス底面のCONNECTボタンを2秒ほど押すと数分間LEDが緑色に点滅します。
マウスの電池残量が少なくなるとオレンジ色に点滅します。電池の交換をおすすめします。
4センサーマウスの動きを感知するためのセンサーです。
5ON/OFFスイッチマウスの電源の「ON/OFF」を切り換えます。
6CONNECTボタンパソコンに接続設定をするときに使用します。
7カバーカバーを外して、電池を入れたり交換したりすることができます。

マウスを使う準備をする

マウスに乾電池を入れる

パソコンの電源を入れる前に、マウスに乾電池をセットします。マウスの接続設定は、パソコンのセットアップ後におこないます。

  1. マウスを裏返し、底面のON/OFFスイッチを「OFF」にする
    マウス底面のON/OFFスイッチを左にスライドさせ、「OFF」になっているか確認してください。
  2. 底面のカバーを外す
  3. 乾電池を入れる

    単3形アルカリ乾電池またはニッケル水素充電池をマウスの内部に向けて押し込み、後方を端子に合わせて入れてください。
    • 乾電池の+(プラス)と-(マイナス)の向きを、電池ボックス内の表示どおりに入れてください。
    • マウスの後方の端子が変形しないように乾電池を入れてください。
    • マンガン乾電池、オキシライド乾電池は使用できません。
    • アルカリ電池を1日8時間、週5日使用した場合の電池寿命は約4か月です。

      ご使用方法や環境条件によって異なる場合があります。

    • ご購入時に添付されている乾電池は、掲載されている寿命より短いことがあります。
    • マウスを長時間使わないときは、マウス底面のON/OFFスイッチを「OFF」にしておくと、乾電池が長持ちします。
  4. カバーをもとどおりはめる
    カバーのツメをマウスにはめこみ、カチッと音がするまで図の矢印の向きにスライドさせてください。
  5. マウス底面のON/OFFスイッチを「ON」にする
    マウス底面のON/OFFスイッチを右にスライドさせ、「ON」にしてください。
    スイッチを「ON」にすると、数秒間、LEDが点灯し、その後消灯します。

Bluetoothマウスの電池残量が少なくなると、LEDが点滅します。

マウスを使えるようにする

次の手順で設定します。

設定の前に「マウスに乾電池を入れる」をご覧になり、マウスに乾電池を入れて、マウスのON/OFFスイッチを「ON」にしてください。

マウス接続設定をおこなう

  1. 設定」を表示する
  2. 「Bluetooth とデバイス」をクリックする
  3. 「デバイスの追加」をクリックする
  4. 「Bluetooth」をクリックする
  5. マウス底面のCONNECTボタンを2秒以上押す

    マウス表面にあるLEDが点滅します。
    • LEDが点滅してから、3分以内に作業を完了してください。
    • 画面右下にペアリングに関する説明が表示されますが、そのまま手順6に進んでください。
  6. 「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されたら、「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」をクリックする
    • 「マウス」と表示されている場合、しばらくすると「NEC Bluetooth Mouse」に表示が変わります。
    • 環境によっては、複数のBluetoothデバイスが検出され、画面上に「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されない場合があります。その場合は、画面をスクロールし、「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されていないか確認してください。
    • マウスのLEDが点滅してから3分以上たっても「マウス」または「NEC Bluetooth Mouse」が表示されない場合は、マウスの電源を入れなおして、手順5からやりなおしてください。
  7. 「デバイスの準備が整いました!」と表示されたことを確認する

    これでマウスの接続設定は完了です。
  8. マウスが動作することを確認したら「完了」をクリックする
光学式マウスの底面の光を直接見つめないでください。目が痛んだり、視力障害を起こしたりするおそれがあります。

マウスのスクロールボタンを使う

スクロールボタンを使うと、画面の表示範囲を上下左右方向に動かしたり(スクロール機能)、画面の内容を拡大または縮小表示したり(ズーム機能)できます。

  • スクロールボタンの機能に対応していないアプリでは使えません。
  • ズーム機能は、画面の内容を拡大または縮小表示できるアプリで使えます。
  • アプリによっては、マウスポインタの位置や状況によって動作が異なることがあります。
  • 次の機能を使う場合は、スクロールボタンの設定変更が必要です。
    • スクロールボタンを左右に傾けて、左右方向への横スクロールする
    • スクロールボタンを左右に傾けて、ブラウザ 戻る/進むをおこなう
    • スクロールボタンを押して、スタート画面を表示または非表示させる
    • スクロールボタンを押して、自動スクロールを開始または停止させる
    次の手順にしたがって、設定を変更してください。
    1. 画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるクリックする
    2. 「横スクロール」「ブラウザ 戻る/進む」または「Windowsキー」「自動スクロール」から使いたい機能のいずれかをクリックする

画面表示を上下方向に動かす

  1. 上下スクロールバーがある画面をクリックする
  2. スクロールボタンを奥、または手前方向に回転させる

    奥方向に回転させると画面上側の表示されていない範囲が、手前方向に回転させると画面下側の表示されていない範囲が表示されます。
    また、画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックし、「自動スクロール」を選択したあと、スクロールボタンをクリックすると、マウスポインタがまたはの形に変わります。この状態でマウスを動かすと、画面の表示範囲がマウスを動かした方向に動き続けます。

画面の内容を拡大または縮小表示する(ズーム機能)

  1. 拡大または縮小表示したい画面をクリックする
  2. キーボードの【Ctrl】を押したまま、マウスのスクロールボタンを奥、または手前方向に回転させる

    拡大するか縮小するかはアプリによって異なります。画像表示のアプリなどでは、奥方向に回転させると画面の内容が拡大表示され、手前方向に回転させると縮小表示されます。

    ズーム機能に対応していないアプリもあります。

】(Windowsキー)を押したときと同じ機能をスクロールボタンでおこなう

  1. 現在表示されている画面上でスクロールボタンを押す

    スクロールボタンを押すことで、スタート画面を表示させることができます。