省電力機能使用上の注意

省電力機能を利用できないとき

ご購入時には、マウスやキーボードからの入力や内蔵ストレージへのアクセスがない状態が60分以上続くと、自動的にスリープ状態になるように設定されています。

次のようなときには、省電力機能を使用しないでください。パソコンが正常に動かなくなったり、省電力状態から復帰するときに省電力状態にする前の内容を復元できなくなることがあります。また、自動的に省電力状態になる設定もおこなわないでください。

自動的にスリープ状態にならないようにするには→「省電力機能の設定を変更する

  • 内蔵ストレージ、CD-ROMなどのディスクの読み書きをしているとき
  • 省電力状態に対応していないアプリや周辺機器を使用しているとき
  • 音声または動画ファイルを再生しているとき
  • プリンタで印刷しているとき
  • LANまたはワイヤレスLANでファイルコピーなどの通信作業をしているとき
  • 通信用のアプリを使用しているとき
  • 電話回線を使って通信しているとき
  • 省電力状態に対応していないLANカードを使用しているとき
  • 「デバイス マネージャー」でドライバなどの設定をしているとき
  • 「コントロール パネル」の「ハードウェアとサウンド」で「プリンターの追加」や「デバイスの追加」を実行しているとき
  • 「システムのプロパティ」が表示されているとき
  • Windowsの起動/終了処理中

また、省電力状態への移行中や、省電力状態のときに、CD-ROMなどのディスク、USB接続機器などの周辺機器の入れ替えをおこなわないでください。

省電力状態にするときの注意

スリープ状態にするときの注意

  • 通信アプリやモデムなどを使ってインターネットに接続しているときは、必ず通信を終了させてからスリープ状態にしてください。
  • CDやDVDの再生中にスリープ状態にした場合、CDやDVDは再生され続ける場合があります。スリープ状態にする前にCDやDVDの再生を止めてください。
  • スリープ状態のときでも、使用環境、温度などによっては、ファンはまわり続けることがあります。

休止状態にするときの注意

通信アプリなどを使ってインターネットに接続している場合は、休止状態にすると強制的に通信が切断されることがあります。休止状態にする前に必ず通信を終了させてください。

スリープ状態または休止状態になっているときの注意

  • パソコン本体へ機器を取り付けたり、パソコン本体から機器を取り外したりしないでください。
  • 次のような場合は、次に電源を入れたときに、「Windowsが正しく終了されませんでした…」と表示されます。画面表示を見ながら操作してください。
    • 電源コードのプラグが本体やコンセントから外れた
    • 停電が起きた
    • 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った

省電力状態から復帰するときの注意