別売のディスプレイを使う
このパソコンには、別売のディスプレイを接続することもできます。
なお、別売のディスプレイをご利用になるには、ディスプレイに合ったドライバを組み込む作業が必要です。ドライバの組み込みについて詳しくは、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。
ディスプレイを接続する
以下のいずれかのコネクタに対応したディスプレイを接続することができます。
- DisplayPortコネクタ
- USB Type-Cコネクタ(DisplayPort ALT Mode)
- HDMI出力端子
- アナログRGBコネクタ※1
- DisplayPort-VGA変換アダプタ選択時に添付される、DisplayPort-VGA変換アダプタを本体側のDisplayPortコネクタに接続して使用します。
アナログRGBコネクタへの接続は、DisplayPort-VGA変換アダプタをDisplayPortコネクタに使用します。
なお、アナログRGBコネクタでの接続については、添付のディスプレイのみで動作確認しています。
DisplayPortコネクタに接続する
DisplayPortコネクタには、DisplayPort規格、VGA規格※1に対応した外部ディスプレイを接続できます。
DisplayPort規格に対応したディスプレイを接続する場合
ディスプレイに付属または市販のDisplayPortケーブルで外部ディスプレイと接続します。
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を切る
- DisplayPortケーブルを使用して、DisplayPortコネクタとDisplayPort規格に対応した外部ディスプレイを接続する
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を入れる
VGA規格に対応したディスプレイを接続する
本体のDisplayPortコネクタにDisplayPort-VGA変換アダプタを接続し、市販のアナログRGBケーブルでVGA規格に対応した外部ディスプレイと接続します。
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を切る
- DisplayPort-VGA変換アダプタとDVアナログRGBケーブル接続する
- 本体のDisplayPortコネクタとDisplayPort-VGA変換アダプタを接続する
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を入れる
DisplayPortコネクタから音声を出力する
お使いのディスプレイにスピーカーが内蔵されている場合は、DisplayPortコネクタから音声を出力できます。
DisplayPort 出力端子から音を出すには、次の手順で出力先をDisplayPort 出力に変更してください。
- 画面右下の通知領域にある
を右クリックする - 表示されたメニューから「サウンドの設定」をクリックする
「設定」の「サウンド」が表示されます。
- 「出力」欄で、接続した外部ディスプレイを選択する
上記の設定後、DisplayPortケーブルを外して、ほかの外部ディスプレイに接続し音声の出力または動画再生等をおこなうと、ディスプレイから音声が出力されません。
パソコンから音声を出力する場合は、次の設定をおこなってください。
- 画面右下の通知領域にある
を右クリックする - 表示されたメニューから「サウンドの設定」をクリックする
- 「出力」欄で、「スピーカー」を選択する
DisplayPortコネクタを使用するときの注意
- すべてのDisplayPort規格に対応した外部ディスプレイでの動作確認はしておりません。そのため、ディスプレイによっては正しく表示されない場合があります。
- DisplayPortケーブルはお使いの外部ディスプレイに付属のものを使用するか、別途市販のものをお買い求めください。
- 著作権保護されたコンテンツなどは出力されない場合があります。
- DisplayPortディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30Hz(インターレース)に設定されていると、パソコン操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してください。
- ご使用の環境によっては、60Hz(プログレッシブ)に変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。
- DisplayPortディスプレイのタイプによっては、解像度を変更しないと、60Hz(プログレッシブ)に変更できない場合があります。
解像度の変更方法について→ 「機能を知る」-「ディスプレイ・画面の表示機能」-「解像度を設定する」
- パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にDisplayPortコネクタからケーブルを取り外さないでください。
HDMI出力端子に接続する
HDMI出力端子にHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビを接続できます。
外部ディスプレイやテレビに付属または市販のHDMIケーブルで外部ディスプレイやテレビと接続してください。
- 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を切る
- HDMIケーブルで、HDMI出力端子とHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビなどを接続する
- 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を入れる
HDMI出力端子から音声を出力する
HDMI出力端子に映像を出力すると、接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には自動的に音声を出力することができます。自動で切り換わる場合もありますが、切り換わらない場合は、次の手順で切り換えてください。
- サウンドデバイスを使用しているすべてのソフトを終了する
- 画面右下の通知領域にある
を右クリックする - 表示されたメニューから「サウンドの設定」をクリックする
「設定」の「サウンド」が表示されます。
- 「出力」欄で、外部ディスプレイまたはテレビを接続したHDMI出力端子や、外部ディスプレイまたはテレビを選択する
音声がHDMI経由で出力されるようになります。
HDMI出力端子に映像を出力しているときに音声が出力されなくなった場合は、パソコンを再起動すると改善されることがあります。
増設USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(DisplayPort出力機能付き)に接続する
増設USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(DisplayPort出力機能付き)には、DisplayPort規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。市販のUSB Type-C(DisplayPort規格)に対応したケーブルを使用して接続してください。
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を切る
- USB Type-C(DisplayPort規格)に対応したケーブルで、増設USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(DisplayPort出力機能付き)と外部ディスプレイを接続する
接続のしかたについては、外部ディスプレイなどに添付のマニュアルをご覧ください。
USB Type-C(DisplayPort ALT Mode)で外部ディスプレイに接続する場合は、使用するケーブルがUSB Type-C(DisplayPort ALT Mode)に対応していることを確認してください。
- 外部ディスプレイとパソコンの電源を入れる
解像度と走査周波数の対応関係
DisplayPortコネクタ
解像度(ドット) | 表示色 | DisplayPort規格に対応したディスプレイに表示※1※4 (垂直走査周波数※2) |
4,096×2,160 | 約1,677万色 | 表示可 (60Hz※3) |
3,840×2,160 | 表示可 (60Hz※3) |
1,920×1,200 |
1,920×1,080 |
1,600×1,200 |
1,600×900 |
1,366×768 |
1,280×1,024 |
1,280×800 |
1,024×768 |
800×600 |
- グラフィックアクセラレータのサポートするモード(解像度/表示色/垂直走査周波数)です。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。また、設定解像度が、ご使用になるディスプレイがサポートする最大解像度よりも小さい場合は拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。
- 「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」でリフレッシュレートの表記に***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。
***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 - ご使用のディスプレイによっては、メニューに59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示される場合がありますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
- すべてのDisplayPort規格に対応したディスプレイでの動作は確認しておりません。したがって、ディスプレイによっては、解像度/リフレッシュレートが選択できない場合や、正しく表示されない場合があります。
HDMI出力端子
解像度(ドット) | 表示色 | HDMIに対応したディスプレイに表示※1 (垂直走査周波数※2) |
4,096×2,160 | 約1,677万色 | 表示可 (60Hz※3) |
3,840×2,160 |
1,920×1,200 |
1,920×1,080 |
1,600×1,200 |
1,600×900 |
1,366×768 |
1,280×1,024 |
1,280×800 |
1,024×768 |
800×600 |
- グラフィックアクセラレータのサポートするモード(解像度/表示色/垂直走査周波数)です。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。また、設定解像度が、ご使用になるディスプレイがサポートする最大解像度よりも小さい場合は拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。
- 「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」でリフレッシュレートの表記に***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。
***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 - ご使用のディスプレイによっては、メニューに59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示される場合がありますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
増設USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(DisplayPort出力機能付き)
解像度(ドット) | 表示色 | USB Type-C(DisplayPort ALT Mode)接続に対応したディスプレイに表示※1※4 (垂直走査周波数※2) |
3,840×2,160 | 約1,677万色 | 表示可 (60Hz※3) |
1,920×1,200 |
1,920×1,080 |
1,600×1,200 |
1,600×900 |
1,366×768 |
1,280×1,024 |
1,280×800 |
1,024×768 |
800×600 |
- グラフィックアクセラレータのサポートするモード(解像度/表示色/垂直走査周波数)です。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。また、設定解像度が、ご使用になるディスプレイがサポートする最大解像度よりも小さい場合は拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。
- 「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」でリフレッシュレートの表記に***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。
***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 - ご使用のディスプレイによっては、メニューに59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示される場合がありますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
- すべてのUSB Type-C(DisplayPort ALT Mode)接続に対応したディスプレイでの動作は確認しておりません。したがって、ディスプレイによっては、解像度/リフレッシュレートが選択できない場合や、正しく表示されない場合があります。
アナログRGBコネクタ
DisplayPort-VGA変換アダプタをDisplayPortコネクタに接続して使用します。
解像度(ドット) | 表示色 | アナログディスプレイに表示※1 |
1,920×1,200 | 約1,677万色 | 表示可 |
1,920×1,080 |
1,600×1,200 |
1,600×900 |
1,366×768 |
1,280×1,024 |
1,280×800 |
1,024×768 |
800×600 |
- グラフィックアクセラレータのサポートするモード(解像度/表示色)です。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。また、設定解像度が、ご使用になるディスプレイがサポートする最大解像度よりも小さい場合は拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。