別のディスプレイと連携させる

複数のディスプレイを接続できます。複数のディスプレイに同じ画面を表示したり、複数のディスプレイを合わせて1つの大きな画面として使うことができます。パソコンの画面を広く使いたいとき、複数の箇所で表示したいときに便利です。

複数のディスプレイを接続する

本体の以下のコネクタのうち4つを使用して、最大4台のディスプレイを接続できます。
なお、接続可能なディスプレイの台数は、本体のメモリ容量、接続するディスプレイの仕様(解像度、接続方法)により異なります。

別売のディスプレイを使う」をご覧になり、ディスプレイを接続してください。


  • 2つのDisplayPortコネクタ
  • HDMI出力端子
  • 増設ポート※1
  • ご購入時に選択した場合、DisplayPortコネクタ、HDMI出力端子またはUSBコネクタ(Type-C、USB 3.2 Gen1対応)のいずれかが使用できます。
  • 別売のディスプレイを使う」をご覧になり、接続するコネクタに適合するディスプレイを使用してください。
  • 本体前面のUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタは、ディスプレイの接続には使用できません。

画面を表示するディスプレイや表示方法を切り換える

複数のディスプレイを接続している場合は、次の方法でパソコンの画面を表示するディスプレイや表示方法を切り換えることができます。

  • 動画を再生するアプリを起動しているときは、解像度、または画面の出力先の変更をおこなわないでください。変更をおこなうと、画面が表示されなくなる場合があります。画面が表示されなくなった場合は、動画を再生していたアプリを再起動してください。
  • 使用しないディスプレイを取り外す場合は、使用するディスプレイ画面のみの表示に設定を切り換えた後に、いったんパソコンの電源を切ってからケーブルを取り外してください。
  1. 2つのディスプレイと接続し、ディスプレイの電源を入れる
  2. パソコンの電源を入れる
  3. 設定」を表示する
  4. 「システム」をクリックする
  5. 「ディスプレイ」をクリックする
  6. 現在の画面モードの右のをクリックし、画面を表示するディスプレイや目的にあった画面モードを選ぶ
  7. 「変更の維持」をクリックする

「複数のディスプレイ」で選択できる項目について

ディスプレイの接続状態によっては、項目が表示されない場合や、選択しても設定できない場合があります。

ディスプレイを2台接続している場合

  • ディスプレイの番号を確認するにはディスプレイ配置欄の「識別」をクリックしてください。それぞれのディスプレイに番号が表示されます。
  • ディスプレイ配置欄のディスプレイを示す表示をドラッグすることで、ディスプレイの位置を、実際の配置に近いように調整できます。
  • 表示画面を拡張したとき、画面の解像度によっては、複数のディスプレイに同時に表示できない場合があります。
  • 表示画面を拡張したとき、表示ディスプレイの優先順位を交換する設定ができない場合があります。その場合は一度、液晶ディスプレイのみに表示する設定などに変更してから設定してください。
  • 表示画面の拡張から複製へ、または表示画面の複製から拡張に直接変更できない場合があります。
    その場合は一度、液晶ディスプレイのみに表示する設定に変更してから、表示画面の拡張または複製に変更してください。

ディスプレイを3台以上接続している場合

  • 「XX」と「YY」には接続しているディスプレイの番号が表示されます。
  • ディスプレイの番号を確認するにはディスプレイ配置欄の「識別」をクリックしてください。それぞれのディスプレイに番号が表示されます。
  • ディスプレイ配置欄のディスプレイを示す表示をドラッグすることで、ディスプレイの位置を、実際の配置に近いように調整できます。