外部機器を接続する

ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子

ヘッドフォンやオーディオ機器を接続する

このパソコンのヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子には、市販のヘッドフォンやオーディオ機器を接続できます。

ヘッドフォンやヘッドフォンマイクの使い方を誤ると、聴力に悪い影響を与えることがあります。添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」-「安全上の警告・注意事項」-「健康上の注意」を必ずご覧ください。

  • このパソコンのヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子には、ステレオミニプラグが接続できます。ステレオミニプラグ以外の端子の場合は、変換プラグなどが必要になります。
  • ヘッドフォンやオーディオ機器を取り付ける場合は、このパソコンと機器の音量を最小にして、取り付け後に音量を調節してください。
  • オーディオ機器を接続するときは、オーディオ機器側は、「LINE IN」、「AUX IN」などの入力端子に接続してください。

マイクを接続する

このパソコンのヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続できるのは、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)です。

市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。

また、ヘッドフォンマイクでは、マイクから録音している音を同時にヘッドフォンなどで再生できません。

ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子の場所について→「機能を知る」- 「各部の名称と役割」-「本体前面

オーディオ出力端子

オーディオ機器を接続する

このパソコンのオーディオ出力端子には、市販のヘッドフォンやオーディオ機器を接続できます。

  • ヘッドフォンやヘッドフォンマイクの使い方を誤ると、聴力に悪い影響を与えることがあります。添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」を必ずご覧ください。
  • このパソコンのオーディオ出力端子には、ステレオミニプラグが接続できます。ステレオミニプラグ以外の端子の場合は、変換プラグなどが必要になります。
  • ヘッドフォンやオーディオ機器を取り付ける場合は、このパソコンと機器の音量を最小にして、取り付け後に音量を調節してください。
  • オーディオ機器を接続するときは、オーディオ機器側は、「LINE IN」、「AUX IN」などの入力端子に接続してください。

オーディオ出力端子について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体背面

音量の調節

Windowsの「音量ミキサー」を使って調節してください。

音量ミキサーについて→「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「音量を調節する

マイク入力端子

マイクやオーディオ機器を接続する

マイク入力端子には、ミニプラグ付きのマイクやオーディオ機器を接続できます。

マイク入力端子について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体前面

  • このパソコンのマイク入力端子には、次の2種類のプラグのどちらも接続できます。

  • 録音をステレオでおこなうには、ステレオマイクを使用してください。
  • このパソコンのマイク入力端子には、ステレオミニプラグが接続できます。ステレオミニプラグ以外の端子の場合は、変換プラグなどが必要になります。
  • オーディオ機器を取り付ける場合は、このパソコンと機器の音量を最小にして、取り付け後に音量を調節してください。
  • 外部接続機器の音声出力より音声を取り込むときは、外部接続機器の「出力レベル」をご確認になり、接続してください。
  • パソコンのライン入力レベルより外部接続機器の音声レベルが大きい場合は、接続方法を外部接続機器メーカにお問い合わせください。
    また、接続するオーディオケーブルに「抵抗入り」ケーブルを使用すると、パソコンに音声が出力されない場合があります。その場合、「抵抗なし」のケーブルを使用することで、パソコンに音声が出力されるようになる場合があります。

    「抵抗なし」、「抵抗入り」のケーブルに関しては、最寄りの販売店にご相談ください。

音量の調節のしかた

マイク入力端子に接続した機器からの録音音量は、次の手順で調節します。

  1. 使用する機器をマイク入力端子に接続する
  2. 画面右下の通知領域にあるを右クリックして表示されるメニューから「サウンドの設定」をクリックする

    「設定」の「サウンド」が表示されます。

  3. 「入力」欄で録音音量を調節する機器を選択する
  4. 「ボリューム」欄に表示されているつまみで調節する

ハウリングについて

マイクをスピーカーに近づけると、スピーカーから「キーン」という大きな音が出ることがありますが、故障ではありません。これをハウリング現象といいます。この場合は、次の対策をおこなってください。

  • マイクをスピーカーから遠ざける

音声でパソコンを操作したり文字入力をする

市販の日本語音声認識アプリをインストールして、このパソコンにマイクを接続すると音声で文字入力やパソコンの操作ができるようになります。このパソコンに添付されているアプリの中で、「音声対応」となっているものは、音声で文字入力や操作ができます。詳しくは、アプリに添付のマニュアルまたはヘルプをご覧ください。

セットのディスプレイに接続する

ヘッドフォンは、セットのディスプレイにも接続することができます。接続する端子の位置について、詳しくは、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。

セットのディスプレイに接続できるのは、ステレオミニプラグ付きのヘッドフォンです。市販のヘッドフォンなどを接続できます。お持ちのヘッドフォンのプラグが大きくて入らないときは、電器店などで「ステレオ標準プラグ→ステレオミニプラグ」変換プラグをご購入ください。

  • ヘッドフォンを接続する場合は、このパソコンの音量を最小にして、接続後に音量を調節してください。
  • 詳しくは、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。