解像度を設定する
解像度の対応関係
このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。
- 解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。
- 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。
- 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。
内蔵ディスプレイ
解像度(ドット) | 表示色 | パソコンの内蔵ディスプレイのみに表示※2 |
1,920×1,080※3 | 1,677万色※1 | ● |
1,680×1,050 | ○ |
1,600×900 | ○ |
1,366×768 | ○ |
1,280×1,024 | ○ |
1,280×720 | ○ |
1,024×768 | ○ |
800×600 | ○ |
●: | フルスクリーン表示可能 |
○: | 拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります) |
- ディザリング機能により実現しています。
- メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
- ご購入時の設定です。
HDMI出力端子
解像度(ドット) | 表示色 | 映像信号形式 | 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz)) | パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3 |
3,840×2,160 | 1,677万色 | 2160p 1080i 1080p 720p | 表示可(24/30) | ‐ |
1,920×1,200 | 表示可(59/60)※4 | ‐ |
1,920×1,080 | ● |
1,680×1,050 | ○ |
1,600×900 | ○ |
1,366×768 | ○ |
1,280×1,024 | ○ |
1,280×720 | ○ |
1,024×768 | ○ |
800×600 | ○ |
‐: | 表示不可※5 |
●: | フルスクリーン表示可能 |
○: | 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)) |
- 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、このパソコンの内蔵ディスプレイのみに表示されます。
- すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。
したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 - 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。
- メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
- 表示画面を拡張しているときに、別売の外部ディスプレイやテレビ側で表示することは可能です。
USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)
解像度(ドット) | 表示色 | 外部ディスプレイのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz))※4 | パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示※1※2※3 |
3,840×2,160 | 1,677万色 | 表示可(59/60) | - |
2,560×1,440 | - |
1,920×1,200 | - |
1,920×1,080 | ● |
1,680×1,050 | ○ |
1,600×900 | ○ |
1,366×768 | ○ |
1,280×1,024 | ○ |
1,280×800 | ○ |
1,024×768 | ○ |
-: | 表示不可※5 |
●: | フルスクリーン表示可能 |
○: | 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)) |
- 別売の外部ディスプレイ未接続時は、このパソコンの内蔵ディスプレイのみに表示されます。
- すべてのUSB Type-C(DisplayPort ALT Mode)接続に対応した外部ディスプレイでの動作確認はしておりません。
外部ディスプレイによっては正しく表示されない場合があります。 - 別売の外部ディスプレイによっては、選択できない解像度もあります。
- メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。
- 表示画面を拡張しているときに、別売の外部ディスプレイ側で表示することは可能です。
アナログRGBコネクタ
HDMI出力端子にVGA変換アダプタ(PC-VP-BK07)を接続して使用します。
- お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。
- 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものはありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。
- 外部ディスプレイによっては、特定の解像度はリフレッシュレートに設定できないことがあります。
- 著作権保護に対応したコンテンツは出力することができません。
- すべてのアナログRGBコネクタを持った外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。環境、外部ディスプレイ、テレビ、RGBケーブルによっては正しく表示されない、選択できない解像度もあります。
解像度(ドット) | 表示色 | アナログディスプレイに表示 (垂直走査周波数) |
1,920×1,080 | 約1,677万色 | 表示可 (60Hz) |
1,280×1,024 |
1,024×768 |
解像度を変更する
「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。
- 「ディスプレイ」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。
- 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。
- 解像度を選択できない場合、「検出」をクリックすると選択可能になる場合があります。「別のディスプレイが見つかりませんでした。」のメッセージが表示される場合がありますが本機に影響はありません。
- 「設定」を表示する
- 「システム」をクリックする
- 「ディスプレイ」をクリックする
- 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑/PgUp】、【↓/PgDn】で変更したい解像度を選択する
設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。
- 「変更の維持」をクリックする
設定が変更されます。「元に戻す」をクリックするともとの設定に戻ります。
解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。
表示サイズを変更する
ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。
- 「設定」を表示する
- 「システム」をクリックする
- 「ディスプレイ」をクリックする
- 「拡大/縮小」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑/PgUp】、【↓/PgDn】で変更したい表示サイズを選択する