外部ディスプレイを使用する

外部ディスプレイやテレビを接続し、パソコンの画面を大きな画面に表示したり、パソコンと外部ディスプレイと合わせて1つの大きな画面として使ったりすることができます。

このパソコンでは次の端子を使用して、対応する外部ディスプレイを接続することができます。

外部ディスプレイを接続する端子について→「各部の名称と役割」-「本体右側面」または「本体左側面

外部ディスプレイによっては特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。

HDMIコネクタに接続する

USB-HDMI変換アダプタを使用してHDMI規格に対応したテレビや外部ディスプレイを接続し、パソコンの画面を表示することができます。また、接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には、映像と音声をHDMIケーブル1本でデジタル出力できます。

外部ディスプレイやテレビなどを接続する

市販のHDMIケーブルをUSB-HDMI変換アダプタを使用してUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)に接続して使用してください。

  1. 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を切る
  2. HDMIケーブルで、USB-HDMI変換アダプタを使用してUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)とHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビなどを接続する

    接続のしかたについては、外部ディスプレイなどに添付のマニュアルをご覧ください。

  3. 外部ディスプレイやテレビとパソコンの電源を入れる

HDMI機器から音声を出力する

接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には自動的に音声を出力することができます。自動で切り換わる場合もありますが、切り換わらない場合は、「自動的に音声が切り換わらない場合」の手順に沿って切り換えてください。

HDMI機器に映像を出力しているときに音声が出力されなくなった場合は、パソコンを再起動すると改善されることがあります。

自動的に音声が切り換わらない場合

  1. サウンドデバイスを使用しているすべてのソフトを終了する
  2. 画面右下の通知領域にあるを右クリックする
  3. 表示されたメニューから「サウンドの設定」をクリックする

    「設定」の「サウンド」が表示されます。

  4. 「出力」欄で、外部ディスプレイまたはテレビを接続した出力端子や、外部ディスプレイまたはテレビを選択する

    音声がHDMI経由で出力されるようになります。

HDMI機器を使用するときの注意

  • すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。
  • HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。
  • 著作権保護されたコンテンツなどは出力されない場合があります。
  • HDMIディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30ヘルツ(インターレース)に設定されていると、パソコン操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60ヘルツに変更してください。
  • ご使用の環境によっては、60ヘルツに変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。
  • HDMIディスプレイのタイプによっては、解像度を変更しないと、60ヘルツに変更できない場合があります。解像度の変更方法については、「機能を知る」-「ディスプレイ・画面の表示機能」- 解像度を設定する をご覧ください。
  • 詳しいリフレッシュレートの変更方法については、「機能を知る」-「ディスプレイ・画面の表示機能」-「ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項」-「外部ディスプレイやテレビに接続するときの注意」をご覧ください。
  • パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)からケーブルを取り外さないでください。

DisplayPort出力機能付きのUSB Type-C コネクタに接続する

本体右側面または左側面のUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)には、USB Type-C(DisplayPort ALT Mode)、またはDisplayPort規格に対応した外部ディスプレイを接続できます。

  1. 外部ディスプレイとパソコンの電源を切る
  2. 接続する外部ディスプレイに対応したケーブルで、本体右側面または左側面のUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)と外部ディスプレイなどを接続する

    接続のしかたについては、外部ディスプレイなどに添付のマニュアルをご覧ください。

    USB Type-C(DisplayPort ALT Mode)で外部ディスプレイに接続する場合は、使用するケーブルがUSB Type-C(DisplayPort ALT Mode)に対応していることを確認してください。

  3. 外部ディスプレイとパソコンの電源を入れる