画面を表示するディスプレイを切り換える
外部ディスプレイやテレビを接続している場合は、次のどちらかの方法でパソコンの画面を表示するディスプレイを切り換えることができます。
- キーボードで切り換える
- 「設定」の「ディスプレイ」で切り換える
動画を再生するアプリを起動しているときは、解像度、または画面の出力先の変更をおこなわないでください。変更をおこなうと、画面が表示されなくなる場合があります。画面が表示されなくなった場合は、動画を再生していたアプリを再起動してください。
ディスプレイ用ケーブルで接続した外部ディスプレイを取り外す場合は、本体ディスプレイ画面のみの表示に切り換えた後に、ケーブルを取り外してください。
著作権保護されたコンテンツなどは出力されない場合があります。
画面の出力先
次の出力先から選択できます。
- パソコンのディスプレイ
- USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)に接続したDisplayPort規格に対応した外部ディスプレイ
- USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)にUSB-HDMI変換アダプタで接続したHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビ
画面の表示方法
1つのディスプレイに表示する
パソコンのディスプレイ、外部ディスプレイのうちどれか1つのディスプレイに表示します。
2つのディスプレイに同じ画面を表示する(画面の複製)
パソコンのディスプレイとパソコンに接続した外部ディスプレイの両方に同じ画面を表示することができます。
2つのディスプレイを1つの大きなディスプレイとして使う(画面の拡張)
パソコンのディスプレイと、パソコンに接続した外部ディスプレイの2つのディスプレイを、連続した1つのディスプレイとして使うことができます。デスクトップを広く使いたいときなどに便利です。
キーボードで切り換える
【
/F8】を押すと次の画面が表示されます。【P】または【∧/PgUp】、【∨/PgDn】で移動して【Enter】を押すと、4つのモードを切り換えることができます。

画面はモデルによって異なります。
①パソコン
②パソコンと外部ディスプレイやテレビ(画面の複製)
③パソコンと外部ディスプレイやテレビ(画面の拡張)
④外部ディスプレイやテレビ
ディスプレイを接続していないときは、この操作をおこなわないでください。
「設定」の「ディスプレイ」で切り換える
ディスプレイの切り換えは「設定」の「ディスプレイ」でおこなうこともできます。
- 外部ディスプレイと接続し、電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
- 「設定」を表示する
- 「システム」をクリックする
- 「ディスプレイ」をクリックする
- 現在の画面モードの右の
をクリックし、使用するディスプレイに応じて、以下の4つのモードから選ぶ- 表示画面を複製する
2台のディスプレイを使用する場合に、「表示画面を複製する」を選択すると、本機のディスプレイと同じ画面を表示します。 - 表示画面を拡張する
2台のディスプレイを使用する場合に、「表示画面を拡張する」を選択すると、本機のディスプレイと接続した外部ディスプレイをひとつの画面として表示します。 - 1のみに表示する
- 2のみに表示する
- 「変更の維持」をクリックする
- 表示画面を拡張したとき、画面の解像度によっては、複数のディスプレイに同時に表示できない場合があります。
- 表示画面を拡張したとき、表示ディスプレイの優先順位を交換する設定ができない場合があります。その場合は一度、内蔵ディスプレイのみに表示する設定などに変更してから設定してください。
- 表示画面の拡張から複製へ、または表示画面の複製から拡張に直接変更できない場合があります。
その場合は一度、内蔵ディスプレイのみに表示する設定に変更してから、表示画面の拡張または複製に変更してください。