「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Supervisor Password | - | スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。 | |
User Password | - | ユーザパスワードの設定状態を表示します。 | |
Change Supervisor Password | - | スーパバイザパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定」をご覧ください。 | |
Change User Password※1 | - | ユーザパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定」をご覧ください。 | |
Password Check※1 | Always Setup | パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 | |
Enhanced Windows Biometric Security | Disabled Enabled | Windowsの生体認証セキュリティ機能の有効/無効を設定します。 | |
Hard Disk Security | |||
PCIE Port0:XXXXXXXXX | - | 内蔵ストレージのハードディスクパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 | |
Firmware TPM | Disabled Enabled | TPMの有効/無効を設定します。 | |
Intel Trusted Execution Technology※2 | Disabled Enabled | Trusted Execution Technology機能の有効/無効を設定します。 | |
Secure Boot | Disabled Enabled | Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 | |
Secure Boot Status | - | Secure Bootの設定状態を表示します。 | |
Platform Mode | - | Platform Modeの状態を表示します。Secure Boot機能の準備(Keyのインストール)が完了している場合は「User Mode」、準備が完了していない場合は「Setup Mode」が表示されます。 | |
Secure Boot Mode | - | 現在のSecure Boot Modeの状態が表示されます。 | |
Reset to Setup Mode | - | インストールされているKeyをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがって操作してください。 | |
Restore Factory Keys | - | 工場出荷時のKeyをインストールします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがって操作してください。 | |
Allow Microsoft 3rd Party UEFI CA※3 | Disabled Enabled | 「Enabled」に設定すると、Microsoft 3rd Party UEFI CAが有効になります。 |
「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。
新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Enter New Password Again」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。
設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Old Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。
Secure BootはWindowsの安全性を高める機能です。通常は「Enabled」に設定してください。
ハードディスクパスワードの設定をする場合、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
HDD Password | - | 内蔵ストレージにハードディスクパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 |
Set Master Password | - | 内蔵ストレージのハードディスクマスタパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。 |
Set User Password※1 | - | 内蔵ストレージのハードディスクユーザパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。 |
「Set Master Password」または「Set User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。
新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Enter New Password Again」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。
設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Old Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。
ハードディスクパスワードを設定しても、ハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。
本機の起動時にハードディスクユーザパスワードの入力欄が表示された場合は、内蔵ストレージがロックされています。 次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、内蔵ストレージのロックを解除してください。
「Set Master Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で、ハードディスクパスワードを解除します。
「Enter Old Password」欄に現在のハードディスクマスタパスワードを入力後、【Enter】を押します。 その後、「Enter New Password」を空欄のままにして【Enter】を押し、さらに「Enter New Password Again」も空欄のままにして【Enter】を押します。 確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。ハードディスクパスワードが解除されます。
ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードが設定されている場合、ハードディスクパスワードを解除するには、ハードディスクマスタパスワードを解除してください。ハードディスクマスタパスワードを削除すると、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードが削除されます。ハードディスクユーザパスワードのみを削除することはできません。