「Security」メニュー

「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。

設定項目設定内容説明
TSMEOff
On
TSME (Transparent Secure Memory Encryption)機能の有効/無効を設定します。
Passwordパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Password」をご覧ください。
Fingerprint指紋認証機能の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Fingerprint」をご覧ください。
Security Chipセキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Security Chip」をご覧ください。
UEFI BIOS Update OptionBIOSの更新についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「UEFI BIOS Update Option」をご覧ください。
Memory Protectionメモリ保護機能の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Memory Protection」をご覧ください。
Virtualization仮想化機能の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Virtualization」をご覧ください。
I/O Port Access本機の入出力端子の制限についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「I/O Port Access」をご覧ください。
Secure Boot本機のSecure Bootについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Secure Boot」をご覧ください。
Secure wipeSecure wipeの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Secure wipe」をご覧ください。
Reset System to Factory DefaultsUEFIシステムに保存されているすべてのデータをクリアし、工場出荷時のデフォルト設定にします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については「Reset System to Factory Defaults」をご覧ください。

Password

設定項目設定内容説明
Supervisor Password※1※2Enabled
Disabled
スーパバイザパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード/システムマネージメントパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。
System Management Password※1※2Enabled
Disabled
システムマネージメントパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード/システムマネージメントパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。
System Management Password Access Control
 System Management Password ControlOff
On
「On」に設定すると、システムマネージメントパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。
Power-On Password ControlOff
On
「On」に設定すると、パワーオンパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。
Storage Password ControlOff
On
「On」に設定すると、ハードディスクパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。
BIOS Setup ConfigurationsOff
On
「On」に設定すると、パスワード以外の設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。
Power-On Password※1※2Enabled
Disabled
パワーオンパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード/システムマネージメントパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。
NVMe1 Password※1※2Single Password
Dual Password (User+Admin)
Disabled
内蔵ストレージのハードディスクパスワードの設定、変更をおこないます。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。詳しくは、「スーパバイザパスワード/システムマネージメントパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。
Block SID AuthenticationOff
On
「Off」に設定すると、SID認証をブロックできなくなります。
Lock UEFI BIOS SettingsOff
On
「On」に設定すると、スーパバイザパスワードまたはシステムマネージメントパスワードが設定されている場合に、パスワードを入力せずにBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。
Password at Power-OnOff
On
スーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードの入力要求を切り替えます。
「Off」に設定したあとに、上記のうちで設定済みのパスワードを変更または新たに設定すると、電源が切れた状態または休止状態から電源スイッチを押して起動したときに、パスワードの入力を省略できます。
すでにパワーオンパスワードまたはハードディスクパスワードを設定していた場合は、「Off」にしたあとにこれらのパスワードを変更してください。
BIOSセットアップユーティリティの起動時は、この設定に関わらずスーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、またはパワーオンパスワードの入力が必要です。
Password at Unattended BootOff
On
「On」に設定すると、電源が切れた状態または休止状態から、遠隔操作で起動したときにパスワードの入力を省略できます。
この機能は「Power-On Password」についてのみ有効です。
Password at RestartOff
On
再起動時にパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。
Password at Boot Device ListOff
On
「On」に設定すると、起動デバイス一覧(Boot Menu)がパスワードにより保護されます。
Password Count Exceeded ErrorOff
On
「Off」に設定すると、パスワードの入力ミスをカウントしません。
Set Minimum LengthDisabled
4 characters
5 characters
6 characters
7 characters
8 characters
9 characters
10 characters
11 characters
12 characters
パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードの最小文字数を設定します。
Set Strong PasswordOff
On
「On」に設定した場合、スーパバイザパスワード、システムマネジメントパスワード、パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードを、次の条件を満たすように設定する必要があります。
  • 8文字以上
  • 1文字以上のアルファベット小文字および大文字を含むこと
  • 1文字以上の数字(0~9)を含むこと

スーパバイザパスワード/システムマネージメントパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定

「Supervisor Password」、「System Management Password」、「Power-On Password」、「NVMe1 Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。
ハードディスクパスワードを設定する場合は、上記操作のあと「Single Password」または「Dual Password(User+Admin)」を選択して表示される画面で設定します。

新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。これ以降は画面の指示に従って操作してください。

設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。

スーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードのいずれかを設定した場合、パスワード入力画面が表示されます。
設定したパスワードを入力して【Enter】を押すか、「Continue」をクリックしてください。

ハードディスクパスワード設定時に「Dual Password(User+Admin)」を選択し、「NVMe 1 User Password」と「NVMe 1 Admin Password」を設定した場合、「NVMe 1 Admin Password」を入力するには「System Security: NVMe 1 User Password Required」が表示された状態で【/F1】を押し、「System Security: NVMe 1 Admin Password Required」が表示されたら、パスワードを入力してください。

  • パスワードは、半角128文字まで入力ができ、アルファベットの大文字と小文字は区別されます。また、「¥」は使用できません。
    ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。
  • パスワードを設定する際、入力した文字は伏字で表示されます。【/F1】を押すか、「Show Password」を「On」にすると、入力した文字を表示することができます。
  • パスワードを設定する際、下図で示したキーは、表記と異なる文字が入力されます。ご注意ください。
    キーボードの表記
    `
    ※1
    @
    ^
    &
    *
    (
    )
    _
    =
    +
    ※2
    }
    ]
    |
    バックスラッシュ
    "
    '
    :
    [
    {
    ※2
    • 【Shift】と同時に押した場合は、「~」が入力されます。
    • パスワードの設定では使用できません。
  • パスワードを解除するには、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押します。その後、「Enter New Password」欄と「Confirm New Password」欄を空欄のままにして【Enter】を押します。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。
  • 起動時に、設定されたパスワードを入力する際、「Keyboard Layout」は「English (United States)」から変更しないでください。
  • 起動時に、設定されたパスワードを入力すると、入力した文字は伏字で表示されます。「Show Password」を「On」にすると、入力した文字を表示することができます。
  • スーパバイザパスワードとシステムマネージメントパスワードが設定されている場合、システムマネージメントパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動すると、設定可能な項目が制限されます。制限される範囲は「System Management Password Access Control」で設定することもできます。
  • スーパバイザパスワードとパワーオンパスワード、またはシステムマネージメントパスワードとパワーオンパスワードが設定されている場合、パワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動すると、設定可能な項目が制限されます。
  • パワーオンパスワードに加えて、ハードディスクパスワードを設定している場合は、通常の起動の際にパワーオンパスワード/ハードディスクパスワードを両方入力する必要がありますが、パワーオンパスワードとハードディスクパスワードを同一に設定するとパスワード入力は1回になります。
  • NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。
  • 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。

Fingerprint

設定項目設定内容説明
Predesktop AuthenticationOff
On
「On」に設定するとOSがロードされる前の指紋認証を有効にします。
Security ModeNormal
High
指紋認証に失敗したときにコンピューター起動時に入力する、パスワードを選択します。
  • Normal:「Power-On Password」または「Supervisor Password」の入力が必要になります。
  • High:「Supervisor Password」の入力が必要になります。
Password Authentication※1Off
On
「Off」に設定すると、パスワード認証が使用できなくなります。
Single-touch authenticationOff
On
セキュリティレベルごとに指紋認証を必要とするかどうかを設定します。
Reset Fingerprint DataEnter登録されている指紋データを削除します。

Security Chip

設定項目設定内容説明
Security Chip SelectionDiscrete TPM 2.0
Pluton TPM 2.0※1
セキュリティチップの種類を表示します。
Security ChipOff
On
セキュリティチップの有効/無効を設定します。
Security Reporting Options※2
 SMBIOS Reporting※2Off
On
「Off」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。
Clear Security Chip※2Enterセキュリティチップを初期化します。
Physical Presence for Clear※3Off
On
「Off」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。
Microsoft(R) Pluton Processor ControlOff
On
Microsoft(R) Pluton Processor機能の有効/無効を設定します。

UEFI BIOS Update Option

設定項目設定内容説明
Flash BIOS Updating by End-UsersOff
On
スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Off」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。
Secure RollBack PreventionOff
On
「Off」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。
「On」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことはできません。
Windows UEFI Firmware UpdateOff
On
Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。

Memory Protection

設定項目設定内容説明
Execution PreventionOff
On
「On」に設定すると、ウィルスやワームから本機を保護します。
プログラムが正常に動作しない場合は、「Off」を選択してから再度「On」を選択してください。

Virtualization

設定項目設定内容説明
Enhanced Windows Biometric SecurityOff
On
Windowsの生体認証セキュリティ機能の有効/無効を設定します。
AMD V(TM) TechnologyOff
On
AMD V(TM)機能の有効/無効を設定します。

I/O Port Access

設定項目設定内容説明
Wireless LANOff
On
「Off」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。
BluetoothOff
On
「Off」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。
USB PortOff
On
「Off」に設定すると、USBコネクタを無効にします。
Integrated CameraOff
On
「Off」に設定すると、Webカメラを無効にします。
Integrated AudioOff
On
「Off」に設定すると、内蔵のオーディオ機能(マイク/スピーカー)を無効にします。
Microphone※1Off
On
「Off」に設定すると、マイク入力(内蔵マイク/外付けマイク)を無効にします。
Fingerprint ReaderOff
On
「Off」に設定すると、指紋認証を無効にします。

Secure Boot

設定項目設定内容説明
Secure BootOff
On
セキュアブート機能の有効/無効を設定します。通常は「On」に設定してください。
Secure Boot Modeセキュアブートの状態を表示します。
Secure Boot Key Stateセキュアブートキーの状態を表示します。
Reset to Setup ModeEnter現在のプラットフォームのKeyをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。
「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのKeyをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。
Restore Factory KeysEnterセキュアブートデータベース内のすべてのKeyと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。
カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームKeyが再構築されます。
Clear All Secure Boot KeysEnterセキュアブートデータベース内のすべてのKeyをクリアします。
Allow Microsoft 3rd Party UEFI CAOff
On
「On」に設定すると、Microsoft 3rd Party UEFI CAが有効になります。
Key ManagementSecure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。
設定については、「Key Management」をご覧ください。

Key Management

Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。Secure BootのKeyデータベースの操作を行う必要のない方は、操作しないでください。

設定項目設定内容説明
Platform Key (PK)Secure BootのKeyデータベースの操作を行います。
Key Exchange Key (KEK)
Authorized Signature Database (DB)
Forbidden Signature Database (DBX)

Secure wipe

設定項目設定内容説明
Secure wipe in App Menu
Off
On
「On」に設定すると、起動時に【/F12】を押すと表示される「App Menu」に「Secure wipe」が表示されます。Secure wipe機能を使用すると内蔵ストレージのデータを消去することができます。詳しくは、「Secure wipe機能について」をご覧ください。

Secure wipe機能について

Secure wipeは内蔵ストレージのデータを消去する機能です。Secure wipeは次の手順で行います。

  • 本機にACアダプタを接続してから操作してください。
  • Secure wipe機能で内蔵ストレージのデータを消去した場合、再度Windowsを使用するためには、本機を再セットアップする必要があります。
  • USBマウスまたはタッチパッドで操作します。操作前に、USBマウスを接続するか、「Config」メニューの「Keyboard/Mouse」-「Pointing Device」と「TouchPad」を「On」に設定してください。Bluetoothマウスでは操作できません。
  • 消去する内蔵ストレージにハードディスクパスワードが設定されている場合、パスワードの入力を求められます。事前にハードディスクパスワードを控えておくか、ハードディスクパスワードを解除してください。

再セットアップについて→「再セットアップする」-「再セットアップについて

  1. 電源を入れ、すぐに【/F12】を数回押す

    「Boot Menu」が起動します。

    「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【/F12】を数回押してください。

  2. 「App Menu」を選択する
  3. 「Secure wipe」を選択し、【Enter】を押す

    以降の手順でSecure wipeを中断する場合は、右上の×ボタンをクリックしてください。本機が再起動します。

  4. 消去する内蔵ストレージを選択し、「NEXT」をクリック
  5. データの消去方法を選択し、「NEXT」をクリック
    消去方法対象の内蔵ストレージ説明
    TCG OPAL Revert to Factory Default
    • TCG OPAL準拠のNVMe SSD
    • TCG Pyrite 2.0準拠のNVMe SSD(Data Removal Mechanism to 1 (Block Erase) 対応)
    TCG OPAL準拠のNVMe SSDの場合は、内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。
    TCG Pyrite 2.0準拠のNVMe SSD(Data Removal Mechanism to 1 (Block Erase) 対応)の場合は、標準の方法であるブロック消去を実行します。
    処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。
    TCG Opal PSID RevertTCG OPAL準拠のNVMe SSDこの項目は選択しないでください。
    Erase NVMe Cryptographic KeysNVMコマンド対応のNVMe SSD内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。
    Erase all NVMe User SpaceNVMコマンド対応のNVMe SSD内蔵ストレージに関するすべてのデータを標準的な方法で消去します。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。
    ATA Secure EraseSSD内蔵ストレージに関するすべてのデータを標準的な方法で消去します。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。
    ATA Cryptographic Key ResetSSDまたはFull Disk Encryption対応ハードディスク内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。数秒で処理が完了します。

    お使いのモデルによっては、表示される項目が異なる場合があります。

  6. 表示されたメッセージを確認し、「Yes」をクリック
  7. ハードディスクパスワードの入力を求められた場合は入力し、【Enter】を押してから「NEXT」をクリック
  8. 「Data wipe is successful!」と表示されたら、「Reboot」をクリック

    Wipe Logを確認したい場合は、「View Wipe Log」をクリックしてください。Wipe Logが表示された画面で「←」をクリックすると、前の画面に戻ります。

  9. 「Boot Menu」が表示されたら、電源スイッチを長押しし、本機の電源を切る

以上で、Secure wipeの手順は完了です。

Reset System to Factory Defaults

設定項目設定内容説明
Reset System to Factory DefaultsEnter【Enter】を押すと表示されるメニューで「Yes」を選択すると、UEFIシステムに保存されているすべてのデータをクリアし、工場出荷時のデフォルト設定にします。内蔵ストレージのデータには影響しません。
「No」を選択すると、UEFIシステムに保存されているすべてのデータはクリアされず、設定は変更されません。