本体前面

お使いのモデルによって、各部の位置や形状が多少異なることがあります。

電源ランプ電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタUSB3.2 Gen1コネクタUSB3.2 Gen2(Type-C)コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子マイク入力端子スタンド光学ドライブアクセスランプ光学ドライブディスクトレイイジェクトボタン

電源スイッチ

電源を入れるスイッチ。省電力状態からの復帰にも利用します。ただし、電源を切る(シャットダウンする)ときは、をクリックし、 -「シャットダウン」をクリックします。なお、電源を切る/入れる操作はコンピュータに負担をかけるので、電源を切ってから再び入れるような場合は、少なくとも5秒以上の間隔をあけてください。

  • Windowsが明らかに停止している状態になった場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けることで、強制的に電源を切ることができます。なお、この場合、作成中のデータなどは消えてしまいます。
  • 停電や、電源コードのプラグを抜いているために本体に電源が供給されていないときは、電源スイッチを押しても電源を入れることはできません。
  • パソコン起動中の電源スイッチを押したときの動作は、「設定」で変更することができます。

電源ランプ

電源が入っているときや、スリープ状態のときに点灯/点滅するランプ。電源ランプと電源の状態の関係は次のとおりです。

パソコン本体の電源ランプ電源の状態
白色に点灯電源が入っている
白色に点滅スリープ状態
消灯電源が切れている、または休止状態

光学ドライブ

CDやDVDを読み書きするためのドライブ。ブルーレイディスクドライブモデルでは、ブルーレイディスクの読み書きもできます。

ディスクトレイイジェクトボタン

CDやDVDをセットするディスクトレイを出し入れするためのボタン。

ディスクトレイは、パソコンの電源が入っているときのみ出すことができます。

光学ドライブアクセスランプ

光学ドライブがデータを読み書きしているときに点灯するランプ。

点灯中は電源を切ったり、CD-ROMなどのディスクを取り出したりしないでください。故障の原因になることがあります。

内蔵ドライブアクセスランプ

内蔵ストレージにアクセスしているときに点灯するランプ。

点灯中は電源を切らないでください。内蔵ストレージの内容が壊れたり、故障の原因になることがあります。

マイク入力端子

マイクを接続するためのミニジャック端子。

ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子

ヘッドフォンやスマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)を接続する端子。

USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ

USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。

  • USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。
  • USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。

USB3.2 Gen1コネクタ

USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。
プラグにマークがあるものについては、マークが左を向くように差し込みます。

  • USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。
  • USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。

USB3.2 Gen2コネクタ

USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。
プラグにマークがあるものについては、マークが左を向くように差し込みます。

  • USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。
  • USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。

スタンド

本体を安定して設置するための脚。

スタンドを外した場合は、なくさないよう大切に保管してください。