AudioEngine™機能

AudioEngine™機能を使う

AudioEngine™により、様々な種類のコンテンツに最適な音響効果を設定して、自然でクリアなサウンド空間を楽しむことができます。

AudioEngine™は本体内蔵スピーカー、内蔵マイクおよびヘッドフォン端子に接続された機器向けの機能です。USBオーディオデバイスやHDMI接続したディスプレイのスピーカーなど、他の方法で接続された機器では使用できません。これらの機器を接続している場合は、「音声の入出力先を変更する」の手順で、本体内蔵のデバイスまたはヘッドフォン端子に接続された機器を既定のデバイスに設定してください。

起動方法

  1. すべてのアプリを表示する
  2. 「Yamahaサウンド設定」をクリックする

「LAVIEかんたん設定」のメニュー画面から「Yamahaサウンド」を選択することでも、「Yamahaサウンド設定」を起動することができます。

「LAVIEかんたん設定」について→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介

「Speaker」タブ

スピーカーに関するAudioEngine™機能の設定ができます。

AudioEngine™機能のオン/オフ

またはをクリックすると、現在選択しているSpeakerのAudioEngine™機能のオン/オフを切り換えることができます。

プリセット

プリセットの選択ができます。選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。

「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。

プリセットのカスタマイズ

プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。各項目の効果は次の通りです。


それぞれ9段階に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。

変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。

「Headphone」タブ

ヘッドフォンに関するAudioEngine™機能の設定ができます。

AudioEngine™機能のオン/オフ

またはをクリックすると、現在選択しているHeadphoneのAudioEngine™機能のオン/オフを切り換えることができます。

On-Ear/In-Ear/ISP

ヘッドフォンのタイプを選択します。

プリセット

プリセットの選択ができます。選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。

「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。

ヘッドフォンのタイプで「ISP」を選択している場合は設定項目が異なります。「ISP(Imaginary Speaker)について」をご覧ください。

プリセットのカスタマイズ

プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound HP」のつまみでカスタマイズができます。各項目の効果は次の通りです。


それぞれ9段階に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。

変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。

ISP(Imaginary Speaker)について

ヘッドフォンのタイプで「ISP」を選択すると、ステレオスピーカーの前で聞くような左右の音が自然に混ざりあった音をヘッドフォンで体験できます。

映像コンテンツの視聴に適しています。

「ISP」では、左右の音が同じになったように感じる場合があります。左右の音をはっきり楽しみたい場合は、「On-Ear」または「In-Ear」に設定してください。


以下のようなプリセットおよびカスタマイズができます。

プリセット

シミュレートする部屋の大きさを選択できます。

「Private room」(小さめの部屋)、「Living room」(大きめの部屋)から選択します。

プリセットのカスタマイズ

プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Viewing distance」のつまみでカスタマイズができます。各項目の効果は次の通りです。

「Meeting」タブ

スピーカーやヘッドフォン/ヘッドセット、内蔵マイクを電話会議に適した設定に切り替えることができます。

電話会議をおこなう状況にあわせて、次の設定から選択できます。

/F5】を押すことで、ミーティング機能を簡単に切り替えられます。

  • 「Meeting」タブにはマイク録音をおこなう機能があります。タブをクリックした後に、「Yamahaサウンド設定 によるマイクへのアクセスを許可しますか?」と表示された場合は、「はい」をクリックしてください。
  • Meeting機能を十分に活用するために、オンライン会議アプリのオーディオデバイス(スピーカーおよびマイク)は「ライン (Yamaha Audio Relay)」に設定してください。これによりノイズサプレッサーなどの機能が有効になります。

パーソナル

一人で電話会議に参加する場合に適した設定です。この設定は、内蔵スピーカーを出力の既定のデバイスに設定している場合のみ使用できます。

マルチユーザー

複数人で電話会議に参加する場合に適した設定です。この設定は、内蔵スピーカーを出力の既定のデバイスに設定している場合のみ使用できます。

ヘッドフォン

ヘッドフォン/ヘッドセットを使用して電話会議に参加する場合に適した設定です。この設定は、パソコンのヘッドフォン端子に接続したヘッドフォン/ヘッドセットを出力の既定のデバイスに設定している場合のみ使用できます。

OFF

Meeting機能をオフにします。SpeakerおよびHeadphoneのAudioEngine™機能はオンの状態に戻ります。

ミーティング機能詳細設定

Meeting機能使用時の設定として次の項目があります。

マイク

  • サウンドデバイス設定
    オンライン会議アプリのオーディオデバイスを「ライン (Yamaha Audio Relay)」に設定したときに、音声の入出力で使用するデバイス(内蔵マイクやヘッドフォンマイクなど)を設定します。
    「入力に既定のデバイスを使用します」をオンにすると、既定のデバイスを使用できます。
    オンライン会議アプリ使用時に既定のデバイス以外のオーディオデバイスをご利用になりたい場合は、「入力に既定のデバイスを使用します」をオフにして、任意のデバイスを選択してください。
  • AIノイズ抑制
    オンにすると、入力音声に含まれる車の通過音、犬の鳴き声、音楽や楽器の音、タイピング音など様々なノイズを抑えることができます。
    また、複数人の音声から最も大きな音声のみを抽出し強調します。

    本機能は内蔵マイクでの使用を推奨します。内蔵マイク以外では十分な効果が得られない場合があります。
    音声の入出力で使用するデバイスは、サウンドデバイス設定で変更するか既定のデバイスを変更してください。

    既定のデバイスの設定方法について→「音声の入出力先を変更する

  • 登録話者強調
    オンにすると、お使いのパソコンへ10秒程度の音声を登録することができます。
    登録した話者の音声のみを強調し、入力音声に含まれる登録話者以外の音声を抑えます。
    「音声登録」画面が表示されたら、音声登録ボタンを押して表示されている文章を繰り返し読み上げてください。
    音声登録が成功したら、「閉じる」を押してください。
    本機能がオンの状態で、音声登録ボタンを押すと再登録が出来ます。

    • 声の登録をする際に、以下の環境では登録に失敗することがあります。環境改善後、再度音声登録をおこなってください。
      • マイクのメインボリュームが小さい、録音時の声が小さい
      • マイクを音声オフにしている
      • オンライン会議アプリで通話/録音中に音声登録をしている
    • 周囲の音の大きさなど、お使いの環境によっては、効果を感じにくい場合があります。静かな場所で再度音声登録をおこなうことで、改善する場合があります。
    • 登録された音声と似たような声質の場合、音声が抑制されない場合があります。
    • AIノイズ抑制がオンの場合に、音声登録ボタンが有効になります。
    • Meeting機能が「パーソナル」または「ヘッドフォン」の場合に、音声登録ボタンが有効になります。
  • マイクのテスト
    ノイズ抑制機能を使用した自分の声を一時的に録音し、相手にどのように聞こえるか試聴することができます。
    録音/再生に使うデバイスはマイク、スピーカー/ヘッドフォンの項目で入力デバイスと出力デバイスを設定することができます。
    をクリックすると、録音が開始されます。
    をクリックするか10秒が経過すると、録音した音声が再生されます。
    をクリックすると、録音した音声の試聴を終了し、録音ファイルを破棄します。
    「マイクのテスト」で録音できる時間は、最大10秒です。

スピーカー/ヘッドフォン

  • サウンドデバイス設定
    オンライン会議アプリのオーディオデバイスを「ライン (Yamaha Audio Relay)」に設定したときに、音声の入出力で使用するデバイス(内蔵スピーカーやヘッドフォンなど)を設定します。
    「出力に既定のデバイスを使用します」をオンにすると、既定のデバイスを使用できます。
    オンライン会議アプリ使用時に既定のデバイス以外のオーディオデバイスをご利用になりたい場合は、「出力に既定のデバイスを使用します」をオフにして、任意のデバイスを選択してください。
  • 音量の自動調整
    オンにすると、相手の声の大きさが小さい場合に、自動的に聞きやすい音量まで大きくします。

    ノイズが多い環境などで相手が話をしていないときにも、音量が大きくなり聞きづらくなる場合があります。そのような場合は、本設定項目をオフにしてMeeting機能をご使用ください。

  • 残響抑制
    オンにすると、内蔵スピーカーから再生する声の残響を抑えることができます。

注意事項