電源を入れたとき



Q 電源が入らない、ディスプレイに何も表示されない

A

本体の電源ランプは点灯していますか?
電源コードが本機に正しく接続されているか確認してください。

ディスプレイの電源ランプは点灯していますか?
電源コードがディスプレイに正しく接続されているか、ディスプレイのマニュアルまたは、『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。
    お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。

ディスプレイの信号ケーブルが本体に正しく接続されていますか?
ディスプレイのマニュアルまたは、『はじめにお読みください』をご覧になり、接続と電源を入れる順序を確認してください。

ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが小さくなっていませんか?
ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)、コントラストを調整してください。

これらのことをチェックしても問題が解決しない場合は、ディスプレイまたは本体の故障が考えられますので、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
  • NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』
ページの先頭へ▲
Q 電源スイッチを押しても電源が入らない

A

本機の放電を行ってください
まれに、パソコン本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。次の手順で放電を行ってみてください。

  1. 電源コードのプラグをACコンセントから抜く
  2. 本体の電源スイッチを2、3回押す
    電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。

  3. しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続し直す
  4. 電源スイッチを押して、電源を入れる

上記の手順で電源が入らない場合は、本体の故障が考えられます。ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
  • NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』

ページの先頭へ▲
Q キーボードエラーが表示される

A

キーボードは本体に正しく接続されていますか?
液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。USBケーブルフック、ケーブルストッパを使うと、ケーブル抜けが防止できます。
    USBケーブルフック、ケーブルストッパ
    本機には、キーボードやマウスなどのケーブルの抜けを防止するためのUSBケーブルフック、ケーブルストッパが用意されています。ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。USBケーブルフック、ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。

USBキーボードをディスプレイに接続していませんか?
USBキーボードをディスプレイに接続してお使いの場合、電源を入れる順序によっては、正しく認識されない場合があります。『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。

ページの先頭へ▲
Q 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる

A

スタンバイ状態や休止状態になっていませんか?
次の操作を行ってみてください。
  • マウスを動かすか、キーボードのキーの何か(【Shift】など)を押す
  • マウスやキーボードを操作しても画面に何も表示されない場合は、電源スイッチを押す

電源を入れてしばらくすると画面が真っ暗になる場合、次の原因が考えられます。
  • ディスプレイの省電力機能が働いた
    本機には、指定された時間内に何も操作しなければ、ディスプレイの電源を省電力モードにする機能があります。
  • ディスプレイの省電力の設定
    活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ディスプレイ」の「ディスプレイの省電力機能」
  • スタンバイ状態になった
    本機には、指定された時間内に何も操作しなかったり、ハードディスクなどへのアクセスがなければ、スタンバイ状態にする機能があります。

  • 自動的に休止状態になった
    本機には、指定された時間内に何も操作しなかったり、ハードディスクなどへのアクセスがなければ、休止状態にする機能があります。

ページの先頭へ▲
Q NECロゴ表示後、エラーメッセージが表示される

A

次のようなエラーメッセージが表示された場合、システムの設定が不正となっている可能性があります
  • 「CMOS Setting Wrong」
  • 「CMOS Date/Time Not Set」
  • 「CMOS Checksum Bad」

「トラブルを解決するには(ヒント)」の「■システム設定を元に戻す」をご覧になり、システム設定を工場出荷時の状態に戻し、再起動してください。
その他のエラーメッセージが表示された場合は、エラーメッセージを書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
  • NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』

ページの先頭へ▲
Q 「Checking file system on X:」と表示される

A

Windowsが正しく終了されなかったときに表示されるメッセージです
Windowsでは電源を切る際、作業中のファイルをディスクに保存し直すなど、いくつか処理を行うようになっています。
電源を切る処理が正しく行われなかったときには、このようなメッセージが表示されます。メッセージの後、自動的にCHKDSKが実行されて、ハードディスクの内容がチェックされます。
ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動し、その後は問題なくお使いいただけます。正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。もし、どうしてもWindowsが起動しない場合は、再セットアップしてください。

 
    再セットアップの必要があるとき
    • システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき
    • 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき

  • 再セットアップ
    『活用ガイド 再セットアップ編』

ページの先頭へ▲
Q Windowsが起動しない

A

フロッピーディスクがセットされていませんか?
フロッピーディスクがドライブにセットされているときは、フロッピーディスクを取り出してから電源を切り、もう一度電源を入れ直してください(フロッピーディスクから起動したいときは、システムファイルが入ったフロッピーディスクと入れ替えてから、電源を入れ直してください)。


ハードディスクのファイルにデータエラーがある可能性があります
ハードディスクのファイルにデータエラーがないか、エラーチェックプログラムでチェックしてください。


システムの設定が正しくない可能性があります
次の手順でシステムの設定を工場出荷時の状態に戻して再起動してください。
  1. 別売の周辺機器を取り付けている場合は、その周辺機器を取り外す
  1. システムの設定を工場出荷時の状態に戻す
    「トラブルを解決するには(ヒント)」の「■システム設定を元に戻す」をご覧になり、システムの設定を工場出荷時の設定に戻してください。
    BIOSセットアップユーティリティでパスワードを設定している場合、設定したパスワードは、工場出荷時の設定値には戻りません。

それでもWindowsが起動しないときは、ハードディスクのシステムファイルに異常が起きたことが考えられます。
システムの再セットアップを行ってください。
  • システムの修復、再セットアップ
    『活用ガイド 再セットアップ編』

ページの先頭へ▲
Q 電源を入れるとピーッと音がする

A

フロッピーディスクがセットされていませんか?
フロッピーディスクがセットされている場合は、そのフロッピーディスクにシステムが入っていないか、本機では扱えないフロッピーディスクであることを示しています。
本機で使用できるシステムの入ったフロッピーディスクをセットし直して、何かキーを押すか再起動してください。またはフロッピーディスクを取り出して、電源を入れ直して、再起動してください。
  • 本機で使用できるフロッピーディスクについて
    活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「フロッピーディスクドライブ」

フロッピーディスクがセットされていないのに起動時にエラーメッセージが表示されたりする場合は、メッセージを書きとめるかまたは症状を書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
  • NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』

休止状態の間に、周辺機器などの機器構成や設定を変更しませんでしたか?
本機は電源ランプが消えている場合、電源が切れている状態なのか、休止状態なのか区別がつきません。
休止状態のときに、周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すなど、機器構成を変更すると、復帰できなくなり、作業中のデータが失われることがあります。
周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すときは、必ず、電源を切った状態で行ってください。電源が切れているかどうかわからない場合は、いったん電源を入れてから、正しい手順で電源を切ってください。
休止状態で、機器構成を変更してしまった場合は、本機を起動させるために、必ず、機器構成を変更前の状態に戻してから、電源を入れてください。

ページの先頭へ▲
Q 画面に何も表示されないまま、ピーピーという断続音がする

A

自己診断プログラムによって、本機に異常が発見されました
自己診断プログラムが画面の初期化を行う前にパソコン本体に異常を発見したときはピーピーという音が鳴ります。このような場合は、お客様が増設された周辺機器を取り外してエラーが解決するかどうか確認してください。それでもエラーが表示される場合は、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
  • NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』
ページの先頭へ▲
Q 「入力されたパスワードが間違っています」と表示される

A

入力したパスワードが間違っていませんか?
正しいパスワードを入力してください。Windowsでは、パスワードは大文字、小文字を区別します。パスワードを入力する際は、キーボードの【Caps Lock】、【Num Lock】がロックされていないかどうか注意してください。

ページの先頭へ▲
Q パスワードを忘れてしまった

A

パスワードの解除または、変更をしてください

◆BIOSセットアップユーティリティで設定したパスワードの場合

    BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は、ストラップスイッチを利用してパスワードを解除できます。
    • パスワードの解除について
      活用ガイド ハードウェア編』の「PART11 付録」の「ストラップスイッチの設定」
    • NECのお問い合わせ先
      『保証規定&修理に関するご案内』

◆Windowsのパスワードの場合

    管理者(Administrator権限を持つユーザー)のパスワードを忘れてしまった場合は、Windowsを再セットアップする必要があります。また、管理者以外のユーザパスワードを忘れた場合は、管理者でログオンし、次の方法でパスワードを変更することもできます。
      「スタート」ボタン→「コントロール パネル」の「ユーザー アカウント」

    ただし、ローカルマシンの管理者(Administrator権限を持つユーザー)が全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。
      Windowsのパスワードは、ネットワークの設定などをしたら、設定されるようになります。ネットワークへのログインパスワードについては、ネットワーク管理者にご相談ください。

    • 再セットアップ
      『活用ガイド 再セットアップ編』

ページの先頭へ▲
Q Windowsの起動に時間がかかる

A

TCP/IPプロトコル使用時は、Windowsの起動やスタンバイ状態からの復帰の時間が長いことがあります
次のいずれかの方法で起動時間を短縮できる場合があります。
  • ネットワーク上に正常にDHCPサーバを接続する
  • TCP/IPプロトコルにIPアドレスを設定する
  • ネットワークの設定からTCP/IPを削除する
  • 次の手順で一時的にネットワークを無効にする(ネットワークに未接続の場合)
    1. 「デバイス マネージャ」を開き、「ネットワーク アダプタ」をダブルクリック
    2. LANボードの名称を確認し、使用しているデバイスをダブルクリック
    3. 「デバイスの使用状況」の一覧から「このデバイスを使わない(無効)」を選択して「OK」ボタンをクリック
    4. 「閉じる」ボタンをクリックし、Windowsを再起動する

ページの先頭へ▲
Q 別売の周辺機器を増設したら本機が起動しなくなった

A

本体と周辺機器が正しく接続されていますか? 割り込みレベルなどの設定に問題がありませんか?
周辺機器のマニュアルや本機添付の『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、本体と周辺機器の接続や設定を確認してください。

ページの先頭へ▲