電源を切るとき



q

電源を切りたい


a

[Vista]
Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。

  1. 「スタート」ボタンをクリック
  2. ロックボタン(「ロック」ボタン)の横にある > をクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック
    シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。

  3. 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る

チェック
    Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→電源ボタン(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。
参照

ページの先頭へ▲
q

電源が切れない


a

[Vista]
アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。

電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。
異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。

チェック
    アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。

この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。

ページの先頭へ▲
q

強制的に電源を切りたい


a
チェック

[Vista]
次の手順で強制的に電源を切ってください。

  1. 約4秒以上電源スイッチを押す

チェック
  • 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。
  • 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。

●電源を強制OFFできない場合

約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。

参照
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』

ページの先頭へ▲
q

Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった


a

[Vista]
電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。

Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→電源ボタン(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。
メモ
    電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。
参照
ページの先頭へ▲