はじめに


このマニュアルは、本機にあらかじめインストールされているアプリケーション、添付されているアプリケーションの削除/追加、他のOSのセットアップ方法、さまざまなトラブルの解決、対応方法を説明しています。
このマニュアルは、フォルダやファイル、ウィンドウなど、Windowsの基本操作に必要な用語とその意味を理解していること、また、それらを操作するためのマウスの基本的な動作がひと通りでき、Windowsもしくは添付のアプリケーションのヘルプを使って操作方法を理解、解決できることを前提に本機固有の情報を中心に書かれています。
もし、あなたがコンピュータに初めて触れるのであれば、上記の基本事項を関連説明書などでひと通り経験してから、このマニュアルをご利用になることをおすすめします。
選択アプリケーション、本機の仕様については、お客様が選択できるようになっているため、各モデルの仕様に合わせてお読みください。
仕様についての詳細は『はじめにお読みください』の「9 付録 機能一覧」をご覧ください。

このマニュアルの対象機種について


このマニュアルの対象機種は次のタイプおよび型番です。
「*」の箇所には、PC98-NXシリーズ Mateの場合は「Y」、PC98-NXシリーズ Mate Jの場合は「J」の文字が入ります。

PC98-NXシリーズ Mate
PC98-NXシリーズ Mate J

タイプ名 型番
タイプME MY26G/E-5、MY31B/E-5、MY30B/E-5、MY28B/E-5、MY20M/E-5、MY18W/E-5、
M*26F/E-5、M*31A/E-5、M*30A/E-5、M*28A/E-5、M*20L/E-5、M*18X/E-5
タイプMA M*31A/A-5、M*28A/A-5、M*24R/A-5、M*20L/A-5、M*18X/A-5
タイプMC(コンパクトタワー型) M*20L/C-5、M*18X/C-5
タイプMF(液晶一体型) M*24R/FE-5、M*20L/FE-5、M*18X/FE-5、M*24R/FR-5、M*18X/FR-5

型番の調べ方、読み方については、『はじめにお読みください』をご覧ください。
また、マニュアル中の説明で、タイプ名または型番を使用している場合があります。

このマニュアルの表記について


このマニュアルで使用しているアイコンや記号、表記には、次のような意味があります。

◆このマニュアルで使用しているアイコンの意味

アイコン 意味
チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。
メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。
参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれている所を示しています。
[Vista] Windows Vista Business、Windows Vista Home Basicでの操作手順やチェックポイントについて示しています。書き分ける必要がある場合は、Windows Vista Business、Windows Vista Home Basicと記載します。

◆このマニュアルで使用している表記の意味

本文中の表記 意味

本機、本体

このマニュアルの対象機種を指します。
特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。
ディスプレイセットモデル ディスプレイがセットになった状態でご購入いただいたモデルです。
FDDレスモデル フロッピーディスクドライブがない状態でご購入いただいたモデルを指します。
アプリケーションレスモデル 選択アプリケーション(ワードプロセッサ/表計算ソフトウェア)がないモデルを指します。
Office Personal
2007モデル
Office Personal 2007があらかじめインストールされているモデルを指します。
Office Personal 2007 with
PowerPoint 2007モデル
Office Personal 2007 with PowerPoint 2007があらかじめインストールされているモデルを指します。
Office Professional
2007モデル
Office Professional 2007があらかじめインストールされているモデルを指します。
Office 2007 モデル Office Personal 2007モデル、Office Personal 2007 with PowerPoint 2007またはOffice Professional 2007モデルを指します。
Standby Rescue Multiモデル Standby Rescue Multiが添付されているモデルを指します。
アプリケーションCD-ROM 本機添付の「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」を指します。
WinDVD for NEC CD-ROM 「WinDVD for NEC CD-ROM / Easy Media Creator 9 CD-ROM」、または「WinDVD for NEC CD-ROM」を指します。
Easy Media Creator 9 CD-ROM 「WinDVD for NEC CD-ROM / Easy Media Creator 9 CD-ROM」を指します。
DVD/CDドライブ CD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブ、CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、またはDVDスーパーマルチドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、CD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブ、CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、またはDVDスーパーマルチドライブと記載します。
指紋センサ 指紋センサ機能付きUSB小型キーボードに搭載されている指紋センサ(ライン型)を指します。
「スタート」ボタン Windowsの画面の左下にあるスタートボタンを指します。
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。
「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 Windows Vistaで「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。
【 】 【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。
【Ctrl】+【Y】と表記してある場合は、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。
BIOSセットアップ
ユーティリティ
本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「BIOS SETUP UTILITY」と表示されます。
『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。

◆このマニュアルで使用しているアプリケーション名などの正式名称

本文中の表記 正式名称
Windows、Windows Vista 次のいずれかを指します。
  • Windows Vista(R) Business with Service Pack 1 (SP1)
  • Windows Vista(R) Home Basic with Service Pack 1 (SP1)
Windows Vista Business Windows Vista(R) Business with Service Pack 1 (SP1)
Windows Vista Home Basic Windows Vista(R) Home Basic with Service Pack 1 (SP1)
Windows Vista Enterprise Windows Vista(R) Enterprise with Service Pack 1 (SP1)
Windows Vista SP1 Windows Vista(R) Service Pack 1 (SP1)
Windows XP 次のいずれかを指します。
  • Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版
  • Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版
Windows XP Professional Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版
Windows XP Home Edition Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版
Windows 2000
Professional
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional operating system 日本語版
Windows 2000 Server Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server
Internet Explorer 7
インターネットエクスプローラ
Windows(R) Internet Explorer(R) 7
Windows Media Player Microsoft(R) Windows Media(R) Player 11
Office Personal 2007 Microsoft(R) Office Personal 2007(Microsoft(R) Office Word 2007、Microsoft(R) Office Excel(R) 2007、Microsoft(R) Office Outlook(R)2007)
Office Personal 2007 with PowerPoint 2007 Microsoft(R) Office Personal 2007(Microsoft(R) Office Word 2007、Microsoft(R) Office Excel(R) 2007、Microsoft(R) Office Outlook(R)2007)
Microsoft(R) Office PowerPoint(R) 2007
Office Professional 2007 Microsoft(R) Office Professional 2007 (Microsoft(R) Office Word 2007、Microsoft(R) Office Excel(R) 2007、Microsoft(R) Office Outlook(R)2007、Microsoft(R) Office PowerPoint(R) 2007、Microsoft(R) Office Publisher 2007、Microsoft(R) Office Access 2007)
ウイルスバスター ウイルスバスターTM 2008
Always アップデートエージェント Phoenix AlwaysTM,Trend Micro Pattern Update Agent
Standby Rescue Multi Standby Rescue Multi 4.0
Adobe Reader Adobe(R) Reader(R) 8.1
WinDVD for NEC InterVideo(R) WinDVD(R) for NEC
Easy Media Creator 9 Roxio Easy Media Creator(R) 9
NASCA NEC Authentication Agent
Intel Matrix Storage Intel(R) Matrix Storage Console

◆このマニュアルで使用している画面、記載内容について

◆「ユーザー アカウント制御」について

アプリケーションを起動したり、本機を操作しているときに「ユーザー アカウント制御」画面が表示されることがあります。

「ユーザー アカウント制御」は、コンピュータウイルスなどの「悪意あるソフトウェア」によって、本機のシステムに影響を及ぼす可能性のある操作が行われるのを防ぐため、これらの操作がユーザーが意図して行った操作によるものをかを確認するためのものです。

ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、表示された内容をよく確認し、操作を行ってください。

チェック
「ユーザー アカウント制御」画面で管理者権限を持つユーザーのパスワード入力が求められる場合があります。その場合は、画面の内容を確認し入力を行ってください。

◆デバイス マネージャの開き方

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「システムとメンテナンス」をクリックし、「デバイス マネージャ」をクリック
    「ユーザー アカウント制御」の画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作を行ってください。
    「デバイス マネージャ」が表示されます。

ご注意


  1. 本マニュアルの内容の一部または全部を無断転載することは禁じられています。
  2. 本マニュアルの内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
  3. 本マニュアルの内容については万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載もれなどお気付きのことがありましたら、ご購入元、またはNEC 121コンタクトセンターへご連絡ください。
  4. 当社では、本装置の運用を理由とする損失、逸失利益等の請求につきましては、3項にかかわらずいかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  5. 本装置は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器など、人命に関わる設備や機器、および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みや制御等の使用は意図されておりません。これら設備や機器、制御システムなどに本装置を使用され、人身事故、財産損害などが生じても、当社はいかなる責任も負いかねます。
  6. 本機の内蔵ハードディスクにインストールされているWindows Vistaおよび本機に添付のDVD-ROM、CD-ROMは、本機のみでご使用ください。
  7. ソフトウェアの全部または一部を著作権の許可なく複製したり、複製物を頒布したりすると、著作権の侵害となります。
  8. ハードウェアの保守情報をセーブしています。
  9. 本マニュアルに記載されている内容は、このマニュアルの制作時点のものです。お問い合わせ先の窓口、住所、電話番号、ホームページの内容やアドレスなどが変更されている場合があります。あらかじめご了承ください。

■輸出に関する注意事項
本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠していません。
本製品を日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。
また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っていません。

本製品の輸出(個人による携行を含む)については、外国為替及び外国貿易法に基づいて経済産業省の許可が必要となる場合があります。
必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。
輸出に際しての許可の要否については、ご購入頂いた販売店または当社営業拠点にお問い合わせください。

■Notes on export
This product (including software) is designed under Japanese domestic specifications and does not conform to overseas standards.
NEC*1 will not be held responsible for any consequences resulting from use of this product outside Japan.
NEC*1 does not provide maintenance service nor technical support for this product outside Japan.

Export of this product (including carrying it as personal baggage) may require a permit from the Ministry of Economy, Trade and Industry under an export control law. Export without necessary permit is punishable under the said law.
Customer shall inquire of NEC sales office whether a permit is required for export or not.

*1:NEC Corporation, NEC Personal Products, Ltd.

  -   -   -

Microsoft、Windows、Windows Vista、Windows Aero、Excel、Outlook、PowerPoint、InfoPath、Publisher、OneNote、GrooveおよびWindowsのロゴは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
インテル、Intel、Celeron、Intel SpeedStep、インテル CoreおよびPentiumはアメリカ合衆国およびその他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
ATI、RADEONは、ATI Technologies Inc.の商標です。
Adobe、およびReaderは合衆国およびその他の国におけるAdobe Systems Incorporatedの商標または登録商標です。
Corel、InterVideo、WinDVDはCorel Corporationおよびその関連会社の商標または登録商標です。
(C)2008 Corel Corporation. All Rights Reserved.
Roxio Easy Media Creatorは、Sonic Solutionsの登録商標です。
TRENDMICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
Standby Rescue Multiは、株式会社 ネットジャパンの商標です。
Photo CD portions copyright Eastman Kodak Company 1995
YAMAHAはヤマハ株式会社の登録商標です。
NVIDIA、NVIDIAロゴ、NVIDIA nForce、GeForceは、米国およびその他の国におけるNVIDIA Corporationの商標または登録商標です。
PS/2はIBM社が所有している商標です。
Phoenixは、Phoenix Technologies Ltd.の登録商標です。
DeviceProtectorはNECパーソナルプロダクツ株式会社の商標です。
ESMPROは日本電気株式会社の登録商標です。
Copyright(C)NEC BIGLOBE, Ltd. 1996-2008

その他、本マニュアルに記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。

(C)NEC Corporation, NEC Personal Products, Ltd. 2008
日本電気株式会社、NECパーソナルプロダクツ株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。