ディスプレイに何も表示されない

[1006100603]
 

本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。

本機の状態については、以下の表をご覧ください

スリープ状態のときの
本機のランプの状態
電源オフ、または休止状態のときの
本機のランプの状態
電源オンのときの
本機のランプの状態
電源ランプ:オレンジ点灯 電源ランプ:消灯 電源ランプ:緑点灯

●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合

電源スイッチを押して、本機の電源をオンにするか、休止状態から復帰させてください。

●本機がスリープ状態になっている場合

本機をスリープ状態から復帰させてください。

 
  • スリープ状態からの復帰について
    「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態

●本機の電源が入っている場合

次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。

  • 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください
    『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。

  • マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください
    電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。
    マウスなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。

  • ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください
    ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。

  • ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください
    強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。
     
    • 強制的に電源を切る方法
      「電源が切れない」の「強制的に電源を切る

    • セーフモードでWindowsを起動する方法
      「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」の「セーフモードでWindowsを起動する
  • DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください
    DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。
     
    320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。
 
これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。
 
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』