Intel® Rapid Storage Technologyについて

[1015021303]

概要

RAIDシステム(RAID 1)は、搭載している2台のハードディスクに同じ内容のデータをリアルタイムで書き込みます。
常に同じデータを2台のハードディスクに記録すること(ミラーリング)によってデータを保護しますので、一方のハードディスクに障害が発生しても、もう一方のハードディスクによってデータが保護され、継続して作業を行うことができます。

「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」は、RAIDシステムを管理するユーティリティで、RAIDシステムのすべての状態を確認することができます。

 
RAIDシステムはデータの安全性を高めることができますが、完全にデータを保護することはできません。重要なデータは必ずバックアップをとってください。

インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー 使用上の注意

RAIDシステムの状態の確認

RAIDシステムの状態を確認するときは、次の手順で行います。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel」→「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をクリック
    「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が表示されます。

  2. 「ステータス(S)」の「現在のステータス」と、「ストレージシステムビュー」でRAIDシステムの状態を確認することができます。

 
Windowsのタスク バーの通知領域のバルーン表示でも、RAIDシステムの状態を確認することができます。

  • RAIDシステムが正常の場合
    Windows起動時に、タスク バーの通知領域に「1つ以上のボリュームのデータは単一ディスクの障害から保護されています。」とバルーン表示されます。

  • RAIDシステムに異常が発生した場合
    タスク バーの通知領域に「システムは1つ以上のイベントを通知しているので、データに問題がある可能性があります。」とバルーン表示されます。

ボリュームデータの検証(シンクロナイズ)

データの検証を行うことにより、ハードディスクのデータエラーを検出し、自動的に修復します。
「検証」は次の手順で行います。

 
  • データの検証を行う場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。
  • RAIDボリュームの「検証」にかかる時間は、500GBのハードディスクが2台構成の場合で約2.5時間(アイドル状態時)です。
  • データの検証の実行中は、なるべくインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを終了したり、本機の電源を切ったりしないでください。
    停電などの理由により本機の電源が切れてしまった場合、OS起動時からしばらく、PCの動作が緩慢になります。これは故障ではなく、表示はしていませんが、データの検証と同等の処理を行っています。
  • 動作を確認したい場合にはインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動してください。動作状況が、「初期化中」、あるいは「検証して修復中」の後にXX%と表示されます。
  • 「検証」の実行中でも、本機を使用できますが、パフォーマンスが低下する可能性があります。なるべく「検証」の完了を待って使用してください。
  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel」→「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をクリック
    「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の画面が表示されます。

  2. ナビゲーションボタンから「管理(M)」を選択する
  3. 左側の表示エリアが「ボリュームの管理」になっていることを確認して、詳細設定をクリック
    他の「アレイの管理」や、「ディスクの管理」が表示されている場合には、右側の「ストレージシステムビュー」の「Volume」をクリックし、「ボリュームの管理」を表示させてください。
    「検証の詳細」の項目の、「検証」をクリック、「ボリューム データの検証」メッセージが表示されたら、「検証」をクリックすることにより、検証が開始されます。
    状態表示として「ステータス(S)」で確認する方法と、「管理(M)」でステータスの項目の「検証と修復中 XX% 完了」を確認する方法があります。
     
    「検証して修復中」実行時、タスク バーの通知領域に「ボリューム(ボリューム名):検証と修復中。」とバルーンが表示されます。
     
    「検証」を中断したい場合は、「ボリュームの管理」の「ステータス」項目の、「検証と修復中 XX% 完了」の「キャンセル」をクリックしてください。


  4. データの不整合の有無にかかわらず、新たなメッセージは表示されずに、タスク バーの通知領域のアイコンが正常時のアイコンに戻ります。
     
    エラーが発生したかどうかを確認するには、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の画面を表示させ、「ボリュームの管理」-「詳細設定」の「検証の詳細」を参照してください。

    • 「検出された確認エラー:**」
      データが不一致となったが修復されたブロックの個数を表示しています。

    • 「メディアエラーのあるブロック:**」
      メディア上で不良セクタとして認識されたが修復されたブロックの個数を表示しています。


Windows 7の再インストール前の注意事項

RAIDモデルにおいてWindows 7の再インストールを行う場合、ミラーリングが正常に設定されている必要があります。Windows 7の再インストール作業に入る前にディスクアレイ情報を確認してください。

ディスクアレイ情報の確認

  1. 本機の電源を入れる
  2. 「NEC」ロゴの画面の後に、「Press <CTRL-I> to enter Configuration Utility..」と表示されたら、【Ctrl】+【I】を押す
    正常にIntel® Rapid Storage Technology option ROMが起動すると、「MAIN MENU」と「DISK/VOLUME INFORMATION」が表示されます。
     
    • お使いのディスプレイにより、「NEC」ロゴや、「Press <CTRL-I> to enter Configuration Utility..」が表示されない場合があります。そのような場合は、本機の電源を入れたあと、10秒〜10数秒の間に【Ctrl】+【I】を数回押してください。なお、RAIDの状態に不具合がある場合は、「Press <CTRL-I> to enter Configuration Utility..」と表示されますので、メッセージが表示されている間に【Ctrl】+【I】を押してRAID状態を確認してください。
    • 【Ctrl】+【I】を数回押してもIntel® Rapid Storage Technology option ROMが起動しない場合は、本機の電源を入れたあとに光学ドライブにWindows 7の「再セットアップ用ディスク」をセットしてください。再セットアップ画面が表示されず、「ハードディスクが見つかりません。」と表示された場合には、本機が故障している可能性があります。ご購入元、またはNECにご相談ください。
    • 「DEGRADE VOLUME DETECTED」が表示された場合には、「「DEGRADE VOLUME DETECTED」と表示された場合の再設定」を行ってください。
     
    NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』
  3. 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」が「Normal」になっていることを確認する
     
    「Status」が「Normal」と表示されない場合は、ディスクアレイ情報が正しく設定されていません。「ミラーリングの再設定」を行ってください。
  4. 「5. EXIT」を選択する
  5. 「Are you sure you want to exit?(Y/N):」と表示されるので【Y】を押す
    再起動します。

以上でディスクアレイの確認は終了です。
次に『再セットアップガイド』の「2 Windows 7を再インストールする」をご覧ください。

「DEGRADE VOLUME DETECTED」と表示された場合の再設定

  1. 「DEGRADE VOLUME DETECTED」が表示された画面で 【Enter】を押す
  2. 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」が「Rebuild」になっていることを確認する
  3. 「5. EXIT」を選択する
  4. 「Are you sure you want to exit? (Y/N):」と表示される ので【Y】を押す
    再起動します。
    OSの起動と共に自動的にミラーリングの再構築が開始さ れます。
     
    ミラーリングの再構築には、HDDの容量により40〜150分かかります。
  5. 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」にて、「ステータス(S)」の「現在のステータス」あるいは、「管理(M)」の「ボリューム管理」で再構築の進み具合が表示されます。

次に『再セットアップガイド』の「2 Windows 7を再インストールする」をご覧ください。

ミラーリングの再設定

  1. 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「Physical Disks」に2台分のハードディスク情報が表示されていることを確認する
     
    1台分のハードディスク情報しか表示されていない場合には、ハードディスクが故障している可能性があります。ご購入元、またはNECにご相談ください。
     
    NECのお問い合わせ先
    『保証規定&修理に関するご案内』
  2. 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」を確認する
     
    「Status」が「Rebuild」の場合は手順9、10を行い、システムを再起動してください。
    OSの起動と共に自動的にミラーリングの再構築が開始されます。ミラーリングの再構築には、HDDの容量により40〜150分かかります。
    再構築の進み具合は、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の「ステータス」、あるいは「ストレージシステムビュー(右側の画像)」→「Volume」のところをクリックする(あるいはマウスを重ねる)ことで表示される「情報」タブの「ステータス」で確認できます。「正常」と表示されたら、ミラーリングの再構築は終了です。
  3. 「RAID Volumes」にRAIDボリュームの情報が表示されている 場合は、「2. Delete RAID Volume」を選択する
     
    • 「RAID Volumes」が「None defined.」の場合は手順6へ進んでください。
    • これ以降の作業を行うと、ディスクアレイが初期化されることにより、ハードディスク上のデータはすべて消去されます。
      作業を行う前にお手元にWindows 7の「再セットアップ用ディスク」があることを確認してください。
  4. 「DELETE VOLUME MENU」が表示されたら、【Delete】を押す
  5. 「DELETE VOLUME VERIFICATION」と表示されたら、【Y】を押す
  6. 「1. Create RAID Volume」を選択する
    「CREATE VOLUME MENU」が表示されます。
  7. 各項目を次のように設定する
    Name RAID ボリューム名(1〜16文字の範囲で任意)を入力し【Enter】を押す
    RAID Level 【↓】を押しRAID1(Mirror)に設定し【Enter】を押す
    Capacity 【Enter】を押す
    Create Volume 【Enter】を押す
     
    前の項目に戻るには【Shift】+【Tab】を押してください。
  8. 「WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.」と表示されたら【Y】を押す
    「MAIN MENU」に戻ります。
  9. 「5. EXIT」を選択する
  10. 「Are you sure you want to exit? (Y/N):」と表示されるので【Y】を押す
    再起動します。

以上でミラーリングの再設定は終了です。
次に『再セットアップガイド』の「2 Windows 7を再セットアップする」をご覧ください。

 
手順3〜8を行い、ハードディスク上のデータをすべて消去した場合は、Windows 7の「再セットアップ用ディスク」を使用して、「標準再セットアップする」の方法で再セットアップを行ってください。