本機のディスプレイです。
→「ディスプレイ」
電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。
→「電源」
電源、ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブへのアクセス、ナイトモードの状態を表示するランプです。
→「表示ランプ」
内蔵のステレオスピーカです。
マイクロフォンなどを接続し、音声を入力するための端子です。
ヘッドフォンやオーディオ機器を接続し、音声を出力するための 端子です。
USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 2.0とUSB 1.1の機器に対応しています。USB 2.0の転送速度を出すためには、USB 2.0対応の機器を接続する必要があります。
→「USBコネクタ」
DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが内蔵されています。内蔵されているドライブはお使いのモデルによって異なります。
→「光学ドライブ」
内蔵スピーカや、ヘッドフォン/ライン出力端子()から出力される音量を調節するためのつまみです。上に回すと音量が大きくなり、下に回すと音量が小さくなります。また、押すことで音声のオン/オフを切り替えることができます。
液晶ディスプレイの輝度を調整するつまみです。上に回すと輝度が上がり、下に回すと輝度が下がります。また、押すことでナイトモードのオン/
オフを切り替えることができます。
→「ディスプレイ」
ACコンセントから本体に100Vの電源を供給するためのコネクタです。
添付の電源コードを接続します。
LANケーブルを接続するコネクタです。
![]() 通信速度ランプ
ネットワーク通信/接続ランプ
(ACT/LINK) LANコネクタ
|
PS/2接続(ミニDIN6ピン)のマウスを接続するコネクタです。
PS/2接続(ミニDIN6ピン)のキーボードを接続するコネクタです。
→「キーボード」
本体内部の熱を逃がすための孔です。
布や手などでふさがないように注意してください。 |
パラレルポート対応機器を接続するための端子です。
パラレルポートには、D-Sub25ピンのシリアルポート対応機器を接続しないでください。 |
アナログインターフェイスのディスプレイを接続するコネクタです。
→「ディスプレイ」
シリアルポート対応機器を接続するための端子です。
シリアルポートでは、変換アダプタを利用した周辺機器の接続はできません。 |
別売のセキュリティケーブルを取り付けることができます。
→「セキュリティ機能」
別売の増設RAMボード(以降、メモリ)を取り付けるためのスロットです。
→「メモリ」
通風孔や通風孔パネルの裏にある吸気口フィルタにほこりなどがたまったときは、このパネルを取り外し、清掃してください。
→「お手入れのしかた」
本体の前に使用者が居るかどうかを感知し、ディスプレイの省電力モードのオン/オフができます。
→「離席センサ」
離席センサを有効にした場合に、本体の状態にあわせて発光します。
→「離席センサ」
USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 3.0、USB 2.0およびUSB 1.1の機器に対応しています。USB 3.0の転送速度を出すためには、USB 3.0対応の機器を接続する必要があります。
→「USBコネクタ」