ECOモード機能

[1107020402]

本機では、3つの省電力設定から利用シーンにあわせて、最適な設定に切り替えることができます。
工場出荷時の設定では、ECOモード機能で切り替えることのできるモードには次の3つがあり、「標準」が選択された状態になっています。

◆モードの種類

モード 通知領域のアイコンおよび色 説明
高性能 高性能(青) CPU速度を高速に保ち、時間が経過してもスリープ状態に移行しないモードです。電源プランは「高性能」が割り当てられています。
標準 標準(水色) 本機の速度を優先させる設定ですが、操作がない状態で一定の時間が経過した場合、スリープ状態に移行します。電源プランは「標準」が割り当てられています。
ECO ECO(緑) 電力をもっとも節約する設定で、標準よりも早い時間でスリープ状態に移行します。電源プランは「ECO」が割り当てられています。
チェック

モードを切り替える

タスク バーから切り替える

タスク バーに表示されるアイコンをクリックして、モードを切り替えます。

  1. タスク バーの通知領域にある通知領域をクリック

    現在のモードを示すアイコン(例:標準)が表示されます。

  2. 表示されたアイコンをクリック

    選択できるモードが表示されます。

  3. モードを選択し、クリック

    選択したモードに切り替わります。

ホットキーを使って切り替える

ホットキーを設定して、キーボードから簡単にモードの切り替えを行うことができます。

  1. 設定したホットキーを押す

    設定されているモードが表示され、以後、設定したホットキーを押すごとに、モードが切り替わります。

    チェック工場出荷時の状態では、モードの切り替えに使用するホットキーは設定されていません。「ホットキーの設定」をご覧になり、切り替えに使用するホットキーを設定してください。

ホットキーの設定

モードの切り替えに使用するホットキーを1つ設定できます。
工場出荷時の状態では、ホットキーは設定されていません。ホットキーの設定は、次の手順で行います。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ECOモード設定ツール」→「ECOモード設定ツール」をクリック
  2. 「ホットキーの設定」ボタンをクリック
  3. 使用するホットキーを選択し、「OK」ボタンをクリック
    メモ
    • ホットキーには、次のキーが設定できます。
      • 【Alt】+【F1】〜【F3】
      • 【Alt】+【F5】〜【F12】
      • 【Ctrl】+【F1】〜【F12】
    • 「初期設定に戻す」ボタンをクリックすると、ホットキーの設定を工場出荷時の状態に戻します。

以上で設定は完了です。

ECOモード機能の設定

モードの設定の変更

ECOモード機能で切り替える各モードの設定を変更する場合は、次の手順で行います。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ECOモード設定ツール」→「ECOモード設定ツール」をクリック
  2. 表示される画面で設定を行う
    • 電源プラン
      それぞれのモードに割り当てる電源プランを選択します。
    • 「詳細設定」ボタン
      モードごとの電源プランをカスタマイズできます。
      「詳細設定」画面の「初期設定に戻す」ボタンをクリックすることで、各モードの設定を工場出荷時の状態に戻せます。
    • 「初期設定に戻す」ボタン
      3つのモードと電源プランの組み合わせを、工場出荷時の設定に戻します。
  3. 「OK」ボタンをクリック
チェック

以上で設定は完了です。

自動切替設定

電源プランを自動的に切り替える期間と時間帯の設定ができます。
電力需要の多い時間帯や電力使用率に応じて、本機の電源プランを変更し、消費電力を抑えることができます。

チェック電源プランの自動切替の実行中は、タスク バーの通知領域のアイコンや設定したホットキーでの電源モードの切り替えはできません。
  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ECOモード設定ツール」→「ECOモード設定ツール」をクリック
  2. 「電源モード自動切替の設定」ボタンをクリック

    「ECOモ−ド設定ツ−ル(自動切り替え設定)」画面が表示されます。

  3. 自動切替の設定を行う

    設定可能な項目は次の通りです。

    項目 説明
    時間帯や電力使用率により切り替える チェックを付けると、時間帯や電力会社の電力使用実績に応じて、電源プランを切りえます。
      使用期間 電源プランの自動切り替えを使用する期間の開始日、終了日を設定します。
    それぞれの欄の▼をクリックし、表示されるカレンダーから日付を選択してください。
      時間帯を指定してモ−ド2またはモ−ド3に切り替える チェックを付けると、時間帯を設定して電源プランの自動切替を実行します。
    設定した時間帯は、使用できる電源プランが制限されます。▲▼をクリックし、開始時刻、終了時刻を設定します。
      電力使用実績によりモ−ド3に切り替える チェックをつけると、電力会社の電力使用実績により、使用する電源プランを切りえます。
    • 「電力会社」
      電力使用実績の参照先に設定している電力会社が表示されます。また、▼をクリックして、参照先の電力会社を設定することができます。
    • 「電力使用率」
      電力使用率が表示されている値を超えた場合、モード3に割り当てられた電源プランに切り替えるメッセージを表示します。▲▼をクリックし、切り替えを行う電力使用率を設定できます。
  4. 「OK」ボタンをクリック

以上で設定は完了です。

消費電力の表示

「消費電力の表示」を使用することで、おおよその消費電力を表示することができます。

チェック

「消費電力の表示」のインストール

「消費電力の表示」のインストールは次の手順で行います。

チェック
  1. 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック
    メモ 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。
  4. 「消費電力の表示」を選択する
  5. 「インストール」ボタンをクリック
  6. 「Visual C++ ランタイム ライブラリのインストール」画面が表示された場合は、「インストール」ボタンをクリック
  7. 「消費電力の表示 セットアップウィザードへようこそ」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  8. 「インストールが完了しました。」画面が表示されたら、光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、「閉じる」ボタンをクリック
  9. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上で「消費電力の表示」のインストールは完了です。

「消費電力の表示」の使用方法について

使用方法や注意事項については「消費電力の表示」のヘルプをご覧ください。
ヘルプは、次の手順で表示することができます。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ECOモード設定ツール」→「消費電力の表示」をクリック
  2. 「ヘルプ」ボタンをクリック

「消費電力の表示」のアンインストール

「消費電力の表示」のアンインストールは次の手順で行います。

チェック
  1. 「消費電力の表示」を表示している場合は、「閉じる」ボタンをクリック
  2. タスク バーの通知領域にある、ECOモード設定ツールのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「終了」をクリック
  3. 「ECOモード設定ツール」の確認ダイアログが表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  4. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  5. 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック
  6. 「消費電力の表示」を選択し、「アンインストール」をクリック
  7. 「消費電力の表示 をアンインストールしますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリック
  8. 「インストールを続行するには、次のアプリケーションを終了する必要があります:」と表示された場合は、「アプリケーションを終了しない(再起動が必要になる場合があります)」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  9. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上で「消費電力の表示」のアンインストールは完了です。