増設RAMサブボード(メモリ)の取り外し/取り付け


大量のメモリを必要とするOSやアプリケーションを使用する場合には、別売の増設RAMサブボードを取り付けることで、メモリを増やすことができます。


取り付け前の確認

本機に増設RAMサブボードを取り付ける前に、次の内容を確認します。

取り付けられる増設RAMサブボード

本機には、増設RAMサブボードを1枚単位で、最大2枚まで取り付けられます。
取り付ける増設RAMサブボードが本機で使えるものかどうか、増設RAMサブボードのマニュアルで確認するか、製造元にお問い合わせください。

スロットへの取り付け順序

必ずスロット番号が小さい方から埋まるように取り付けてください。スロット0から順番に取り付けることになります。

<増設RAM サブボード組み合わせ例>
合計容量スロット0スロット1
128MB128MB
192MB128MB64MB
256MB256MB
128MB128MB
512MB256MB256MB

スロットの位置


ページの先頭へ▲

増設RAMサブボードの取り外し




本体を縦置きで使用している場合の手順


  1. 本機の電源を切る
  2. 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す
  3. 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す
  4. 本体を次の図のように横に置く


  5. 上側に付いているスタビライザのストッパを手前に引いて、筐体のツメからストッパを外す
  6. スタビライザを矢印方向に引いて、本体から取り外す
    注意
    スタビライザを本体から取り外すときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。
  7. 下側に付いているスタビライザも同様にして本体から取り外す
  8. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す

  9. 増設RAMサブボードの左右のレバーを外側に広げる
  10. 増設RAMサブボードを上へ引き抜くようにして取り外す
    取り外した増設RAMサブボードは静電気防止用の袋などに入れて保管してください。
  11. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む

  12. 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる
  13. 次の図のように本体を机の端などに置いて、スタビライザを本体のツメと足にあわせる
  14. スタビライザを矢印方向にストッパがロックされるまでスライドさせる
    注意
    スタビライザを本体に取り付けるときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。
  15. もう一方のスタビライザも同様にして取り付け縦置きにする
  16. 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける
  17. ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける

ページの先頭へ▲

本体を横置きで使用している場合の手順


  1. 本機の電源を切る
  2. 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す
  3. 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す
  4. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す

  5. 増設RAMサブボードの左右のレバーを外側に広げる
  6. 増設RAMサブボードを上へ引き抜くようにして取り外す
    取り外した増設RAMサブボードは静電気防止用の袋などに入れて保管してください。
  7. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む

  8. 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる
  9. 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける
  10. ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける

ページの先頭へ▲

増設RAMサブボードの取り付け




本体を縦置きで使用している場合の手順


  1. 本機の電源を切る
  2. 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す
  3. 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す
  4. 次の図のように本体を横に置く


  5. 上側に付いているスタビライザのストッパを手前に引いて、筐体のツメからストッパを外す
  6. スタビライザを矢印方向に引いて、本体から取り外す
    注意
    スタビライザを本体から取り外すときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。
  7. 下側に付いているスタビライザも同様にして本体から取り外す
  8. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す

  9. 左右のレバーが外側に開いていない場合は、外側に広げてから、増設RAMサブボードを切り欠きA の位置と誤挿入防止機構の位置を確認し、増設RAMサブボード用コネクタに垂直に差し込み、取り付ける

    スロット0、1の順番に取り付けてください。

  10. 左右2ヵ所のレバーが切り欠きB に掛かるように、増設RAMサブボードをしっかり押し込む

  11. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む

  12. 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる
  13. 次の図のように本体を机の端などに置いて、スタビライザを本体のツメと足にあわせる
  14. スタビライザを矢印方向にストッパがロックされるまでスライドさせる
    注意
    スタビライザを本体に取り付けるときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。
  15. もう一方のスタビライザも、同様にして取り付け縦置きにする
  16. 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける
  17. ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける
メモリ取り付け後は、「メモリ容量の確認方法」に従って、取り付けが正しく行われたかどうか確認してください。

ページの先頭へ▲

本体を横置きで使用している場合の手順


  1. 本機の電源を切る
  2. 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す
  3. 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す
  4. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す

  5. 左右のレバーが外側に開いていない場合は、外側に広げてから、増設RAMサブボードを切り欠きA の位置と誤挿入防止機構の位置を確認し、増設RAMサブボード用コネクタに垂直に差し込み、取り付ける

    スロット0、1の順番に取り付けてください。

  6. 左右2ヵ所のレバーが切り欠きB に掛かるように、増設RAMサブボードをしっかり押し込む

  7. カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む

  8. 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる
  9. 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける
  10. ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける
メモリ取り付け後は、「メモリ容量の確認方法」に従って、取り付けが正しく行われたかどうか確認してください。

ページの先頭へ▲

メモリ容量の確認方法

  1. Kメニュー→「設定」→「情報」→「メモリー」をクリック
    「総物理メモリ」として表示されます。



ページの先頭へ▲