Windows 98を利用する


本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。




Windows 98を利用する


省スペース型、スーパースリムタワー型
(MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L、MA10T/T、MA86T/T、MA70H/Tの場合)

本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。

Windows 98をセットアップする前に

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。
セットアップを始める前に必ずお読みください。
セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。

◆準備するもの

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。



◆セットアップに関する注意

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

◆セットアップする前の確認事項

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

BIOSの設定を以下のように設定してください。


  1. 本体の電源を入れる
  2. 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す
  3. メニューバーの「Advanced」で次のように設定する

    スーパースリムタワー型の場合は「I/O Device Configuration」の設定をする必要はありません。


  4. メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了
    自動的に再起動します。

以上でBIOSの設定は終了です。
「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。

Windows 98のセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

次の手順でセットアップを行います。

※1 スーパースリムタワー型をお使いの場合のみ設定を行ってください。
※2 液晶ディスプレイをお使いの場合のみ設定を行ってください。


ここでは、次のようなドライブ構成(インストールされているWindows 2000またはWindows NT 4.0を削除して、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールする場合の構成)になっている場合を例に説明しています。
利用される環境にあわせて読み替えてください。
Aドライブフロッピーディスクドライブ
CドライブWindows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ
(Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows)
QドライブCD-ROMドライブ


◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。
セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。

◆プラグアンドプレイの設定

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。
  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「Q:\WIN98\CHIPSET\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「Intel(R) Chipset Software Installation Utility Vx.xx.xxx」が起動し、「Welcome」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック

    Vx.xx.xxxにはバージョンが表示されます。

  5. 「Software License Agreement」の画面で「Yes」ボタンをクリック
  6. 「Readme Information」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック
  7. 「Setup Complete」の画面が表示されたら「Yes, I want to restart my computer now.」にチェックを付け、「Finish」ボタンををクリック
    再起動します。
    デバイスが自動検出されます。


以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。
次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。

USB接続キーボードドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。


■USB接続キーボードドライバをセットアップする



  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD98\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  5. 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック
  6. CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する
    ファイルのコピーが行われます。


  7. 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に 「Q:\WIN98\USBKBD98」を指定し、「OK」ボタンをクリック
  8. 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック
  9. ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。
次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。

◆USB接続マウスドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\MTMSE.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  5. 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック
  6. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  7. 「システム」をダブルクリック
  8. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  9. 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック


  10. USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す
    【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。

    USBマウスが検出されます。


    USBマウスが使用できるようになります。

  11. ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  12. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  13. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック

以上で設定は終了です。
次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。

ネットワークドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。
内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。

内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ

■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E、MA10T/C、MA86T/C)の場合



<Windows 98 Second Editionをセットアップした場合>

  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック
  5. 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  6. 「ドライバ」タブをクリック
  7. 「ドライバの更新」ボタンをクリック
  8. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  9. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「デバイスの選択」の画面で「ディスク使用」ボタンをクリック
  11. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  12. 「ディスクからインストール」の画面の「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック

    <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合>
     Q:\WIN98\DIAMOND

    <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合>
     Q:\WIN98\I82559A

  13. 次のドライバを選択し、「OK」ボタンをクリック

    <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合>
     「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」

    <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合>
     「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」


  14. 「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  15. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  16. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


<Windows 98をセットアップした場合>

  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  5. 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する (推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  8. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  9. 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック

    <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合>
     Q:\WIN98\DIAMOND

    <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合>
     Q:\WIN98\I82559A

  10. 次のデバイスを検出したことを確認して、「次へ」ボタンをクリック

    <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合>
     「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」

    <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合>
     「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100) 」


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  12. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  13. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


■省スペース型(MA70H/E、MA70H/C、MA70H/L)の場合



  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  5. 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  8. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  9. 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」を検出したことを確認後、「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  11. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  12. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。

■スーパースリムタワー型の場合



  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  5. 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  8. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  9. 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に「Q:\WIN98\DIAMOND」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」を検出したことを確認して、「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。


  11. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  12. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ

内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「システム」をダブルクリック
  4. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  5. 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」を選択し、「削除」ボタンをクリック


  6. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  7. 「スタート」→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック


  9. 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける
  12. 検索場所に、「Q:\WIN98\MDDJP9X」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  13. 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  14. 「完了」ボタンをクリック
  15. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック


以上で内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。

内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。

■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合



  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
    「画面のプロパティ」の画面が表示されます。

  4. 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック
  5. 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック
    「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。

  6. 「次へ」ボタンをクリック
  7. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  8. 「ディスク使用」ボタンをクリック
  9. 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック

    <GeForce2 MXを選択した場合>
     Q:\WIN98\NVGF2MX

    <GeForce2 MXを選択しない場合>
     Q:\WIN98\I810GRPH

  10. 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック

    <GeForce2 MXを選択した場合>
     「NVIDIA GeForce2 MX」

    <GeForce2 MXを選択しない場合>
     次のいずれか1つだけ表示されます。
     「Intel(R) 82810E Graphics Controller」
     「Intel(R) 82815 Graphics Controller」


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にドライバのコピーが行われます。


  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  14. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「モニタの設定」へ進んでください。

■省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型の場合

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
    「画面のプロパティ」の画面が表示されます。

  4. 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック
  5. 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック
    「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。

  6. 「次へ」ボタンをクリック
  7. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  8. 「ディスク使用」ボタンをクリック
  9. 配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\I810GRPH」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  10. 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック

     次のいずれか1つだけ表示されます。
     「Intel(R) 82810E Graphics Controller」
     「Intel(R) 82815 Graphics Controller」


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にドライバのコピーが行われます。


  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  14. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「モニタの設定」へ進んでください。

◆モニタの設定

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。

■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する

モニタを利用するため、次の手順で設定します。

  1. 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック
  2. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  3. 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける
  4. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  5. 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  6. 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にモジュールのコピーが行われます。

  8. 「完了」ボタンをクリック

以上でモニタの設定は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。

■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合

「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
  4. 「設定」タブをクリック
  5. 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック
  6. 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック


  7. 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  8. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  9. 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック
  10. 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にドライバのコピーが行われます。


  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリック


  14. 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック

以上でモニタの設定は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。

フロッピーディスクドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

■フロッピーディスクドライバのセットアップ

フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。

  1. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック

     「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」


  5. 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック
  6. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  7. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック
    Windowsが再起動します。

  9. 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  10. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  11. 「ハードウェアの追加」をダブルクリック
  12. 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  13. 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
    検索が開始されます。

  14. 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック
  15. 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  16. 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  17. 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック
  18. インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\3MODEFD1」と入力し、「OK」をクリック
  19. 「モデル」のリスト中から「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  20. 「完了」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まります。

  21. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。
次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。

MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。
MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」 へ進んでください。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトで、次のように入力する

      Q:【Enter】
      CD \WIN98\CDROM【Enter】
      RCDROM【Enter】
      EXIT【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  5. 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
  6. MS-DOSモードで、次のように入力する

      SETCD /A【Enter】
      EXIT【Enter】

    MS-DOSモードからWindowsに戻ります。

  7. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック

MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。
次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 

内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)、スーパースリムタワー型の場合

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

     XCOPY Q:\WIN98\YMF743 C:\YMF743\【Enter】
     XCOPY Q:\WIN98\YMF743\W98C C:\YMF743\ /Y【Enter】
     EXIT 【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」をダブルクリック
  8. 「PCI Multimedia Audio Deviceのプロパティ」が表示されたら、「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  9. 「デバイスドライバの更新ウィザードの開始」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「デバイスの種類」を選択する画面が表示された場合は、「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  12. 「ディスク使用」ボタンをクリック
  13. 「配布ファイルのコピー元」に「C:\YMF743」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  14. モデル一覧から「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  15. 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリック
  16. 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します。」として「YAMAHA AC-XG Audio Device」、「ドライバのある場所」として「C:\YMF743\YAWN00.INF」が表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック
  17. 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリック


  18. 「YAMAHA AC-XG WDM Installation Disk」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、 「ファイルのコピー元」に「C:\YMF743」と入力して「OK」ボタンをクリック
  19. 「ハードウェアデバイス用に選択したドライバがインストールされました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  20. 「YAMAHA AC-XG Audio Device のプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック


  21. 「システムのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック
  22. 「コントロールパネル」を閉じる
  23. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  24. 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
    Windowsが再起動します。

  25. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  26. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      DELTREE /Y C:\YMF743【Enter】
      EXIT【Enter】


  27. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  28. 「マルチメディア」をダブルクリック
  29. 「マルチメディアのプロパティ」の「MIDI」タブをクリック
  30. 「単一の機器」の「YAMAHA AC-XG WDM XG Synth (2)」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  31. 「コントロールパネル」を閉じる

以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。
省スペース型(MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)をお使いの方で、液晶ディスプレイをお使いの方は「 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。
CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows 98のセットアップは終了です。

スーパースリムタワー型をお使いの方は、「PCカード(PCMCIA)の設定」へ進んでください。

■省スペース型(MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)の場合

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】
      EXIT【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 次のデバイスが存在する場合は選択し、「削除」ボタンをクリック



  8. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  9. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「MS-DOSモードで再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  11. コマンドプロンプトから次のように入力する

    <Windows 98 Second Editionの場合>

      C:【Enter】
      CD \UPSOUND【Enter】
      UPDATE【Enter】

    <Windows 98の場合>

      C:【Enter】
      CD \UPSOUND【Enter】
      UPSOUND【Enter】

  12. 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する

      EXIT【Enter】

    再起動します。


  13. 「'SoundMAX Install'ラベルの付いたディスク」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリック
  14. 次のメッセージが表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して「OK」をクリック


  15. 「ksclockf.axが見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」 または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  16. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンが表示された場合は、「完了」ボタンをクリック


  17. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック
  18. 「C:\UPSOUND」フォルダの「ICH.INF」ファイルを選択し、マウスの右ボタンをクリックし、メニューから「インストール」 をクリック
  19. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  20. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

  21. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  22. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】
      EXIT【Enter】

以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。
次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。
CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。


◆PCカード(PCMCIA)の設定

(スーパースリムタワー型)

PCカードの設定を行うために、次の手順が必要です。
Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      Q:【Enter】
      CD \WIN98\PCMCIA 【Enter】
      PCMCIA 【Enter】
      EXIT 【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 次のデバイスが存在する場合は選択し、「削除」ボタンをクリック
    (次のデバイスは2つ存在しますので、2つとも削除してください)

    ・「PCMCIAソケット」の「Generic CardBus Controller」


  8. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  9. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

  11. 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動した場合は、「次へ」ボタンをクリック
  12. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  13. すべてのチェックボックスからチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック
  14. 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック


  15. 「PCカードをWindowsのインストールに使っていますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  16. 「システムファイルを確認して、Windowsが使用不可にするリアルモードPCカードドライバを選びますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  17. 「完了」ボタンをクリック
  18. 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリック
  19. CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  20. 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック
  21. 「新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  22. 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック


  23. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック

以上で、「PCカード(PCMCIA)の設定」は終了です。
PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。

次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。
CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。

液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ

(省スペース型、スーパースリムタワー型)

液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。
これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。

スーパースリムタワー型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。

Windows 98を利用する


デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型
(MA10T/S、MA86T/S、MA70H/S、MA17S/M、MA15S/M、MA10T/M、MA93T/F、MA70H/Fの場合)

本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。

Windows 98をセットアップする前に

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。
セットアップを始める前に必ずお読みください。
セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。

◆準備するもの

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。

◆セットアップに関する注意

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

◆セットアップする前の確認事項

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

BIOSの設定を以下のように設定してください。

■デスクトップ型の場合

  1. 本体の電源を入れ、「NEC」のロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】を押す


  2. 「PCI/PLUG and Play Setup」の「Plug and Play Aware O/S」を「Yes」に設定する
  3. 「Save Settings and Exit」を選択し、【Enter】を押す
  4. 「Save Current Settings and exit(Y/N)?」と表示されたら【Enter】を押す

以上でBIOSの設定は終了です。
次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。

■ミニタワー型、ボックスレス型の場合



  1. 本体の電源を入れる
  2. 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す
  3. メニューバーの「Advanced」で次のように設定する


  4. メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了
    自動的に再起動します。

以上でBIOSの設定は終了です。
次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。

Windows 98のセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

次の手順でセットアップを行います。
 デスクトップ型、ミニタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合のみセットアップを行ってください。

ここでは、次のようなドライブ構成(インストールされているWindows 2000またはWindows NT 4.0を削除して、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールする場合の構成)になっている場合を例に説明しています。
利用される環境にあわせて読み替えてください。
Aドライブフロッピーディスクドライブ
CドライブWindows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ
(Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows)
QドライブCD-ROMドライブ


◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。
セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。

◆プラグアンドプレイの設定

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。
  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「Q:\WIN98\CHIPSET\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「Intel(R) Chipset Software Installation Utility Vx.xx.xxx」が起動し、 「Welcome」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック

    Vx.xx.xxxにはバージョンが表示されます。

  5. 「Software License Agreement」の画面で「Yes」ボタンをクリック
  6. 「Readme Information」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック
  7. 「Setup Complete」の画面が表示されたら「Yes, I want to restart my computer now.」にチェックを付け、「Finish」ボタンををクリック
    再起動します。
    デバイスが自動検出されます。


以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。
次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。

USB接続キーボードドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。


■USB接続キーボードドライバをセットアップする



  1. 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD98\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  5. 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック
  6. CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する
    ファイルのコピーが行われます。


  7. 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD98」を指定し、「OK」ボタンをクリック
  8. 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック
  9. ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。
次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。

◆USB接続マウスドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\MTMSE.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  5. 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック
  6. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  7. 「システム」をダブルクリック
  8. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  9. 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック


  10. USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す
    【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。

    USBマウスが検出されます。


    USBマウスが使用できるようになります。

  11. ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  12. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  13. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック

以上で設定は終了です。
次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。

ネットワークドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。
内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。

内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ

■デスクトップ型、ボックスレス型の場合



  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  5. 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  8. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  9. 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  10. 次のデバイスを検出したことを確認後、「次へ」ボタンをクリック

    <デスクトップ型の場合>
      「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」

    <ボックスレス型の場合>
      「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」

    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  11. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  12. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


■ミニタワー型の場合



<Windows 98 Second Editionをセットアップした場合>

  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック
  5. 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  6. 「ドライバ」タブをクリック
  7. 「ドライバの更新」ボタンをクリック
  8. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  9. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「デバイスの選択」の画面で「ディスク使用」ボタンをクリック
  11. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  12. 「ディスクからインストール」の画面の「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
     Q:\WIN98\DIAMOND

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
     Q:\WIN98\I82559A

  13. 次のドライバを選択し、「OK」ボタンをクリック

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
     「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
     「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」


  14. 「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  15. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  16. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


<Windows 98をセットアップした場合>

  1. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック
  5. 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」が起動したら、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する (推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  8. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  9. 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
     Q:\WIN98\DIAMOND

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
     Q:\WIN98\I82559A

  10. 次のデバイスを検出したことを確認して、「次へ」ボタンをクリック

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
     「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
     「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100) 」


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。

  12. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック
  13. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。

内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ

内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「システム」をダブルクリック
  4. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  5. 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」を選択し、「削除」ボタンをクリック


  6. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  7. 「スタート」→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック


  9. 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける
  12. 検索場所に、次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック

    <デスクトップ型、ミニタワー型の場合>
      Q:\WIN98\MDDJP9X

    <ボックスレス型の場合>
      Q:\WIN98\MD19R9X

  13. ドライバが見つかるので、「次へ」ボタンをクリック
  14. 「完了」ボタンをクリック
  15. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック

以上で内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。

内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
    「画面のプロパティ」の画面が表示されます。

  4. 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック
  5. 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック
    「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。
  6. 「次へ」ボタンをクリック
  7. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  8. 「ディスク使用」ボタンをクリック
  9. 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック

    <デスクトップ型、ボックスレス型の場合>
      Q:\WIN98\I810GRPH

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
      Q:\WIN98\NVGF2GTS

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
      Q:\WIN98\NVVANTA

  10. 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック

    <デスクトップ型、ボックスレス型の場合>
    次のいずれか1つだけ表示されます。
      「Intel(R) 82810E Graphics Controller」
      「Intel(R) 82815 Graphics Controller」

    <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合>
      「NVIDIA GeForce2 GTS」

    <ミニタワー型(MA10T/M)の場合>
      「NVIDIA Vanta (Japanese)」


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にドライバのコピーが行われます。


  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  14. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。
次に「モニタの設定」へ進んでください。

◆モニタの設定

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。

■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する

モニタを利用するため、次の手順で設定します。

<デスクトップ型、ミニタワー型の場合>

  1. 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック
  2. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  3. 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける
  4. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  5. 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック
  6. 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック
  7. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にモジュールのコピーが行われます。

  8. 「完了」ボタンをクリック

以上でモニタの設定は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。

<ボックスレス型の場合>

  1. 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック
  2. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  3. 「すべてのハードウェアを表示」をクリック
  4. 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「ラップトップディスプレイパネル (1024x768)」を選択し、 「次へ」ボタンをクリック
  5. 「次へ」ボタンをクリック
  6. 「完了」ボタンをクリック

以上でモニタの設定は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。

■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合

「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。

<デスクトップ型、ミニタワー型の場合>

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
  4. 「設定」タブをクリック
  5. 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック
  6. 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック


  7. 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  8. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  9. 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック
  10. 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック


  11. 「次へ」ボタンをクリック
    自動的にドライバのコピーが行われます。


  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリック


  14. 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック

以上でモニタの設定は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。


<ボックスレス型の場合>

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「画面」をダブルクリック
  4. 「設定」タブをクリック
  5. 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック
  6. 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック


  7. 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  8. 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  9. 「すべてのハードウェアを表示」をクリック
  10. 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「ラップトップディスプレイパネル (1024x768)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「次へ」ボタンをクリック
  12. 「完了」ボタンをクリック
  13. 「閉じる」ボタンをクリック


  14. 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック

以上で「モニタの設定」は終了です。
次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。

フロッピーディスクドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

次の手順でフロッピーディスクドライバをセットアップします。

  1. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック

    <デスクトップ型、ミニタワー型の場合>
      「フロッピーディスクコントローラ」の「Winbond 3-mode Floppy Controller」

    <ボックスレス型の場合>
      「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」


  5. 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック
  6. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  7. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック
    Windowsが再起動します。

  9. 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  10. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  11. 「ハードウェアの追加」をダブルクリック
  12. 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  13. 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
    検索が開始されます。

  14. 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック
  15. 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  16. 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック
  17. 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック
  18. インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック

    <デスクトップ型、ミニタワー型の場合>
      Q:\WIN98\3MODEFD2

    <ボックスレス型の場合>
      Q:\WIN98\3MODEFD1

  19. 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック

    <デスクトップ型、ミニタワー型の場合>
      Winbond 3-mode Floppy Controller

    <ボックスレス型の場合>
      NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)

  20. 「完了」ボタンをクリック
    ファイルのコピーが始まります。

  21. 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。
次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。

MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。
MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトで、次のように入力する

      Q:【Enter】
      CD \WIN98\CDROM【Enter】
      RCDROM【Enter】
      EXIT【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  5. 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
  6. MS-DOSモードで、次のように入力します。

      SETCD /A【Enter】
      EXIT【Enter】

    MS-DOSモードからWindowsに戻ります。

  7. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  8. 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック

MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。
次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。

内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型)

■デスクトップ型、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)※、ボックスレス型の場合

※ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの方で、Windows 98をセットアップした場合です。
 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、「■ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)」をご覧ください。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E 【Enter】
      EXIT 【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック



  8. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  9. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
  11. MS-DOSモードから次のように入力する

    <Windows 98 Second Editionの場合>
      C:【Enter】
      CD \UPSOUND【Enter】
      UPDATE【Enter】

    <Windows 98の場合>
      C:【Enter】
      CD \UPSOUND【Enter】
      UPSOUND【Enter】

  12. 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する

      EXIT 【Enter】

    Windowsが再起動します。


  13. 「'SoundMAX Install'ラベルの付いたディスク」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリック
  14. 次のメッセージが表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して「OK」をクリック

  15. 「ksclockf.axが見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」 または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  16. ファイルコピー終了後、「完了」ボタンが表示された場合は、「完了」ボタンをクリック


  17. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック
  18. 「C:\UPSOUND」フォルダの「ICH.INF」ファイルを選択し、マウスの右ボタンをクリックし、メニューから 「インストール」をクリック
  19. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  20. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

  21. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  22. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】
      EXIT【Enter】


以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。
次にデスクトップ型、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)で液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」 へ進んでください。CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98の セットアップは終了です。
ボックスレス型をお使いの方は「PCカード(PCMCIA)の設定」へ進んでください。

■ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)※の場合

※Windows 98 Second Editionをセットアップした場合です。
Windows 98をセットアップした場合は、「■デスクトップ型、ミニタワー型 (MA17S/M、MA15S/M)※、ボックスレス型の場合」をご覧ください。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】
      EXIT【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  5. 「MS-DOSモードで再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  6. コマンドプロンプトから次のように入力する

      C:【Enter】
      CD \UPSOUND【Enter】
      UPDATE【Enter】

  7. 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する

      EXIT【Enter】

    再起動します。

  8. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  9. 「システム」をダブルクリック
  10. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  11. 次のデバイスが存在する場合は選択し、「プロパティ」ボタンをクリック


  12. 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック
  13. 「デバイスドライバの更新ウィザード」のメッセージで「次へ」をクリック
  14. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」にチェックをつけ、 「次へ」をクリック
  15. 一覧から「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」を選択し、「次へ」をクリック
  16. 「ディスク使用」をクリック
  17. 「配布ファイルのコピー元」に「c:\upsound」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  18. 「すべてのデバイスを表示」をクリックし、製造元に「Analog Devices, Inc.」を、モデルに 「SoundMAX Integrated Digital Audio」を選択して、「OK」ボタンをクリック


  19. 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック

    デバイス用のドライバ ファイルの検索SoundMAX Integrated Digital Audio
    ドライバのある場所C:\UPSOUND\SMWDM.INF



  20. 「'SoundMAX Install'ラベルの付いたディスク」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリック
  21. 次のメッセージが表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して「OK」をクリック


  22. 「ksclockf.axが見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」 をセットし、「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  23. 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  24. 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック
  25. 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック
  26. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  27. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  28. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  29. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】
      EXIT【Enter】

以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。
次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」 へ進んでください。CRTディスプレイをお使いの方は、これWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセッ トアップは終了です。

■ミニタワー型(MA10T/M)の場合

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      XCOPY Q:\WIN98\YMF752 C:\YMF752\【Enter】
      XCOPY Q:\WIN98\YMF752\W98C C:\YMF752\ /Y【Enter】
      EXIT 【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」をダブルクリック
  8. 「PCI Multimedia Audio Deviceのプロパティ」が表示されたら、「ドライバの再インストール」ボタンをクリック
  9. 「デバイスドライバの更新ウィザード」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
  10. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「デバイスの種類」を選択する画面が表示された場合は、「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  12. 「ディスク使用」ボタンをクリック
  13. 「配布ファイルのコピー元」に「C:\YMF752」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  14. モデル一覧から「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  15. 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリック
  16. 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します。」として「YAMAHA AC-XG Audio Device」、「ドライバのある場所」 として「C:\YMF752\YAWN00.INF」が表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック
  17. 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、CD-ROMドライブに 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリック


  18. 「YAMAHA AC-XG WDM Installation Disk」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、 「ファイルのコピー元」に「C:\YMF752」と入力して「OK」ボタンをクリック
  19. 「ハードウェアデバイス用に選択したドライバがインストールされました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  20. 「YAMAHA AC-XG Audio Device のプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック


  21. タスクトレイにスピーカアイコンが表示されたら、「システムのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック
  22. 「コントロールパネル」を閉じる
  23. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  24. 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック
    Windowsが再起動します。

  25. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  26. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      DELTREE /Y C:\YMF752【Enter】
      EXIT【Enter】


  27. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  28. 「マルチメディア」をダブルクリック
  29. 「マルチメディアのプロパティ」の「MIDI」タブをクリック
  30. 「単一の機器」の「YAMAHA AC-XG WDM XG Synth (2)」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  31. 「コントロールパネル」を閉じる

以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。
次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows 98のセットアップは終了です。


◆PCカード(PCMCIA)の設定

(ボックスレス型)

PCカードの設定を行うために、次の手順が必要です。
Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。

  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック
  3. MS-DOSプロンプトから次のように入力する

      Q:【Enter】
      CD \WIN98\PCMCIA 【Enter】
      PCMCIA 【Enter】
      EXIT 【Enter】

  4. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  5. 「システム」をダブルクリック
  6. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  7. 次のデバイスが存在する場合は選択し、「削除」ボタンをクリック
    (次のデバイスは2つ存在しますので、2つとも削除してください)

    ・「PCMCIAソケット」の「Generic CardBus Controller」


  8. 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック
  9. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  10. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
    再起動します。

  11. 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動した場合は、「次へ」ボタンをクリック
  12. 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  13. すべてのチェックボックスからチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック
  14. 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック


  15. 「PCカードをWindowsのインストールに使っていますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  16. 「システムファイルを確認して、Windowsが使用不可にするリアルモードPCカードドライバを選びますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  17. 「完了」ボタンをクリック
  18. 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリック
  19. CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  20. 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック
  21. 「新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  22. 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック


  23. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック

以上で、「PCカード(PCMCIA)の設定」は終了です。
これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。

液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ

(デスクトップ型、ミニタワー型)

液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。
これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。


電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)

本機では、電力を節約する機能を使うための電源管理のモードとして、APMモードとACPIモードの2つのモードを使うことができます。
ここでは、APM/ACPIモードの確認方法およびAPM/ACPIモード切り替え方法をそれぞれ説明しています。


 APMモード
 ACPIモード

◆APM/ACPIモードの確認方法

  1. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システム」をダブルクリック
  3. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  4. 「システムデバイス」をクリック
    以下の情報が表示されます。

    APMモードのとき:アドバンストパワーマネジメントサポート
    ACPIモード のとき:ACPI *****

◆ACPIモードから APMモードへの切り替え

APMモード/ACPIモードを切り替える際には、Windowsに関して十分知識がある方が作業するようにしてください。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 「名前」に「Q:\WIN98\ACPI\ACPI_APM.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 「ACPIが有効です」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック


  5. 「ACPIを無効に設定する準備ができました」と表示されたら「Windows 98 Second Edition CD-ROM」を取り出し、「OK」ボタンをクリック


  6. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  7. 「ハードウェアの追加」をダブルクリック
  8. 「新しいハードウェアの追加ウイザード」が起動したら「次へ」ボタンをクリック
  9. 「システムにあるプラグアンド プレイ機器を検索します。」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック
  10. 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  11. 「プラグ アンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検索されます。」と表示されたら、「はい(通常はこちらを選んでください)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック
  12. 「プラグアンドプレイで検出されなかった新しいデバイスを検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック
    ハードウェアの検出が始まります。

  13. 「ハードウェアの検出が完了し、インストールの準備ができました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック
  14. 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック
    表示されるメッセージに従い設定してください。

  15. 「コントロールパネル」の「システム」をダブルクリックし、「デバイスマネージャ」タブを選択する
  16. 「システムデバイス」をクリックし、「アドバンストパワーマネジメントサポート」が表示されなかったら、手順7〜16を再度実行する


  17. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  18. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  19. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  20. 「エクスプローラ」を開き、「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REG」をダブルクリックする
  21. 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報をレジストリに追加しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック
  22. 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報がレジストリに正しく入力されました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック
  23. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  24. 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック

以上でAPMモードへの切り替えは完了です。


◆ソフトウェアパワーOFF機能のセットアップ


ソフトウェアパワーOFF機能を利用するためには、次の手順が必要です。


  1. CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする
  2. 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック
  3. 「Q:\WIN98\POWEROFF」フォルダの「NECPOWSW.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック
  4. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  5. 「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリック
    再起動後、設定が有効になります。

以上でソフトウェアパワーOFF機能のセットアップは終了です。

◆APMモードに切り替えた時の注意事項

ACPIモードからAPMモードに切り替えた場合には、次のことに注意してください。

注意事項


◆PCカード使用時の注意

(ボックスレス型、スーパースリムタワー型)

PCカード使用時に不具合が発生する場合は、本機を強制終了させ、次の手順でUSBの設定を自動から手動に変更してください。

  1. PCカードを取り外し、本機を起動する
  2. 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック
  3. 「システム」をダブルクリック
  4. 「デバイスマネージャ」タブをクリック
  5. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」をダブルクリックした後、次のうちいずれかのデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック

     「xxxxxxxxxx USB Universal Host Controller」または「標準ユニバーサル PCI to USB ホスト コントローラ」


  6. 「リソース」タブをクリック
  7. 「I/Oの範囲」の値を忘れないように控えておく
  8. 「自動設定」のチェックを外す
  9. 「I/Oの範囲」を選択し、「設定の変更」をクリック
  10. 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「競合の情報」が「競合デバイスなし」となる値に変更した後、「OK」ボタンをクリック
  11. 「OK」ボタンをクリック
  12. 「はい」を選択する
  13. もう一度、手順5,6,9の操作を行い「I/Oの範囲の編集」の画面を表示させる
  14. 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を手順7で控えておいた値に変更し、「OK」ボタンをクリック
  15. 「OK」ボタンをクリック
  16. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック
  17. 「再起動する」を選択して、「OK」ボタンをクリック
    再起動後、PCカードの使用が可能になります。



◆PS/2 109キーボード/マウス使用時の注意


PS/2 109キーボード/マウスをお使いの場合、キーボードやマウス等の入力デバイスによる方法でスタンバイ状態から 復帰させることはできません。