赤外線通信機能

 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ(Windows NT 4.0を除く))のみ
赤外線通信とは、パソコンとパソコンの間をケーブルで接続せずに赤外線でデータの交換を行う通信方法です。本機では、IrDA規格に準拠した、通信速度4Mbpsまでの赤外線通信ができます。

赤外線通信を行うための準備

本機は購入時の状態では赤外線通信機能を利用できる状態になっていません。本機で赤外線通信機能を利用するには準備が必要です。以下の手順にしたがって設定を行ってください。

  • 内蔵指紋センサモデルでは、BIOSセットアップユーティリティの「セキュリティ(Security )」メニューで「セキュリティモード(Security Mode)」の設定を、「パスワード(Password)」にしてから、以下の手順を行ってください。
  • 内蔵指紋センサモデルでは、以下の設定を行うと、指紋認証の機能は自動的に利用できなくなります。赤外線通信機能と指紋認証機能を同時に利用することはできません。

  1. BIOSセットアップユーティリティを起動する

  • BIOSセットアップユーティリティについて
    活用ガイド PDF編』PART4の「BIOSセットアップユーティリティの使い方」

  1. 「詳細(Advanced)」メニューで「周辺機器設定(I/O Device Configuration)」の「赤外線ポート(Infrared port)」を選択する
  2. 「自動(Auto)」を選択する
    「赤外線ポート(Infrared port)」を「自動(Auto)」に設定すると、「モード(Mode)」が表示されます。「モード(Mode)」の設定値が「FIR」になっていることを確認してください。

  3. 【F10】を押す
    「セットアップ確認」ウィンドウが表示されます。

  4. 「はい(Yes)」が選択されていることを確認して【Enter】を押す

    バージョンの競合を確認する画面や「システム設定の変更」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。Windowsが再起動し、赤外線通信をするための準備が完了します。

赤外線モニタを使う(Windows 98のみ)

Windows 98には、赤外線通信の設定や監視を行う「赤外線モニタ」というプログラムがあります。必要に応じて設定を行ってください。

赤外線モニタの起動は、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「赤外線モニタ」アイコンをダブルクリックして起動します。

    「赤外線モニタ」の使い方については、「赤外線モニタ」のヘルプをご覧ください。

ページの先頭へ▲

機器の配置について

機器の配置のしかた

赤外線通信を行うときは、本機の赤外線通信ポートと通信相手機器の赤外線通信ポートが真正面に向き合うようにし、約1m以内の距離に配置してください。

機器を配置するときの注意

◆次のような場合は通信可能距離が短くなってしまうことがあります

◆次のような場合はうまく通信できないことがあります


    異なる機器との通信には、互いの機器間の通信に対応したソフトが必要です。

ページの先頭へ▲

赤外線通信を行う

赤外線通信を行うには、次の方法があります。

    「ケーブル接続」「赤外線転送」を同時に使用することはできません。

ワイヤレスリンク(Windows XP/Windows Me/Windows 2000)

「ワイヤレスリンク」とは、赤外線通信が可能な2台のパソコン間でファイルの転送を行う機能です。
ワイヤレスリンクを使ったファイルの転送には次の方法があります。

◆「ワイヤレスリンク」ウィンドウを使う

  1. 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にあるをダブルクリックする
    「ワイヤレスリンク」ウィンドウが表示されます。

    デスクトップに表示される「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンをダブルクリックしてウィンドウを開くこともできます。

  1. 送信するファイルを選択し、「送信」ボタンをクリックする

◆「送る」コマンドを使う

  1. デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで、送信するファイルを表示させる
  2. 送信するファイルを右クリックする
  3. 表示されたメニューから「送る」をクリックし、サブメニューから送り先をクリックする

◆ドラッグ&ドロップを使う

  1. デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで送信するファイルを表示させる
  2. 送信するファイルをデスクトップの「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンへドラッグ&ドロップする

    画面右下の通知領域(タスクトレイ)やデスクトップにアイコンが表示されていない場合は、赤外線通信を行う相手の機器が通信範囲内に正しく配置されているか確認してください。

ワイヤレスリンクの使い方について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」または「ヘルプ」をクリックすると表示されるWindowsのヘルプをご覧ください。

赤外線転送(Windows 98)

「赤外線転送」とは、Windows 98が起動している2台のパソコン間で、ファイルの転送を行う機能です。
「赤外線転送」を使ったファイルの転送には、次のような方法があります。

ケーブル接続(Windows Me/Windows 98)

「ケーブル接続」とは、赤外線や通信ケーブルで他のコンピュータのネットワークや共有フォルダにアクセスする機能です。
ケーブル接続について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプ」をクリックして、ヘルプをご覧ください。

    「ケーブル接続」で赤外線通信を行う場合は、「使用するポート」として仮想赤外線COMポートを指定してください。仮想赤外線COMポートは、「赤外線モニタ」の「オプション」タブで「アプリケーションでサポートしているポート」の部分に表示されています。

ページの先頭へ▲