アフターケアについて



■保守サービスについて

お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、121コンタクトセンターの修理相談窓口などで承っております。お問い合わせ窓口やお問い合わせの方法など、詳しくは『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧ください。

  • ご購入元、121コンタクトセンターの修理相談窓口などに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除しておいてください。
  • 故障箇所によっては、本機購入後にハードディスクドライブやメモリ内に保存されたデータを完全には復旧できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ページの先頭へ▲

■添付品の修復、再入手方法について

本機の添付品のうち、次のものは、修復、再入手が可能です(有料)。


    パソコンの型名などは、紛失に備えて控えておくことをおすすめします。

ページの先頭へ▲

■消耗品と消耗部品について

本製品には、消耗品と消耗部品が含まれており、長時間使用を継続した場合、早期の部品交換が必要となります。

消耗品と消耗部品は次の通りです。
種類 種類の内容説明 該当品または部品(代表例)
消耗品 使用頻度や使用量により消耗します。
本体の保証期間内に関わらず、お客様ご自身で購入し、交換していただくものです。
フロッピーディスク 媒体
CD-ROM媒体
バッテリ
乾電池等
消耗部品 使用頻度あるいは経過年数により消耗、摩耗し、修理ができなくなる部品です。
本体の保証期間内であっても部品代が有料の場合があります。
詳しくは、121コンタクトセンターの修理相談窓口などにご相談ください。
液晶ディスプレイ、ファン、ハードディスクドライブ、キーボード、マウス、CD/DVDドライブ、フロッピーディスクドライブ、NXパッド

  • 本製品の補修用性能部品の最低保有期間は、製造打切後7年です。
  • 記載部品は代表例です。機種により構成が異なります。詳しくは添付されているマニュアルの仕様一覧を参照ください。
  • 消耗部品の消耗時期は、1日8時間のご使用で約5年が目安です。
    (ご使用環境により差があります。また、故障しないことを保証するものではありません。)

ページの先頭へ▲

■本製品の譲渡について

本製品を第三者に譲渡される場合は、所定の条件に従ってください。また、譲渡を受けられたときには、所定の手続きに従って、「お客様登録」を行ってください。

◎譲渡されるお客様へ

本製品を第三者に譲渡(売却)するときは、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 本機に添付される全てのものを譲渡し、複製物を一切保持しないこと
  2. 各ソフトウェアに添付されている「ソフトウェアのご使用条件」の譲渡、移転に関する条件を満たすこと
  3. 譲渡、移転が認められていないソフトウェアについては、削除したあと、譲渡すること(本機に添付されている「ソフトウェアの使用条件適用一覧」をご覧ください)

  • パソコン内のデータには個人的に作成した情報が多く含まれています。第三者に情報が漏れないように譲渡の際には、これらの情報を削除することをお勧めします。
  • ご登録されている製品を第三者に譲渡(売却)される場合は、121ware登録センター(TEL:0120-469-121)まで、ご連絡のうえ必ず登録削除の手続きをお願いいたします。

◎譲渡を受けられるお客様へ

NECのパーソナル商品総合情報サイト「121ware.com」での登録をお願いいたします。
「121ware.com」でご登録いただくと、お客様1人1人にカスタマイズされた画面で、お持ちの商品のバージョンアップ情報やお買い得情報など、お客様にあわせた最新情報をご覧いただけます。また、メールサービス「NEC 121wareニュース」では、あなたにジャストフィットした情報をお知らせいたします。

  1. NECのパーソナル商品総合情報サイト「121ware.com」のマイアカウント画面(http://121ware.com/my/)にアクセスしてください
  2. 「新規登録」をクリックして、121コミュニケーションID/パスワードを取得してください
    すでに取得済みの場合は、「ログイン」をクリックし、取得済みのID/パスワードでログインしてください

  3. 画面の案内にしたがって商品を登録してください

    「お客様登録申込書」が未使用で残っていても、「お客様登録申込書」は使わないでください。

ページの先頭へ▲

■本機の廃棄方法について

  1. 本機の所有者が個人の場合(一般廃棄物として廃棄)、廃棄方法に関しては、市町村等の各自治体にお問い合わせください(2002年現在)。
  2. 本機の所有者が事業者の場合(産業廃棄物として廃棄)、当社は資源有効利用促進法に基づき、積極的に当社の回収・リサイクルシステムに従って資源の有効利用につとめていますので、下記のホームページで紹介している窓口にお問い合わせ下さい。
     URL:http://www.nec.co.jp/eco/ja/recycle/renrakusaki.html

  • 添付されたマニュアルに記載されている方法以外で機器を改造された場合、その機器を引き取ることができない場合がありますので、ご注意下さい。
  • 一度ハードディスクに記憶されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、ハードディスクをフォーマットしたりしても、復元できる場合があります。データを消去したい場合には、市販のソフトなどを使うことをおすすめします。


ページの先頭へ▲

■パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するご注意

パソコンを使っていくと、ハードディスクにお客様が作成、使用した重要なデータが記録されていきます。
そのため、このパソコンを譲渡または廃棄するときに、これらの重要なデータ内容を消去することが必要となります。ところが、ハードディスク内に書き込まれたデータを消去するというのは、実はそれほど簡単なことではありません。

一般に「データを消去する」という場合、次の操作を指します。

これらの操作を行うと、パソコン内部では、ハードディスク内に記録されたデータのファイル管理情報が変更され、データが見えなくなっているだけという状態になります。
つまり、データは一見消去されたように見えますが、WindowsなどのOSから、それらのデータを呼び出す処理ができなくなっただけで、本来のデータはハードディスク内に残っているのです。

データ回復のための特殊なソフトウェアを利用すれば、これらのデータを読みとることが可能な場合があり、悪意のある人によって、このパソコンのハードディスク内の重要なデータが読みとられ、予期しない用途に利用されるおそれがあります。

お客様が廃棄・譲渡等を行う際に、ハードディスク上の重要なデータの流出トラブルを回避するために、ハードディスクに記録された全データをお客様の責任において消去することが非常に重要です。データを消去するためには、専用ソフトウェアまたはサービス(共に有償)を利用するか、ハードディスク上のデータを金槌や強磁気により物理的・磁気的に破壊して、読めなくすることを推奨します。

また、ハードディスク上のソフトウェア(OS、アプリケーションソフトなど)を削除することなくパソコンを譲渡すると、ソフトウェアライセンス使用許諾契約に抵触する場合があります。詳しくは「
■本製品の譲渡について」をご覧になり、十分な確認を行ってください。

ページの先頭へ▲