文字入力



Q キーボードのキーを押しても、何も反応しない

A

マウスポインタが砂時計砂時計の形に変わっていませんか?
マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、パソコンがプログラムの処理をしているので、キーボードからの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。
しばらく待ってもキーボードの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。



【Ctrl】+【Alt】+【Del】を押して表示される「プログラムの強制終了」ウィンドウで、ウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックしませんでしたか?
「プログラムの強制終了」ウィンドウのウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックすると、キーボードやNXパッドの操作ができなくなる場合があります。操作を中断する場合は、必ず「キャンセル」ボタンをクリックするか、または【Esc】を押してください。
もしも操作ができなくなってしまった場合は、電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制終了してください。

ページの先頭へ▲
Q 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある

A

キーボードの設定は行いましたか?
設定していない場合は、次の方法でキーボードの設定を行ってください。

    この方法で設定すると別売のキーボードも使えますが、キーによっては使えなくなることがあります。

◆Windows XPの場合

  1. 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」の前の+をクリックし、表示されたキーボード名をダブルクリックします。
  2. 「ドライバ」タブの「ドライバの更新」をクリックします。
    「ハードウェアの更新ウィザード」が表示されます。

  3. 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」の○をクリックして◎にし、「次へ」ボタンをクリックします。
  4. 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」の○をクリックし◎にします。
  5. 「次へ」ボタンをクリックします。

    これ以降は、キーボードのマニュアルなどを参照しながら画面の指示にしたがって設定してください。

◆Windows Meの場合

  1. 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」の左の+をクリックし、表示されたキーボード名をダブルクリックします。
  2. 「ドライバ」タブの「ドライバの更新」ボタンをクリックします。
    「デバイス ドライバの更新ウィザード」が表示されます。

  3. 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」の○をクリックして◎にし、「次へ」ボタンをクリックします。
  4. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」の○をクリックして◎にし、「次へ」ボタンをクリックします。
  5. 「ディスク使用」ボタンをクリックし、キーボードのマニュアルなどに記載されているフォルダを指定して「OK」ボタンをクリックします。
  6. 「次へ」ボタンをクリックします。

    これ以降は画面の指示にしたがって設定してください。

◆Windows 98の場合

  1. 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」の左の+をクリックし、表示されたキーボード名をダブルクリックします。
  2. 「ドライバ」タブの「ドライバの更新」ボタンをクリックします。
    「デバイス ドライバの更新ウィザード」が表示されます。

  3. 「次へ」ボタンをクリックします。
  4. 「現在使用しているデバイスよりさらに適したデバイスを検索する(推奨)」の○をクリックして◎にし、「次へ」ボタンをクリックします。
  5. 「検索場所の指定」の□をクリックしてレにし、キーボードのマニュアルなどに記載されているフォルダを指定します。
  6. 「次へ」ボタンをクリックします。

    これ以降は画面の指示にしたがって設定してください。

◆Windows 2000の場合

  1. 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」の左の+をクリックし、表示されたキーボード名をダブルクリックします。
  2. 「ドライバ」タブの「ドライバの更新」ボタンをクリックします。
    「デバイス ドライバのアップグレードウィザード」が表示されます。

  3. 「次へ」ボタンをクリックします。
  4. 「デバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」の○をクリックして◎にし、「次へ」ボタンをクリックします。
  5. 「ドライバ ファイルをどこで検索しますか?」と表示されたら、「場所を指定」の□をクリックしてレにし、「次へ」ボタンをクリックします。
  6. キーボードのマニュアルなどに記載されているフォルダを指定して、「OK」ボタンをクリックします。
  7. 「次へ」ボタンをクリックします。

    これ以降は画面の指示にしたがって設定してください。


Mitsumi USB Quick Scroll Mouseを接続していませんか?
下記のようにして設定を確認してください。

  1. 「デバイス マネージャ」を開き、「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」をダブルクリックします。
  2. 「全般」タブの「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」が□になっていることを確認してください。

ページの先頭へ▲
Q キーボードで押したキーと違う文字が表示される

A

キャップスロックキーランプ([A])が点灯していませんか?
キャップスロックキーランプ([A])が点灯している状態で【Shift】を押していないときは大文字、押しているときは小文字が入力されます。
【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してランプを消すと、【Shift】を押していないときは小文字、押しているときは大文字が入力される状態になります。


ニューメリックロックキーランプ([1])が点灯していませんか?
ニューメリックロックキーランプ([1])が点灯している場合には、キー前面に印字されている数字や記号が入力されます。
ニューメリックロックを解除すると、通常の文字が入力される状態になります。

◆ニューメリックロックの解除のしかた

  • オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)の場合
    【Num Lock】を押す

  • モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)の場合
    【Fn】+【F12】を押す


入力したいモードになっていますか?
日本語入力と英字入力を切り替えたいときは、【Alt】を押したまま【半角/全角】を押します。
日本語入力モードでかな入力とローマ字入力を切り替えたいときは、【Ctrl】を押したまま【Caps Lock】を押します。

ページの先頭へ▲
Q 記号などで入力できない文字がある

A


日本語入力システムを使っても入力できないような文字は、文字コード表を使って入力します。

  • 文字コード表の使いかた
    文字コード表のヘルプ

ページの先頭へ▲
Q コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)のとき、バックスラッシュ(\)が入力できない

A

コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)が日本語モードになっていませんか?
バックスラッシュ(\)は、コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)が日本語モードの場合はキーを押しても入力できません。

\の代わりに¥を入力して代用することができます。
    例)
    英語モード.... >\cd
    日本語モード.. >¥cd
\を入力したい場合は次の手順で一度英語モードにしてください。

  1. コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)で「US」と入力して【Enter】を押します。
    これで英語モードになります。日本語モードにもどす場合は、コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)で「JP」と入力してから【Enter】を押してください。

ページの先頭へ▲
Q キーボード操作でログオフしたら、マウスポインタが動かなくなった

A


次のように操作してください。

  1. 【Tab】を押して入力フィールドを移動し、ユーザ名/パスワードを入力します。
  2. 【Enter】を押してログオンします。
  3. ログオン後、何かキーを押します。
また、次のように設定を変更しておくと、上記のような現象を回避することができます。

  1. 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックします。
  2. 「タッピング」タブをクリックします。
  3. タイピングの「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」を□にします。
  4. 「OK」ボタンをクリックします。

ページの先頭へ▲
Q IME入力モードが全角英数字入力モードに変更されてしまう

A


IMEをオンにした状態で次の操作を行うとIMEの入力モードが全角英数字モードに変わることがあります。
  • スタンバイ状態から復帰する
  • USBキーボードを抜き挿しする
全角英数字入力モード以外でIMEをお使いの場合は、IME入力モードをお使いになっている入力モードに変更してご使用ください。

ページの先頭へ▲