![]() |
電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる |
![]() |
◆Windows XPの場合「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」設定になっていると、NXパッドなどのポインティングデバイスかキーボードを操作すると元の画面が表示されます。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。
◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。
NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、サスペンド状態になっていることが考えられます。レジュームしてください。
|
![]() |
デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい |
![]() |
![]() お使いのOSにより、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。
◆Windows 98の場合次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。
◆Windows 2000の場合次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。
|
![]() |
Internet Explorer 4.01 SP2でのアクティブデスクトップではなく、Windows NTの画面にしたい |
![]() |
インターネットエクスプローラのアクティブデスクトップ機能を外す場合は、次の手順にしたがってください。
次の操作をすると画面はWindows NT 4.0に近いものになります。
|
![]() |
アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された |
![]() | ![]() 「OK」ボタンをクリックすると、自動的に「インターネット接続ウィザード」が起動します。このあとは、画面のメッセージにしたがって設定を行ってください。設定を行うとエラーは出なくなります。 |
![]() |
コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった |
![]() | ![]() 【Alt】を押したまま【Enter】を押してください。 |
![]() |
MS-DOSモードを終了してWindowsに戻りたい |
![]() | ![]() 「EXIT」と入力して【Enter】を押します。 Windowsが起動します。 |
![]() |
コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない |
![]() | ![]() 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 |
![]() |
MS-DOSプロンプトのウィンドウで、Windowsのスクリーンセーバーが起動した |
![]() | ![]() Windowsのスクリーンセーバーを設定している場合、フルスクリーン表示のMS-DOSプロンプトで別売のマウス操作のみ行っていると、Windowsのスクリーンセーバーが起動することがあります。次の手順で、スクリーンセーバーが動作しないように設定してください。
|
![]() |
ディスプレイの省電力機能を設定できない |
![]() |
省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。
ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムをすべて終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。
|
![]() |
「ディスプレイの種類が指定されていません…」というメッセージが表示される |
![]() |
次の手順で確認してください。
|
![]() |
表示できるはずの高解像度を選べない |
![]() | ![]() 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 次の操作を行ってください。 ◆Windows Me/Windows 98の場合
■「デバイスの選択」ウィンドウが表示された場合
■「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示された場合
◆Windows 2000の場合
|
![]() |
ディスプレイに何も表示されない |
![]() |
【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。
強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。
外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。
DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。
これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 |
![]() |
画面が真っ暗になった |
![]() | ![]() 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 |
![]() |
表示や色がおかしい |
![]() |
アプリケーションによっては、表示色を256色に設定していると、画面の色が正しく表示されない場合があります。次の操作をすると正しく表示されるようになることがあります。
|
![]() |
解像度や表示色を変更できない |
![]() |
解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。◆Windows XPの場合
◆Windows Me/Windows 98の場合
|
![]() |
スクリーンセーバー復帰時に保護エラーが表示された |
![]() | ![]() 以下の操作を行ってください。 ◆Windows Meの場合
◆Windows 98の場合
|
![]() |
スクリーンセーバーが有効にならない |
![]() |
スクリーンセーバーを使用する場合は、PowerProfilerで「ディスプレイ タイムアウト」を「なし」に設定してからスクリーンセーバーを設定してください。
|
![]() |
VersaBay IVの機器を取り外しても「ハードウェアの安全な取り外し」ウィンドウに「セカンダリIDEチャネル」と表示される(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)のみ) |
![]() | ![]() VersaBay IVの機器の取り付け/取り外しにかかわらず、「セカンダリIDEチャネル」と表示されます。 |
![]() |
画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった |
![]() | ![]() 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 |
![]() |
画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう |
![]() | ![]() 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 |