USBコネクタ
USB対応機器は、一般の周辺機器と異なり、パソコンの電源を入れた状態のまま、接続したり取り外すことができます。
USBとは
USBコネクタに接続する
Windows NT 4.0はUSBに対応していませんので、Windows NT 4.0で本機を使用している場合は、本機のUSBコネクタに機器を接続しても使用することはできません。
USBとは
USBとはUniversal Serial Bus の頭文字をとったもので、コネクタの形状が統一されており、127台までの機器を接続することができます。また、電源を切らずにプラグの抜き差しが可能で、プラグ&プレイ機能にも対応しています。
接続できるおもなUSB対応機器として、マウス、プリンタ、デジタルカメラ、携帯電話やPHSなどがあります。
USB対応機器の、本機での動作確認情報については、各機器に添付のマニュアルをご覧いただくか、各機器の発売元にお問い合わせください。なお、NEC製のUSB対応機器の情報は、NECの企業向けパソコン関連総合サイト「NEC8番街」をご覧ください。
http://nec8.com/
→「サポート情報」→「商品情報検索」
接続する機器によっては、接続ケーブルが必要な場合があります。
ページの先頭へ▲
USBコネクタに接続する
接続する前に
オールインワンノート(Aシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)でWindows XPまたはWindows 2000をお使いの場合、USB対応機器を使用するためにはBIOSセットアップユーティリティでの設定が必要です。必ず「
USB2.0を利用するための準備
」をご覧になり設定を行ってください。
機器によっては、接続する前や接続したあとにドライバのインストールや、スイッチなどの設定が必要な場合がありますので、接続するUSB対応機器のマニュアルを読んでおき、ドライバなどのインストールに必要なCD-ROMやフロッピーディスクが添付されていれば用意してください。
接続してすぐ使うことができるUSB対応機器がありますが、そのままではいくつかの機能が制限される可能性がありますので、必ず添付のマニュアルをよく読んでください。
USB対応機器は、パソコンの電源を入れたままの状態でも接続できますので、接続前に電源を切る必要はありません。
接続するときの注意
USB対応機器の抜き差しを行うときは、3秒以上の間隔をおいて行ってください。
USBコネクタにプラグをすばやく差したり斜めに差したりすると、信号が読みとれずに不明なデバイスとして認識されることがありますので、その場合はプラグをUSBコネクタから抜いて、もう一度正しく接続しなおしてください。
はじめてUSB対応機器を接続したときに、画面に何も表示されない場合は、USBコネクタにプラグを正しく差し込めていない可能性があります。いったんプラグを抜き、再度差し込んでみてください。
スタンバイ状態中、スタンバイ状態へ移行中、スタンバイ状態から復帰中、休止状態中、休止状態へ移行中、休止状態から復帰中のときは、USB対応機器を抜き差ししないでください。
USB対応機器を接続した状態では、スタンバイ状態に移行できない場合があります。スタンバイ状態に移行する前にUSB対応機器を外してください。
USBマウス使用時にNXパッドやNXポイントを無効にしたい場合は、BIOSセットアップユーティリティの「詳細(Advanced)」メニューの「NXパッド&PS2/マウス(PS/2 Mouse)」または「NXパッド(Internal Mouse)」の設定を「使用しない(Disabled)」にしてください。
外付けUSBハブ経由でUSB対応機器を使用する場合は、USBハブを本機に接続してからUSB対応機器を接続するようにしてください。USBハブにUSB対応機器を接続した状態でUSBハブを本機に接続すると、USB対応機器が正常に認識されないことがあります。
USB機器の有無にかかわらず「デバイス マネージャ」ウィンドウにある「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の記述は削除、無効にしないでください。
Windows Meをお使いの場合、「デバイス マネージャ」の「ユニバーサル シリアルバス コントローラ」に表示されるドライバに緑の「?」が表示されますが、USB対応機器は問題なく使用することができます。
USB2.0を利用する(オールインワンノート(Aシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)のみ)
Windows Me/Windows 98を使用している場合は、USB2.0は利用できません。
Windows XP/Windows 2000をお使いの場合は、必ず次の手順を行ってください。
本機のUSBコネクタは、USB2.0に対応しています。USB2.0に対応している周辺機器を取り付けることで、USB2.0の転送速度を利用することができます。USB2.0に対応している周辺機器には、外付けのハードディスクドライブやCD-R/RWドライブなどがあります。
◆USB2.0を利用するための準備
本機でUSB2.0を利用するためには、BIOSセットアップユーティリティでの設定が必要です。次の手順で設定を行ってください。
BIOSセットアップユーティリティを起動する
BIOSセットアップユーティリティについて
オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合
『
活用ガイド PDF編
』PART4の「BIOSセットアップユーティリティの使い方」
モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)をお使いの場合
『
活用ガイド PDF編
』PART4の「BIOSセットアップユーティリティの使い方」
次の操作を行う
オールインワンノート(Aシリーズ)の場合
「詳細(Advanced)」メニューの「USB動作モード(USB Operation Mode)」を選択する
モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)の場合
「拡張設定(Advanced)」メニューの「USB動作モード(USB Operation Mode)」を選択する
「2.0モード(2.0 Mode)」を選択する
【F10】を押す
「セットアップ確認」ウィンドウが表示されます。
「はい(Yes)」が選択されていることを確認して【Enter】を押す
BIOSセットアップユーティリティが終了し、Windowsが自動的に再起動します。
これで、USB2.0を利用するための準備は完了です。
◆USB2.0を利用する場合の注意
USB2.0の転送速度を出すにはUSB2.0対応の機器を接続する必要があります。また、USB2.0の機器をUSB1.1規格のハブで利用した場合はUSB1.1の転送速度に制限されます。
本機でWindows 2000をお使いの場合、スタンバイ状態または休止状態から復帰後、接続しているUSBキーボード/USBマウスが動作するまでに時間がかかることがあります。
本機でWindows 2000をお使いのときに、USB対応機器を接続したままの状態でスタンバイ状態または休止状態にした場合、スタンバイ状態または休止状態から復帰後に「デバイスの取り外しの警告」が表示されることがあります。
この場合は次の手順を行い、スタンバイ状態または休止状態にする前にUSB対応機器を取り外してください。
USB対応機器が使用中でないことを確認し、タスクトレイの「取り外し」アイコンをクリックする
表示されたUSB対応機器を選択し、「停止」ボタンをクリックする
表示されるUSB対応機器の例:
・NEC USB Floppy
「ハードウェアの取り外し」ウィンドウが表示されたら、「OK」ボタンをクリックする
停止させたUSB対応機器を本体から取り外す
再度USB対応機器を使用する場合は、スタンバイ状態、または休止状態から復帰後にUSB対応機器を再接続してください。
本機でWindows 2000を使用し、スタンバイ状態または休止状態から復帰させた場合、USB接続機器(キーボード、マウス、プリンタ等)が動作しないことがあります。この場合は一度USB対応機器を抜き差ししてください。
印刷中にプリンタが停止し、「印刷キュー」に印刷中のドキュメントが残っている場合は、すべてのドキュメントを一度キャンセルし、プリンタに接続しているUSBケーブルを抜き差ししてから再度印刷してください。
なお、印刷中ドキュメントのキャンセルには時間がかかる場合があります。
USBコネクタに機器を取り付ける
USBコネクタ(
または
)にプラグを差し込む
USBコネクタが複数ある場合は、どのコネクタに接続してもかまいません。プラグの向きに注意して、止まるまで軽く押し込んでください。
接続したUSB対応機器が正しくパソコンに認識されたかどうかを確認してください。確認する方法は、機器の種類によって異なります。機器によっては、接続後さらに別の設定作業が必要になる場合があります。詳しくは、各USB対応機器に添付のマニュアルなどをご覧ください。
USBコネクタから機器を取り外す
USB対応機器によっては、機器を接続すると画面右下の通知領域(タスクトレイ)に
または
が表示されます。このような機器の取り外しは、
または
をダブルクリックして表示される「ハードウェアの安全な取り外し」または「ハードウェアの取り外し」ウィンドウで行います。正しく取り外しを行わないと、本機が正常に動作しなくなることがありますので、『活用ガイド PDF編』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」をご覧になり、正しい手順で取り外しを行ってください。
USBコネクタから機器を取り外すには
オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合
『
活用ガイド PDF編
』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」
オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合
『
活用ガイド PDF編
』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」
モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)をお使いの場合
『
活用ガイド PDF編
』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」
別売の外付けUSBキーボードの接続
別売の外付けUSBキーボードは、USBコネクタに取り付けます。 別売の外付けUSBキーボードにUSBコネクタがある場合は、別売のUSB機器を取り付けることができます。
セーフモードやWindows 98のMS-DOSモードで起動した場合は、外付けUSBキーボードは使用できません。
外付けUSBキーボードの設定は、本機のキーボードと同じようにWindowsで設定することができます。
ページの先頭へ▲