画面の設定

このパソコンの液晶ディスプレイの表示を調整する方法や、表示できる解像度と表示色について説明しています。


画面表示を調整する

画面の輝度を調整する

パソコンの画面の明るさ(輝度)を8段階で調整することができます。 画面の明るさは、電源の状態ごとに設定できます。
画面の明るさの調節は次の手順で行います。
  1. 「スタート」→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「タブレットとペンの設定」をタップします。
    「タブレットとペンの設定」ウィンドウが表示されます。
  2. 「画面」タブをタップします。
  3. 「画面の明るさ」の「設定」のをタップし、一覧から電源の状態を選択します。
  4. 「画面の明るさ」の明るさで、手順3で選んだ電源の状態のときの画面の明るさを設定します。
  5. 「OK」ボタンをタップします。

画面を回転させる

このパソコンでは、表示する画面の向きや、画面回転ボタンを押したときの画面が回転する順序を設定することができます。
設定方法は次の通りです。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「タブレットとペンの設定」をタップする
    「タブレットとペンの設定」ウィンドウが表示されます。

  2. 「画面」タブをタップし、画面の向きまたは画面が回転する順序を変更する
    画面の向きは、縦と横の他に「プライマリ」と「セカンダリ」が設定できます。画面の向きを「縦(プライマリ)」に設定すると画面が縦に表示され、「縦(セカンダリ)」に設定すると、画面の向きを縦にしたまま、画面イメージを上下反転させて表示することができます。 画面の回転機能を使うと、向かい側にいる人にプレゼンテーションを行う場合などに利用できます。
  1. 「OK」ボタンをタップする

    これで設定が完了しました。

ページの先頭へ▲

表示できる解像度と表示色


    設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。

本機の液晶ディスプレイは、標準で次の解像度と表示色を表示できます。

解像度
(ドット)
表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示
800×600 65,536色
1,677万色
1,024×768 65,536色※1
1,677万色
○: 画面表示を「横(プライマリ)」または「横(セカンダリ)」表示にしている場合のみ、表示可能
◎: フルスクリーン表示可能
※1: 本機の購入時の設定

  • 画面解像度を800×600ドットで表示している場合は、このパソコンでは画面のまわりが黒く表示されます。
  • 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、このパソコンでは画面のまわりが黒く表示されます。

ページの先頭へ▲

解像度と表示色を変更する

ディスプレイの解像度と表示色は、「コントロール パネル」で設定します。
設定方法は次の通りです。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップする
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「設定」タブをタップする
  3. 解像度または表示色を変更する

  • 画面解像度を800×600ドットするには、画面表示を「横(プライマリ)」または「横(セカンダリ)」表示にする必要があります。「画面を回転させる」をご覧になり、画面表示の向きを変えてください。
  • 設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。


    「中(16ビット)」は65,536色、「最高(32ビット)」は1,677万色になります。

  1. 設定が終了したら、「OK」ボタンをタップする

    このあとは、画面の指示にしたがって操作してください。

 

ページの先頭へ▲

デュアルディスプレイ機能

デュアルディスプレイ(Dual Display)とは、CRT ディスプレイなどの外部ディスプレイを接続時に、本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイを使ってひとつの画面として表示できる機能です。液晶ディスプレイと外部ディスプレイを続き画面として利用できるので、表示できる範囲が広くなります。

    デュアルディスプレイ機能は、同じ画面を2つのディスプレイに表示する機能とは異なります。

  • デュアルディスプレイ機能を利用する場合は、操作をマウスで行う必要があります。
  • 画面を回転させた状態でデュアルディスプレイ機能を利用すると、自動的に画面の回転が解除されます。
  • デュアルディスプレイ機能を利用している場合やお使いの解像度によっては、画面回転機能をお使いになることができません。「デュアルディスプレイ機能を解除する」をご覧になり、デュアルディスプレイ機能を解除してから、画面回転機能をお使いください。

デュアルディスプレイ機能を使う準備をする

  1. 別売のディスプレイを接続し、電源を入れる
  1. パソコンの電源を入れる
  2. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップする
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  3. 「設定」タブをタップし、「詳細設定」ボタンをタップする
  4. 「表示デバイス」タブをタップする
  5. をタップしてにする
  6. 「適用」ボタンをタップする
    「警告」ウィンドウが表示されます。
  7. 「OK」ボタンをタップする
  8. 「OK」ボタンをタップする
  9. 「OK」ボタンをタップする

デュアルディスプレイ機能を使う

デュアルディスプレイ機能を使うには、あらかじめこのパソコンに別売のCRTディスプレイを接続しておいてください。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップする
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「設定」タブをタップする
  3. 「2」と表示されたディスプレイのイラストをプレス アンド ホールドする
  4. 表示されたメニューから「接続」をタップする
  5. 「適用」ボタンをタップする
  6. 「OK」ボタンをタップする
    これでデュアルディスプレイ機能を使うことができます。
    設定が完了した後は、解像度と表示色の設定をしなおしてください。

デュアルディスプレイ機能を解除する

デュアルディスプレイ機能を使う」と同様の手順を行って解除してください。
ページの先頭へ▲

CRTディスプレイの接続

CRTディスプレイ接続時の解像度と表示色


    お使いになるCRTディスプレイによっては、下の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。CRTディスプレイをご使用の際は、CRTディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。

別売のCRT ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。

表示解像度
(ドット)
水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色
65,536色 1,677万色
800×600※1 37.9 60
46.9 75
53.7 85
1,024×768
※1
48.4※2 60※2
60.0 75
68.7 85
○:表示可能
−:表示不可
※1:デュアルディスプレイ使用時、本体液晶ディスプレイの解像度は1024×768 65,536色表示までサポート
※2:本体液晶ディスプレイと外部CRTディスプレイ同時表示時は、この周波数でのみ表示可能

CRTディスプレイの接続

  1. 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る
  2. ディスプレイ用ケーブルを本機の外部ディスレプイ用コネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する

  1. CRTディスプレイの電源ケーブルを、電源コネクタに差し込む
    詳しくはCRTディスプレイのマニュアルをご覧ください。

ページの先頭へ▲

プロジェクタの接続

このパソコンの外部ディスプレイ用コネクタ()には、別売のプロジェクタを接続することができます。プロジェクタは、プレゼンテーションなどに利用することができます。別売のプロジェクタの接続のしかたは、プロジェクタのマニュアルをご覧ください。また、使用する場合はプロジェクタのマニュアルを参考にして表示解像度などを確認してください。

ページの先頭へ▲

外部ディスプレイの表示のオン/オフを切り替える

別売のCRTディスプレイなどを接続した場合、ボタンやコントロール パネルを使って外部ディスプレイのオン/オフを切り替えることができます。

  • ビデオCDなどの動画再生中は、画面の切り替えを行わないでください。
  • 解像度や色数を変更した場合、またはスタンバイ状態や休止状態から復帰した場合には画面の出力先が変わってしまうことがあります。

ボタンを使って切り替える

ファンクションボタンを押しながら画面回転ボタンを押すと、外部ディスプレイの表示のオン/オフを切り替えることができます。

コントロール パネルで切り替える

コントロール パネルで外部ディスプレイの表示のオン/オフを切り替えることができます。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップする
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「設定」タブをタップし、「詳細設定」ボタンをタップする
  3. 「表示デバイス」タブをタップする
  4. 「表示デバイス」欄のタップしてにする
  5. 「適用」ボタンをタップする
    「警告」ウィンドウが表示されます。

  6. 「OK」ボタンをタップする
    「警告」ウィンドウが表示されます。

  7. 「OK」ボタンをタップする
  8. 「OK」ボタンをタップする

ページの先頭へ▲

ディスプレイに合わせてパソコンの設定をする

別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップする
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「設定」タブをタップし、「詳細設定」ボタンをタップする
  3. 「モニタ」タブをタップし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをタップする
  4. 「ドライバ」タブをタップし、「ドライバの更新」ボタンをタップする
    「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。

  5. 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」の○をタップして◎にし、「次へ」ボタンをタップする
  6. 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」の○をタップして◎にし、「次へ」ボタンをタップする
  7. 「互換性のあるハードウェアを表示」のレ をタップして□ にする
  8. 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをタップする
    一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。

  9. 「次へ」ボタンをタップし、再度「次へ」ボタンをタップする
  10. 「完了」ボタンをタップする
  11. 「閉じる」ボタンをタップする
  12. 「OK」ボタンをタップする
  13. 「OK」ボタンをタップする

ページの先頭へ▲