![]() |
ハードディスクの空き領域が足りない |
![]() | ![]() ハードディスクの空き領域を増やすには、次の方法があります。 ●ハードディスクを増設する ●「ごみ箱」を空にする ●「ごみ箱」の最大サイズを小さくする
●TEMPフォルダの中身を削除する
●インターネットエクスプローラのテンポラリファイルを削除する ●インストールされているアプリケーションを削除する すぐに使わないアプリケーションをハードディスクから削除すると、ハードディスクの空き領域を増やすことができます。
|
![]() |
ファイルをごみ箱に捨てても、ハードディスクの空き領域が増えない |
![]() | ![]() 削除したり「ごみ箱」にドラッグしたファイルは、ハードディスクからすぐに削除されずに、「ごみ箱」に保管されます。「ごみ箱」に保管されているファイルをハードディスクから削除したい場合は、「ごみ箱」アイコンを右クリックして表示されるメニューから「ごみ箱を空にする」をクリックしてください。 |
![]() |
領域作成できる容量が、カタログなどに記載されている値より少ない |
![]() | ![]() カタログなどに記載されているハードディスクの容量は、1Mバイト=1,000,000バイトで計算しています。これに対し、ハードディスクを領域作成するときには、1Mバイト=1,024×1,024=1,048,576バイトで計算しているので、容量が少なく表示されることがありますが、故障ではありません。 Gバイト(ギガバイト)についても、同様の記述となっています。
購入時には、ハードディスクの一部の領域に再セットアップに必要なデータ(約2.0Gバイト)が格納されているため、その分ハードディスクの空き容量が少なくなります。「再セットアップ用CD-ROM」がお手元にある場合は、「再セットアップ領域」を削除することにより、その領域を使用することができます。
|
![]() |
ハードディスクをメンテナンスする方法を知りたい |
![]() | ![]() ハードディスクを長時間使用している間に、まれにハードディスク自体や保存されているデータに障害を起こすことがあります。しかし、小さな障害であれば、付属のユーティリティを使うことですぐに復旧することができます。小さな障害であっても、放置すると被害が拡大する恐れがあります。これを防ぐために、こまめにハードディスクをメンテナンスしてください。 メンテナンスをするためのユーティリティには、ドライブのエラーをチェックするためのエラーチェックプログラムがあります。 ◆エラーチェックプログラムについてエラーチェックプログラムを使うと、ハードディスク自体やハードディスクに保存されているデータに障害がないかどうか調べることができます。詳しくはWindowsのヘルプまたは「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆不良セクタ、スキップセクタについてハードディスクは、きわめて精密に製造されますが、データが高密度で記録されるため、読み出しエラーの起こりやすい場所ができることがあります。これを「不良セクタ」または「スキップセクタ」といいます。エラーチェックプログラムを実行すると「不良セクタ」と表示されることがありますが、これは、不良セクタを使わないように予防されたことを表しており、異常ではありません。 |