表示



Q 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる

A

Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか?
「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」設定になっていると、タブレットPC用ペンなどのポインティングデバイスを操作すると元の画面が表示されます。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。

  • スタンバイ状態(サスペンド)からの復帰(レジューム)について

ページの先頭へ▲
Q デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい

A


次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をタップ
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をタップし、一覧から「Windows クラシック」をタップ
  3. 「OK」ボタンをタップ

ページの先頭へ▲
Q コマンド プロンプトのウィンドウがフルスクリーンになってしまった

A


次の手順で、元の画面サイズに戻せます。

  1. Fnボタンを2回押す
  2. タスクバーのコマンドプロンプトをプレス アンド ホールドし、表示されたメニューから「プロパティ」をタップ
  3. 「表示オプション」の「ウィンドウ表示」をタップして、「OK」をタップ
  4. 「現在のウィンドウだけに適用する」をタップして「OK」をタップ


ページの先頭へ▲
Q コマンド プロンプトがアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない

A


Fnボタンを押しながら、画面回転ボタンを押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。

ページの先頭へ▲
Q ディスプレイの省電力機能を設定できない

A

ディスプレイは省電力機能に対応していますか?
省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。

    ディスプレイの省電力機能は、 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。

「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか?
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をタップ
    「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。

  2. 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをタップし、「モニタ」タブをタップ
    「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。


  • ディスプレイの種類を指定するときには


プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか?
ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムを全て終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。

ページの先頭へ▲
Q ディスプレイに何も表示されない

A

液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか?
強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。



DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか?
DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。

    320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。

これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。

  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』


ページの先頭へ▲
Q 画面が真っ暗になった

A


電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。

ページの先頭へ▲
Q 解像度や表示色を変更できない

A

「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか?
解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。

  1. 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをタップ
  2. Windowsを再起動する

    「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをタップすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。


ページの先頭へ▲
Q 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった

A


「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をタップし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをタップすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」、または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。
この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをタップし、「詳細設定」をタップして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。

ページの先頭へ▲
Q 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう

A


画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。

ページの先頭へ▲
Q 画面を縦に表示していると、ソフトウェアの動作が遅くなる

A


縦画面での表示に対応していないソフトウェアをご使用の場合には、画面表示がディスプレイからはみだしたり、動作が遅くなる場合があります。このような場合には、画面を横表示にしてお使いください。

ページの先頭へ▲
Q タブレットPC用ペンのペン先とポインタの位置がずれてしまう

A


タブレットPC用ペンのペン先と画面のポインタの位置がずれてしまうことがあります。その場合は、次の手順でペンの調整を行なってください。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をタップし、「プリンタとその他のハードウェア」→「タブレットとペンの設定」をタップ
    「タブレットとペンの設定」ウィンドウが表示されます。
  2. 「設定」タブの「調整」欄のをタップし、調整したい画面の向きを選択する
  3. 「調整」ボタンをタップ
    画面の指示に従って、調整を行なってください。調整が完了したら「OK」ボタンをタップして元の画面に戻ることができます。


ページの先頭へ▲
Q 画面回転機能を使うことができない

A

デュアルディスプレイ機能を使用していませんか?
デュアルディスプレイ機能使用時は、画面回転機能は使用できません。

ページの先頭へ▲