![]() |
「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された |
![]() |
『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。
|
![]() |
パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない |
![]() |
フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。
フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。
|
![]() |
パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された |
![]() |
本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。
フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。
|
![]() |
「Operating System not found」と表示された |
![]() |
『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。
|
![]() |
「ピーッ」というエラー音がした |
![]() |
フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。◆フロッピーディスクがセットされている場合フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。
|
![]() |
ディスプレイに何も表示されない |
![]() |
1.電源ランプが点灯していない場合
『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。
本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。
2.電源ランプが点灯している場合
外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。
強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。
|
![]() |
Windowsが起動しない |
![]() |
BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。
|
![]() |
「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された |
![]() |
「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。
|
![]() |
「Checking file system on C:」と表示された |
![]() |
Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。
|
![]() |
パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される |
![]() |
パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。
Tablet PC 入力パネルのキャップスロックキーがオンの状態では、パスワードを正しく入力できない場合があります。キャップスロックキーがオンになっている場合は、Tablet PC 入力パネルで【Shift】→【Caps】→【Shift】の順でタップし、キャップスロックキーをオフにしてから、パスワードを入力してください。 |
![]() |
パスワードを忘れてしまった |
![]() | ![]() Windowsのパスワードを忘れたときWindowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの操作で対処してください。
![]() スーパバイザパスワードを忘れてしまったときスーパバイザパスワードを忘れてしまった場合、NECにお問い合わせください。
![]() ハードディスクのパスワードを忘れてしまったときハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。
|