Bluetooth機能の設定と接続
|
安定した通信のため、次の点にご注意ください。
- 本機と接続するBluetooth対応機器との距離は、できるだけ近くする
- 接続するBluetooth対応機器との間に障害物を置かないようにする
- 金属製のパソコンラックなどで本機を使用しない
- 通信中は近くで同じ周波数帯域を使用する電子レンジや他の無線機器を使用しない
|
接続の準備
初めてBluetooth機能を使用する際の準備を行います。
-
ワイヤレスランプを確認し、Bluetooth機能がオンになっていることを確認する
Bluetooth機能がオフになっている場合は、「Bluetooth機能のオン/オフ」をご覧になり、Bluetooth機能をオンにしてください。
- 接続したいBluetooth対応機器の電源をオンにする
-
画面右下の通知領域にある
を右クリックし、表示されるメニューから「Bluetoothの開始」をクリック
通知領域のアイコンのアンテナマークが赤から白に変わるのを待ちます。
-
画面右下の通知領域にある
を右クリックし、表示されるメニューから「Bluetooth設定」をクリック
「新しい設定の追加」ウィザードが表示されます。
-
「エクスプレスモード」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリック
接続可能なBluetooth対応機器の一覧が表示されます。
一覧が表示されない、または表示された一覧の中に接続したいBluetooth対応機器がない場合は、接続したいBluetooth対応機器を再度接続可能な状態にして「更新」をクリックしてください。
-
一覧から接続したいBluetooth対応機器を選択して、「次へ」をクリック
 |
- Bluetooth対応機器を接続するときにPINコード(パスキー)の入力を求められた場合は、その製品に添付のマニュアルなどでご確認ください。
- ドライバのインストール中に本機の動作が重くなる場合があります。
|
-
必要に応じて、Bluetooth対応機器の設定を変更する
画面右下の通知領域にある
を右クリックし、表示されたメニューから「オプション」をクリックします。
オプション設定項目の説明は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Bluetooth」→「ユーザーズガイド」→「目次」タブ→「Bluetoothユーティリティを使ってみよう」の「より高度な使い方」-「オプションプロパティ」をご覧ください。
Bluetooth対応機器の接続
Bluetooth対応機器を接続するときは、機器に添付のマニュアルをご覧ください。
 |
-
Bluetooth機器の接続について
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Bluetooth」→「ユーザーズガイド」→「目次」タブ→「Bluetoothユーティリティを使ってみよう」→「操作の流れ」
|
 |
- Bluetooth対応オーディオ機器との接続は、SCMS-T方式の著作権保護機能がサポートされている機器に限定されます。著作権保護機能(SCMS-T方式)に対応していないBluetoothヘッドフォンを使用する場合は、「Bluetooth設定」画面の「Bluetooth」をクリックして表示されるメニューから「オプション」をクリック、「その他」タブの「SCMS-T方式で著作権保護されているデバイスにのみ接続します」のチェックを外して使用してください。
|
◆Bluetooth接続でファイルの受け渡しを行う
ユーティリティを使うと簡単にファイルの受け渡しができるようになります。
詳しくは、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Bluetooth」→「ユーザーズガイド」→「目次」タブ→「Bluetoothユーティリティを使ってみよう」の「Bluetoothユーティリティの機能詳細」の各ユーティリティの説明をご覧ください。
各ユーティリティでファイルの受け渡しに使うフォルダは、工場出荷時の状態では、次のフォルダに設定されています
-
ファイルを受信したとき
イメージファイル:「スタート」ボタン→「ピクチャ」→「ImageInbox」
その他のファイル:「スタート」ボタン→「ドキュメント」→「Bluetooth」→「Inbox」
-
「リモートカメラ」でイメージファイルを受信したとき
イメージファイル:「スタート」ボタン→「ピクチャ」→「RemoteCamera」
|
リモートカメラを初めて起動したときに作成されます。 |
-
PAN接続でフォルダを共有するとき
共有フォルダ:「スタート」ボタン→「ドキュメント」→「Bluetooth」→「SharedFolder」
Bluetooth対応機器との接続の切断
Bluetooth対応機器との接続を切断する場合は、次の手順で行います。
-
画面右下の通知領域にある
をダブルクリック
「Bluetooth設定」が表示されます。
-
接続を切断したいBluetooth対応機器のアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「切断」をクリック
ここで切断した機器を再度接続する場合は、接続機器の準備をしてからそのアイコンを右クリックし、表示されるメニューの「接続」をクリックします。
 |
マウスやキーボードは、入力がない状態が続くと省電力状態になり、自動で切断されます。
入力を再開すると自動で再接続されます。しばらく使用しない場合は、不用意に動作しないようにマウスやキーボード側の電源スイッチを切る(オフにする)ことをおすすめします。
|