文字入力



q

キーボードのキーを押しても、何も反応しない

a

マウスポインタが○になっていないか確認してください。

マウスポインタが○になっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、キーボードからの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。
しばらく待ってもキーボードからの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。

参照

別売のキーボードを使用している場合は、本機との接続を確認してください。

ページの先頭へ▲
q

キーボードで押したキーと違う文字が表示される

a

キャップスロックキーランプ([A])でキャップスロックの状態を確認してください。

キャップスロックキーランプ([A])が点灯している場合はキャップスロックがオン、消灯している場合はキャップスロックがオフになってます。
キャップスロックの状態により、大文字/小文字の入力が変わります。

  • キャップスロックがオフ
    【Shift】を押していないときは小文字が、押しているときは大文字が入力されます。

  • キャップスロックがオン
    【Shift】を押していないときは大文字が、押しているときは小文字が入力されます。

キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。

ニューメリックロックキーランプ([1])でニューメリックロックの状態を確認してください。

ニューメリックロックキーランプ([1])が点灯している場合はニューメリックロックがオン、消灯している場合はニューメリックロックがオフになってます。
ニューメリックロックがオンの場合、キーボードの一部がテンキーとして機能します。

ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。

入力したいモードになっているかを確認してください。

入力したいモードになっているか確認し、必要に応じてモードを切り替えてください。

●Microsoft IMEの場合

日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】または【Caps Lock】を押します。
日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは次の手順で行います。

  1. 【Alt】+【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す
  2. 確認のメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンを押す

●ATOK 2009の場合

日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】を押します。
日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは、次のどちらかの方法で行います。

  • 【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す
  • 「ATOKパレット」の「入力モード」にある、「ローマ字漢字入力」と「カナ漢字入力」で変更する
ページの先頭へ▲
q

記号などで入力できない文字がある

a

日本語入力システムを使用しても入力できない文字は、文字コード表を使って入力します。

文字コード表は次の手順で起動します。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック
  2. 「アクセサリ」→「システムツール」→「文字コード表」をクリック
参照
  • 文字コード表の使い方
    Windowsのヘルプ
ページの先頭へ▲
q

別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある

a

キーボードの設定を行ってください。

使用しているキーボードにマニュアルやドライバが添付されている場合は、キーボードのマニュアルに従って設定やドライバのインストールを行ってください。

マニュアルやドライバが添付されていない場合は、次の手順でキーボードの設定を行ってみてください。

チェック
この方法で設定すると別売のキーボードも使えますが、キーボードによっては、一部のキーが使えなくなることがあります。
  1. デバイス マネージャー」を開く
  2. 「キーボード」をダブルクリック
  3. 表示されたキーボードから設定するキーボード名をダブルクリック
  4. 「ドライバー」タブをクリックし、「ドライバーの更新」ボタンをクリック
  5. 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリック
  6. 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリック

以後は、接続したキーボードの種類などを参考に画面の指示に従って設定してください。

ページの先頭へ▲
q

文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう

a

文字入力中にNXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりしたためです。

NXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりすると、手が触れていなくてもNXパッドで使用している静電容量式という仕組みのためにマウスカーソルが動いてしまう場合があります。

NXパッドドライバがインストールされている場合は、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定できます。
次の手順で設定を変更してください。

チェック
本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。
  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック
  3. 「タッピング」タブをクリック
  4. 「タイピング」の「キー入力時NX PADを使用しない」にチェックを付ける
    チェック
    工場出荷時の設定では、「キー入力時NX PADを使用しない」にチェックが付いた状態になっています。

  5. 「OK」ボタンをクリック
参照
  • NXパッドドライバのインストールについて
    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」


    お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。

他社製マウスなどを使用するためにNXパッドドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを無効にしてください。

参照
  • BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのNXパッドの設定項目について
    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」


    お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。
ページの先頭へ▲