![]() |
SSDに障害が起きた |
![]() |
エラーチェックプログラムで、SSDの障害を確認してください。軽い障害であれば、ディスクのエラーチェックプログラムを使って障害を修復することができます。
|
![]() |
SSDに保存できない |
![]() |
SSDの空き領域を確認してください。SSDの空き領域を確認してください。足りない場合は「SSDの空き領域が足りない」に従って空き領域を増やしてください。SSDの空き領域よりもサイズが大きいファイルは保存できません。 |
![]() |
SSDの空き領域が足りない |
![]() |
ディスク クリーンアップを実行し、不要なファイルを削除してください。次の手順でディスク クリーンアップを起動し、不要なファイルを削除してください。
以後は画面の指示に従って操作してください。
使用しないアプリケーションを削除してください。使用しないアプリケーションをSSDから削除すると、SSDの空き領域を増やすことができます。
|
![]() |
領域作成できる容量が、カタログなどに記載されている値より少ない |
![]() |
計算方法の違いによるもので、故障ではありません。カタログなどに記載されているSSDの容量は、1Mバイト=1,000,000バイトで計算しています。これに対し、SSDを領域作成するときには、1Mバイト=1,024×1,024=1,048,576バイトで計算しているので、容量が少なく表示されることがありますが、故障ではありません。 Gバイト(ギガバイト)についても、同様の記述となっています。 SSDに、「再セットアップ用データ」が格納されているためです。
SSDに約6Gバイトの「再セットアップ用データ」が格納されています。そのため、SSDの空き容量が「再セットアップ用データ」の分だけ少なくなります。 |
![]() |
複数のパーティションを利用したい |
![]() |
「ディスクの管理」でドライブ構成を変更することができます。本機のSSDでお客様が利用可能な領域はCドライブのみの1パーティションです。
|
![]() |
SSDをメンテナンスする方法を知りたい |
![]() |
SSDのメンテナンスについては以下をご覧ください。SSDを長時間使用している間に、まれにSSD自体や保存されているデータに障害を起こすことがあります。しかし、小さな障害であれば、付属のユーティリティを使うことですぐに復旧することができます。小さな障害であっても、放置すると被害が拡大するおそれがあります。これを防ぐために、こまめにSSDをメンテナンスしてください。
メンテナンスをするためのユーティリティには、ドライブのエラーをチェックするためのエラーチェックプログラムがあります。 ◆エラーチェックプログラムについてエラーチェックプログラムを使うと、SSD自体やSSDに保存されているデータに障害がないかどうか調べることができます。
◆不良セクタ、スキップセクタについて
SSDは、きわめて精密に製造されますが、データが高密度で記録されるため、読み出しエラーの起こりやすい場所ができることがあります。これを「不良セクタ」または「スキップセクタ」といいます。 |