本機のディスプレイです。
→「液晶ディスプレイ」
本機の動作状態を表します。
→「表示ランプ」
電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。
→「電源」
本機のECOモード機能のモードを切り替えるためのボタンです。
また、ECOボタンのランプの色で、設定した3つのモードのうち、どれを使用しているかがわかります。
→「ECOモード機能」
文字の入力や画面の操作をします。
→「キーボード」
Windowsでマウスカーソルの移動やクリックなどの操作をする際に使用します。
→「NXパッド」
内蔵のステレオスピーカです。
→「サウンド機能」
市販のマイクロフォンを接続し、音声を入力するための端子です。
→「サウンド機能」
市販のヘッドフォンやオーディオ機器を接続し、音声を出力するための端子です。
→「サウンド機能」
別売のセキュリティケーブルを取り付けることができます。
→「セキュリティ機能」
USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 2.0とUSB 1.1の機器に対応しています。USB 2.0の転送速度を出すためには、USB 2.0対応の機器を接続する必要があります。
→「USBコネクタ」
USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 3.0、USB 2.0およびUSB 1.1の機器に対応しています。USB 3.0の転送速度を出すためには、USB 3.0対応の機器を接続する必要があります。
→「USBコネクタ」
市販のディスプレイやプロジェクタを接続し、本機の画面を出力するための端子です。
→「外部ディスプレイ」
LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続するための端子です。
→「LAN機能」
市販のPCカードを使用するためのスロットです。
→「PCカード」
PCカードスロットから、PCカードを取り出すときに使用します。
→「PCカード」
添付のACアダプタを接続するための端子です。
別売の増設RAMボードを取り付けるためのスロットです。
→「メモリ」
バッテリパックが外れないように固定しているロックです。バッテリを取り外すときはここを操作します。
→「バッテリ」
バッテリパックを取り外す際に使用します。バッテリイジェクトロックを解除してから、ここを操作してください。
→「バッテリ」
AC電源が無い場所で本機を使用するための充電式電池です。
→「バッテリ」
本機の無線LAN機能のオン/オフをするためのスイッチです。
→「無線LAN機能」
お使いのモデルにより、DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが内蔵されています。
DVD、CDなどのデータを読み出す装置で、モデルによってはDVD-RやCD-Rなどのディスクにデータを書き込むことができます。
→「光学ドライブ」
本体内部の熱を逃がすための穴です。
布や手などでふさがないようにしてください。 |
内蔵スピーカや、ライン/ヘッドフォン共用出力()から出力される音量を調節するためのつまみです。本体右側に回すと音量が大きくなり、本体左側に回すと音量が小さくなります。また、押すことで音声のオン/オフを切り替えることができます。
→「サウンド機能」
輝度の自動調整機能を使用するときに、周辺の明るさを検知するためのセンサです。
→「液晶ディスプレイ」
HDMI対応の大画面テレビや、HDMI端子を持つ外部ディスプレイなどを接続するためのコネクタです。
→「外部ディスプレイ」
FeliCa機能に対応したカードや携帯電話と、データのやり取りをするためのポートです。詳しくは「FeliCaポートマニュアル」(「FeliCaポートソフトウェアディスク」の「f_manual」フォルダの「index.htm」)をご覧ください。
本体の前に使用者が居るかどうかを感知し、ディスプレイの省電力モードのオン/オフができます。
→「離席センサ」
離席センサを有効にした場合に、本体の状態にあわせて発光します。
→「離席センサ」
シリアルポート対応機器を接続するための端子です。
パラレルポート対応機器を接続するための端子です。
パラレルポートには、D-Sub25ピンのシリアルポート対応機器を接続しないでください。 |