HDMI接続した機器から音声が出力されない

[2007101209]
 

HDMIの映像が正しく表示されているか確認してください。

映像が正しく表示されていない場合は、「表示」の「HDMI接続したテレビや外部ディスプレイに映像が表示されない」を参照し、テレビや外部ディスプレイとの接続、設定を確認してください。

接続している機器が、HDMIの音声出力のサンプリングレートに対応しているか確認してください。

次の手順で確認してください。

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「ハードウェアとサウンド」をクリック
  3. 「サウンド」をクリック
    「サウンド」が表示されます。

     
    「インテル®ディスプレイ用オーディオ」にチェックが付いていない場合は、チェックを付けて「既定値に設定」をクリックしてください。

  4. 「再生」タブをクリック
  5. 「インテル®ディスプレイ用オーディオ」をクリックし、「プロパティ」をクリック
  6. 「詳細」タブをクリック
  7. 「既定の形式」欄の設定が接続先の機器に対応していることを確認する
     
    • 対応しているサンプリングレートについて
      接続している機器のマニュアル

音声の出力設定を確認してください。

音声を、本機のスピーカやライン/ヘッドフォン共用出力から出力する設定になっている場合、HDMI接続で音声は出力されません。
HDMI接続で音声を出力するには、次の手順で出力先を設定してください。

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「ハードウェアとサウンド」をクリック
  3. 「サウンド」をクリック
    「サウンド」が表示されます。

  4. 「再生」タブをクリック
  5. 「インテル®ディスプレイ用オーディオ」をクリックし、「既定値に設定」をクリック
  6. 手順5で選択した項目にチェックが付いていることを確認し、「OK」をクリック