設定項目 | 設定値 | 説明 | |
---|---|---|---|
Supervisor Password | − | スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 | |
User Password | − | ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 | |
Change Supervisor Password | − | スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 | |
Change User Password※1 ※2 | − | ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 | |
Password Check※1 | Always 【Setup】 |
システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 | |
Hard Disk Security | |||
SATA Port 0:xxxxx | − | SATA Port 0に接続されたハードディスク(またはSSD)のパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 ハードディスク(またはSSD)が接続されていない場合は、本項目は表示されません。 |
|
SATA Port 1:xxxxx | − | SATA Port 1に接続されたハードディスク(またはSSD)のパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 ハードディスク(またはSSD)が接続されていない場合は、本項目は表示されません。 |
|
Security Chip Configuration | − | セキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 | |
System Mode state※3 | − | Secure Bootのシステム状態が表示されます。 Secure Boot機能の準備(Keyのインストール)が完了している場合は「User」、準備が完了していない場合は「Setup」が表示されます。 |
|
Secure Boot state※3 | − | 現在のSecure Boot機能の状態が表示されます。Secure Bootが無効の場合は「Disabled」、有効の場合は「Enabled」が表示されます。 | |
Secure Boot※3 | Disabled 【Enabled】 |
Secure Boot機能の有効/無効を設定します。Windows 8を使用する場合は「Enabled」に設定してください。 | |
Secure Boot Mode※3 ※4 | 【Standard】 Custom |
Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 |
|
Key Management※3 ※5 | Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 設定については、「Key Management」をご覧ください。 |
※1 | : | スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 |
※2 | : | ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 |
※3 | : | 「Boot」メニューの「Boot Mode」を「UEFI」に設定すると表示されます。 |
※4 | : | 「Secure Boot」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 |
※5 | : | 「Secure Boot」を「Enabled」、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定した場合に表示されます。 |
「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。
新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。
設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。
Secure BootはWindows 8からサポートされた機能で、Windows 8の安全性を高める機能です。Windows 8を使用する場合は「Enabled」に設定してください。
Windows 7以前のOSはサポートしていないため、「Boot」メニューの「Boot Mode」を「Legacy」に設定すると「Disabled」で動作します。
ハードディスクパスワードの設定を行います。
設定項目 | 設定値 | 説明 | |
---|---|---|---|
Hard Disk Security | |||
HDD Password is | − | 内蔵ハードディスク(またはSSD)にパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 | |
Set Master Password | − | 内蔵ハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 | |
Set User Password※1 | − | 内蔵ハードディスク(またはSSD)のユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 |
※1 | : | ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 |
設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。
すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。
「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。
ハードディスクパスワードを設定しても、設定したハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。
本機の起動時にハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、ハードディスク(またはSSD)のロックを解除してください。
パスワードを解除したいハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。
「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力し【Enter】を押し、「Create New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押すとパスワードが解除されます。
セキュリティチップの設定を行うことができます。
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
TPM Support※1 | Disabled 【Enabled】 |
「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。 |
Current TPM State | − | 現在のセキュリティチップの設定状態を表示します。 |
Change TPM State※1 ※2 | 【No Change】 Enable&Activate Deactivate&Disable Clear |
セキュリティチップの設定を変更します。 「Clear」(セキュリティチップの初期化)は、「Current TPM State」の表示が「Enabled&Activated」の場合のみ選択できます。また、初期化を行うと「Current TPM State」は 「Disabled&Deactivated」になります。 |
Password Authentication※3 | 【Disabled】 Enabled |
「Enabled」に設定すると、セキュリティチップの状態を変更するときにスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 |
※1 | : | ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。ただし、「Password Authentication」が「Enabled」に設定されている場合は変更できません。 |
※2 | : | 「TPM Support」を「Enabled」に設定している場合のみ設定可能となります。 |
※3 | : | スーパバイザパスワードが設定済みで、かつ「TPM Support」の設定が「Enabled」の場合のみ設定できます。 |
設定項目 | 設定値 | 説明 | |
---|---|---|---|
Default Key Provisioning | Disabled 【Enabled】 |
「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていない場合、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyがインストールされます。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 | |
Manage All Factory Keys (PK, KEK, DB, DBX) | |||
Install default Secure Boot keys※1 | − | 【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 | |
Clear Secure Boot keys※2 | − | 【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 |
※1 | : | 「Default Key Provisioning」を「Enabled」に設定した場合、またはKeyがインストールされていない場合に表示されます。 |
※2 | : | 「Default Key Provisioning」を「Disabled」に設定し、かつKeyがインストールされている場合に表示されます。 |