パソコンをウイルスから守る



コンピュータウイルスとは

コンピュータウイルスとはプログラムの一種です。ユーザ(使用者)が気づかないうちにシステムに入り込み、異常なメッセージを表示するものや、プログラムやデータの一部を破壊するものなど、さまざまなものがあります。

コンピュータウイルスの感染を防ぐために

ウイルスの感染を少しでも防止するために、次の方法を参考にしてください。

また、定期的にデータのバックアップを作成しておくことをおすすめします。
万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。

ウイルスを発見したら

ウイルスを駆除するには、該当ファイルを削除して、アプリケーションを再インストールすることが一番安全で確実な方法です。ただし、発見されたウイルスがブートセクタ型の場合、ブートセクタがウイルスに感染した可能性のある段階ではこの方法は使えません。
また、二次感染を防ぐため、ウイルスが発見されたパソコンで使用した媒体(フロッピーディスクやハードディスクなど)をすべて検査する必要があります。

ウイルスの被害届について

日本では、ウイルスを発見した場合、所定の機関への届出が義務付けられています。届出をしなくても罰則の規定はありませんが、今後の対策や被害状況の把握のためにも積極的な報告をお願いします。

届け出先:情報処理振興事業協会(通称IPA )
本部〒113-6591
東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコート センターオフィス16 階
IPA セキュリティセンターウイルス対策室
電話03-5978-7509
FAX03-5978-7518
ホームページアドレス http://www.ipa.go.jp/

ページの先頭へ▲

VirusScanを使ってウイルスを駆除する

ウイルスの感染を検査するには

「VirusScan」を使ったウイルス検査には、次のような方法があります。

  • フロッピーディスクドライブを取り付けていない場合は、「システムスキャンプロパティ」の「スキャン」タブをクリックし、「フロッピーのスキャン」の「シャットダウン」をにしてください。フロッピーディスクドライブを取り付けずにフロッピーディスクのスキャンを行うと、シャットダウンに時間がかかったり、正常にシャットダウンできない場合があります。
  • VShieldが常駐している状態では、アプリケーションの動作が多少遅くなります。

ウイルスを駆除するには

ウイルスが発見された場合には「駆除」ボタンをクリックしてウイルスを駆除してください。
詳しくはVirusScanコンソールのヘルプをご覧ください。

新種のウイルスに備えるには

本機に添付の「VirusScan」は、新種のウイルスを検出できない場合があります。新種のウイルスに対応するため、定期的にウイルス定義ファイル(DAT)とウイルス検出エンジンを更新する必要があります。
なお、ウイルス検出エンジンの更新にはユーザ登録が必要です。詳しくは、「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Network Associates」→「McAfee VirusScan ユーザー登録について」をご覧ください。

    インターネットに接続できる環境(プロバイダに入会済みの場合)の場合には、「VirusScanコンソール」で「DATの自動アップデート」を右クリックして「開始」ボタンをクリックすると、最新版のDAT ファイルをダウンロードできます(お使いの環境によっては、プロキシの設定などが必要になります)。
    また、ウイルス定義ファイルやスキャンエンジンの更新だけでは検出できないウイルスが発生する場合もあります。そのような場合には、最新のVirusScanをご購入のうえ、バージョンアップすることをおすすめします。

ページの先頭へ▲