![]() |
|
設定項目 | 設定値 | 説明 | |
---|---|---|---|
システム時刻 | − | 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 | |
システム日付 | − | 日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。「言語」を「English」に設定している場合は、「日/月/年」で入力します。 | |
言語 | [English(US)] 日本語(JP) | BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。標準では「English(US)」に設定されています。 | |
フロッピィディスクA | [1.44/1.25 MB 3.5"] 使用しない | フロッピーディスクドライブのモードを選びます。「1.44/1.25 MB 3.5"」の場合、フロッピーディスクドライブが使用できます。「使用しない」の場合、フロッピーディスクドライブは使用できません。 | |
内蔵HDD/ VersaBay | − | 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと設定画面が表示されます。【Esc】を押すとメイン画面に戻ります。 | |
内蔵HDD/ VersaBay | タイプ | [自動] ユーザ CD/DVD なし | BIOSが自動的にシリンダ、ヘッド、セクタを設定します。設定は変更しないでください。 |
32 ビットI/O | [使用しない] 使用する | 32ビットIDEデータ転送を使用するかどうかを設定します。 | |
システムメモリ | − | 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 | |
拡張メモリ | − | 搭載されている拡張メモリを表示します。 | |
CPUタイプ | − | CPUタイプを表示します。 | |
CPU速度 | − | CPU速度を表示します。 | |
BIOSバージョン | − | BIOSのバージョンを表示します。 |
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
NXパッド&PS/2マウス | 両方 使用しない [自動] | 「自動」に設定すると、PS/2マウスを接続したときにNXパッドが無効になり、自動的にPS/2マウスのみを使用できるように切り替えます。「両方」に設定すると、NXパッドとPS/2マウス(ホイール付きPS/2マウスを除く)を同時に使用できます(ホイール付きPS/2マウスとNXパッドは同時に使用できません)。 USBマウスを使用するときにNXパッドを無効にしたい場合は、「使用しない」に設定します。 |
LCDパネルの拡張表示 | オフ [オン] | LCDパネルの拡大表示を行うかどうかを設定します。「オン」に設定すると、LCDパネルの最大表示サイズ以下の表示画面では拡大されて表示されます。 |
セットアップ移行画面表示 | 非表示※1 [表示] | 「表示」に設定すると、セットアップの移行画面に関するメッセージが表示されます。 |
セットアップ情報画面 | [使用しない] 使用する | 起動時にシステム設定状況を表示します。 |
サイレントブート | 自己診断画面 [ロゴ画面] 非表示※1 | ブート時の画面を設定します。 |
USB動作モード※2 | [1.1モード] 2.0モード | オプションを使用して、USB動作モードを設定します。 |
ワイヤレスデバイス※3 | [使用しない] 使用する | ワイヤレスデバイスを使用するかを設定します。 |
リモート電源制御 | 使用する [使用しない] | リモート電源制御を行うかどうかを設定します。「使用する」に設定すると、LANによって復帰します。 |
Intel(R)SpeedStep(TM) テクノロジ | 使用しない [使用する] | 「使用する」を選択すると、Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジがOSやAppletにより制御され、システムは最適化された性能で動作します。「使用しない」を選択すると、常にバッテリ最適化性能で動作します。 |
周辺機器設定 | − | 各周辺機器の設定を行います。この項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと周辺機器設定を行うことができます。 |
※1: | BIOSセットアップユーティリティを起動する場合は、電源を入れた後、1秒おきに【F2】を押すことを何度かくりかえしてください。 |
※2: | Windows XPをお使いの場合、必ず「2.0モード」で使用してください。 |
※3: | Bluetooth(TM)モデルまたはワイヤレスLAN(無線LAN )モデルのみ表示されます。 |
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
シリアルポートA | 使用しない 使用する [自動] | 「自動」に設定すると、BIOSが自動的にシリアルポートの設定を行います。 「使用する」に設定すると、ユーザがシリアルポートのI/Oベースアドレスを設定できます。「使用しない」に設定すると、シリアルポートは使用できません。 |
I/Oベースアドレス | [3F8] 2F8 3E8 2E8 | 「シリアルポートA」を「使用する」に設定すると表示されます。シリアルポートにI/Oベースアドレスを設定します。 |
赤外線ポート | [使用しない] 使用する 自動 | 「使用しない」に設定すると、赤外線ポートは使用できません。「使用する」に設定すると、ユーザが赤外線ポートのモードやI/Oベースアドレスを設定できます。「自動」に設定すると、BIOSが自動的に赤外線ポートの設定を行います。 |
モード | IrDA [FIR] | 「赤外線ポート」を「使用する」または「自動」に設定すると表示されます。赤外線ポートのモードを設定します。 |
I/Oベースアドレス | 3F8 [2F8] 3E8 2E8 | 「赤外線ポート」を「使用する」に設定すると表示されます。赤外線ポートにI/Oベースアドレスを設定します。 |
パラレルポート | 使用しない 使用する [自動] | 「自動」に設定すると、BIOSが自動的にパラレルポートの設定を行います。「使用する」に設定すると、ユーザがパラレルポートのモードやI/Oベースアドレスを設定できます。「使用しない」に設定すると、パラレルポートは使用できません。 |
モード | [双方向] EPP ECP | 「パラレルポート」を「使用する」または「自動」に設定すると表示されます。パラレルポートのモードを設定します。 |
I/Oベースアドレス | [378] 278 3BC | 「パラレルポート」を「使用する」に設定すると表示されます。パラレルポートにI/Oベースアドレスを設定します。 |
フロッピィコントローラ | 使用しない [使用する] | 設定は変更しないで「使用する」のまま使用してください。 |
![]() |
|
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
スーパバイザパスワード設定 | − | スーパバイザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 |
ユーザパスワード設定 | − | ユーザパスワードの設定または変更を行います。 スーパバイザパスワードを設定していないとユーザパスワードは設定できません。 【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 |
HDDパスワードの設定 | − | 【Enter】を押すハードディスクのパスワードの設定画面が表示されます。 |
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
セキュリティモード | [パスワード] 指紋※1 | 設定するセキュリティのモードを選びます。設定値のいずれかを選ぶと、それぞれのセキュリティ機能を設定できるようになります。 |
起動時のパスワード | [使用しない] 使用する | システム起動時にパスワード入力を行うかどうかを設定します。 |
ハードディスク起動セクタ | [通常動作] 書込み禁止 | ウイルス感染防止のため、ハードディスク起動セクタを書き込み禁止にするかどうかを設定します。 |
ディスクアクセス※2 | [スーパバイザ] ユーザ | 「スーパバイザ」に設定すると、ユーザパスワードで起動した状態ではディスクドライブに対してアクセスできなくなります。 |
※1: | 内蔵指紋センサモデルのみ選択可能。 |
※2: | スーパバイザパスワードを設定していないと「ディスクアクセス」は設定できません。 |
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
内蔵HDDパスワードの設定 | 使用する [使用しない] | ハードディスクのセキュリティを有効にするかを設定します。ハードディスクのパスワードが設定されていないと「内蔵HDDパスワードの設定」の設定を変更することはできません。 |
2nd HDDパスワードの設定 | 使用する [使用しない] | セカンドハードディスクを取り付けた場合のみ表示されます。セカンドハードディスクのセキュリティを有効にするかを設定します。 |
![]() |
|
設定項目 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
Networkブート | [使用しない] 使用する | 「使用する」に設定すると、ネットワークから本機を起動することができるようになります。購入時は「使用しない」に設定されています。 |
起動順位 | − | 本機を起動するとき、上から表示されている順にOSを検索します。もしOSが存在しないなど起動に失敗した場合は、次のデバイスから起動します。 デバイス名の左に+の表示があるデバイスにカーソルを合わせて【Enter】を押すと展開表示されます。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。 ![]() ![]() なお、ニューメリックロックキーランプ( ![]() |