「クラシック名曲サウンドライブラリー」提供のクラシックの楽曲をお届けします。
クラシックで癒されながらパソコンでお楽しみください。
グラナドスはアルベニスと並ぶ、スペインの国民的作曲家です。
スペイン音楽の基礎を作り、後のファリャなどの先達となりました。
スペインのショパン、スペインのグリーグとも呼ばれ、
共演したカザルスはグラナドスを「私たちのシューベルト」と評したそうです。
それ程に彼の音楽は叙情的で美しく、旋律にも親しみやすさがありました。
作曲の上ではスペインの民俗音楽を基盤とした面がある一方、
ショパンやシューマンのような、ロマン派的な側面をも持ち、
また同時代のドビュッシーなど、印象派の影響も見受けられます。
グラナドスは1867年7月27日、スペインのレリダに生まれました。
バルセロナでスペイン民族音楽の先駆者ペドレルから作曲を学び、
20歳でフランス人のパトロンによって、パリでピアノを学びました。
1883年にピアノの賞を受けた後、1889年にバルセロナに帰郷。
独奏会を催して絶賛を受け、音楽家としての足場を作りました。
そして1892年に発表した三つのスペイン舞曲によって真価が確立したのです。
1898年、オペラ「マリア・デル・カルメン」が初演。
1901年にはグラナドス・アカデミーを設立し、ピアノを教えました。
この組織は後に、アリシア・デ・ラローチャらのピアニストを生んでいます。
1911年発表の組曲「ゴイェスカス」は3年後の1914年にオペラ化され、
1916年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。
これに立ち会った帰りの船がドイツ軍に撃沈され、
グラナドスとその妻はそのまま帰らぬ人となったのでした。
グラナドスの代表作「スペイン舞曲集」の第2曲「オリエンタル」は、
最も知られる第5曲「アンダルーサ」の情熱的なムードとは対極的な、
繊細でショパンを想わせるトリルも印象的な珠玉の小品です。
オリエンタルとは15世紀までスペインを支配したイスラムのことです。
スペイン舞曲集は各曲にタイトルがつけられていますが、
これは出版社によるもので、グラナドス自身は関与していません。
しかしどれもわかりやすく曲の内容を示して秀逸です。
「オリエンタル」には東洋風の音階による旋律部分があり、
おそらくそれをイメージして、このタイトルがつけられたと考えられます。
「2012年08月27日クラシック名曲サウンドライブラリーより」