

 |
 |
なんでもネットで情報収集するワタシ。去年の夏に都内で引越しをしたのですが、不動産情報に加えてネットで見ていたのは、各市区町村の自治体サイト。
図書館はどこにあって、どういう便利があるの?
ゴミの出し方はどうなってるの?
税金は?福祉は?
なんて、マジメに検討してる…、つもりが、いつの間にか観光スポットのチェックやお祭り情報のチェックに真剣にとりくんで、無駄に時間を浪費してました(+o+)
でもでも、そうやって住むまちに愛着をもてるかどうか、というのは大事ですよね!
サイトを見て、引っ越す前からそのまちに住む自分を想像するのはなかなか楽しい時間でした。もちろん、そうやって調べて引っ越したまちはとっても気に入ってます☆
みなさんはご自分がお住まいのまちのサイトをご覧になったことがありますか?
よく知っているまちのつもりでも、意外な発見があったりしますよ!
そう、最近の自治体のサイトはとっても充実。議会情報から施設案内、福祉の案内、観光ポイントの案内…。老若男女、市民のためになる情報はもちろん、観光客など外部の人へ向けた情報なども盛りだくさん。
これが、地域密着・地元発信そのものだけに、それぞれ特徴があって面白い!
とりあえず私は47都道府県サイトの閲覧、全制覇してしまいました。
ちょっとした旅気分をあじわえて、いい気分転換になるんです。
本当の旅は旅で実際に体験する楽しみがありますが、サイトの情報は、短い滞在の旅では得にくい、深い地元情報を得ることも…。
それでも、お役所の情報提供、というと無愛想に文字だけが羅列された堅いモノを想像されるかもしれませんが、最近の各自治体サイトではちゃんと見せる工夫がされていて、ほんとに楽しめるんですよ!
今回はそんな自治体のサイトの中でも、オススメのオモシロサイトを紹介します。
「仙台市ごみ減量・リサイクル情報総合サイト ワケルネット」(仙台市リサイクル推進課)
http://www.gomi100.com/
【仙台市サイトトップページ:http://www.city.sendai.jp/】
仙台市のごみ減量・リサイクルを推進するサイトです。ここで登場するキャラクター「ワケルくん」はなんとCMにまで登場。この味のあるキャラクターについつい引き込まれて、私もすっかりごみ減量・リサイクルの精神を改めて感得いたしました。
分別に関する真面目な情報は真面目な情報としてしっかり案内されているのですが、人気者となったキャラクターにせまった「ワケルくんの部屋」のコーナーは読み物として存分に楽しめますよ。ワケルくんの好きな言葉、私も好きです。
子どもたちにごみの情報を伝える「ワケルキッズ」のコーナーはゲームもついてるので、楽しみながらゴミのことを教えてあげてください。
注)ゴミの排出方法に関して、ワケルネットでは仙台市における情報が掲載されています。お住まいの地域での排出方法に関しては、各自治体での管理方法をお確かめください。 |
「バーチャル未来科学館」(秋田県科学技術課)
http://www.pref.akita.jp/kagaku/index.html
【秋田県サイトトップページ:http://www.pref.akita.jp/index.htm】
秋田県の子供向け科学紹介サイト。子供向けだからって、軽くみないでくださいね。もちろん小学生でもわかるように易しく書かれているのですが、これがなかなか知的で面白いんです。例えば2005年3月に更新された記事のひとつは「食品加工工場の廃棄物から生分解性プラスチックをつくろう」。どうつくられるのか、ご存知ですか?これがきちんとわかりやすく説明されているんです。
他にも秋田県の名産品・とんぶりに関する技術から、伝統工芸品・大館曲げわっぱの紹介、発電に関すること…。秋田県にまつわる話題を中心としたその多岐にわたる記事には関心してしまいます。
そもそもコンセプトが秋田県で研究されていたり、秋田県にまつわる科学を紹介するということ。地方から知性を育成・発信しようとする県の姿勢がすばらしいな、と感じました。 |
 |
いかがですか?ちょっとイメージが変わったり、身近になった感じがしませんでしたか?
全国、全世界の情報が平等に手に入るネットだからこそ、ふだんは見過ごされがちな地域特有の情報も、ネットなら好きなだけチェックすることができるんです。
お住まいの地域を再発見、旅の予習、私みたいに引っ越しの下準備などなど。個人や企業のサイトも面白いけれど、まずは地域の顔、自治体情報へどうぞ!
 |
紹介サイトの掲載内容に対するご質問等は、直接サイトの運用者にお問い合わせください。当コーナーの情報及び紹介サイトの掲載内容によって生じた損害、損失、トラブル等に関して弊社は一切責任を負いかねます。 |
 |
|